• ベストアンサー

冠動脈カテーテル治療におけるステントの選択について

こんばんは、いつもお世話になっております。 先日見学した症例について疑問に思ったことがありこちらにお邪魔しました。 この症例ではIVUSで確認したところ血管内に血腫が認められ、血腫を抑えるためにステント留置となりましたが、 その際選択されたのは薬剤溶出ステントではなく通常のベアメタルステントでした。 それはなぜでしょうか。 何か特別な理由があってベアメタルステントが選ばれたのでしょうか。 もしおわかりのかたがいらっしゃいましたら是非教えてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.2

逆にDESの適応をどう考えるかでしょう。LMTやLAD近位部などのcriticalな場所や血管径が小さく再狭窄しやすそうとかでない限りはBMSが選択されて何の問題もないでしょう。なぜなら、#1の方も答えていらっしゃるとおり、DESとBMSのMACEは変りませんし、最近の文献ではACS後の患者でステントのありなしにかかわらずプラビックスの中止で最初の90日間にリバウンドによる?MIの発症の増加が示唆されています(JAMA 299:p532、2008)。 年齢やCABG後ならprotectされているか、症状の有無、vaiabilityの有無など他に多くの要素がはいるので、一概には言えませんが、普通はなぜDESでないといけないかという時代にはいりつつあると考えています。 日本の循環器医師や患者の一部にはなにがなんでも血管径を維持しないといけないという考えがはびこっていますが、内科治療とPCIをした群でMACE発生率は違わない(NEJM 356,p1503:2007)とかBMSとDESでもMACEは違わないというEvidenceからは、心理的な満足度(それも3年くらいしかPCI群の方が優位でなかった NEJM 359、p677:2008))くらいの効果しかないのですから、BMSで十分な症例も多いかと思います。 ..というのは、分かっていても訴訟対策、病院経営などを考えるとPCIやrestudyをせざるをえないのですが。

rumine0113
質問者

補足

ありがとうございます。 ということは、今回のcaseではDESでなくてもBMSで十分治療効果が得られる、との先生のご判断によりBMSが選択されたということでしょうか。 私としましては「血腫が認められたからBMS」という今回のストラテジーは、 血腫が確認された場合、DESを留置するとAPTの問題とかDESそのものの問題(薬剤etcが血腫に及ぼす影響)があってBMS選択だと思ったのですが‥ いかがでしょうか? しつこく聞いてしまい、申し訳ありません。。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.3

少なくともCypherのrapamycinは凝固系にはほとんど影響しません。例えば、同じmTOR阻害薬ではるかに多量を用いるtoriselに凝固能異常の副作用報告はないと思います。 具体的にrapamycinのどのような作用と血腫との関係を考えていらっしゃるのですか?

rumine0113
質問者

お礼

なるほど、それは知りませんでした。ありがとうございます。 rapamycinの薬効が及ぼす影響までは正直詳しく考えていませんでした。 申し訳ありません。。 ただ、なぜ血腫性の冠動脈疾患⇒DESでなくBMS留置というストラテジーが成り立つのか、それがよくわからなくてこちらで質問させていただいたという経緯です。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

病変の形態が薬剤溶出性ステント(DES)が、 留置可能な病変であった、と仮定のもとに回答してみます。 (日本で許可されているDESはBMSより病変の通過性が悪いので、 病変の形態で留置できないケースもあります) 日本においてDESは、 急性心筋梗塞(AMI)において保険適応がありません。 AMIにおけるDESについては、 BMSより有害事象が多いと結論付ける論文や http://www.doljapan.com/special/esc/2007/html/09.html 逆に有害事象は同等であると結論付ける論文もあります。 http://www.doljapan.com/special/acc/2008/html/04.html 質問者さんのケースでは IVUSで「血栓性」の病変であった、とありますので、 AMIに準じたケースとしてBMSを選択したのではないか? そう想像します。

rumine0113
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 AMIだとBMSが選択されるケースが多いんですね‥ ただ、今回の症例は14年前にCABGを行い、2週間前のフォローアップで有意狭窄が見つかりPCI適応となったこと(AMIでも治療までにこれくらいの期間が空くのでしょうか、また教えてください)と、 血栓ではなく血腫だったのですが‥、この点についてBMS選択となったことに関してはどのように思われますか? もしよければまたご意見いただければと思います。 宜しくお願い致します。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 薬物溶出ステントについて

    薬物溶出ステントについて調べています。 これは永久留置するものですか? それとも一時的に留置する場合もありますか? また、薬剤は永続的に溶出されるものなのでしょうか? それとも、溶出される期間は短期なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 心臓カテーテル手術後のカテーテル検査について

    今年6月に心臓カテーテルにより冠動脈形成術を受けました。薬剤溶出型ステントを1本利用設置、医師の技術も高かったので手術は成功し、手術後1か月半のこの7月で心臓負荷シンチ、心臓エコー、等で心臓筋肉状態検査、血液生化学検査を受けまして、これらはすべて正常でした。勿論、手術後のフォローが重要なことは承知しており、無期限バイアスピリンやブラビックスなど血栓防止の薬剤の投与は受けています。ただ、この病院では心臓心筋負荷シンチの検査結果が良くてもすべての患者に対し術後、3か月、6か月後、12か月後、それ以降毎年、カテーテルによりステントの状態を確認すると言っています。同位元素を体内に注射するので内部被曝や手術のリスクもあり検査頻度が少し多すぎるように感じました。調べた他の病院ではステント留置手術後6か月、12か月で問題なければ、それ以降はカテーテル検査は実施しない病院があると聞きました。これだけ頻度が高いと経済的な負担もあるので、どなたか詳しい方がおられたらお教えください。

  • 入院・手術費用はどのくらい

    私の妻が「経皮的冠動脈形成術」で冠動脈に薬剤溶出ステントを留置する治療で総合病院の一般病室に二泊三日で入院します。入院・手術費用が見当つきません。どなたか教えてください。

  • 冠動脈カテーテル治療について

    3本の冠動脈すべてに狭窄があってもカテーテル治療は可能なんでしょうか。 以前は原則的にバイパス手術が行われていた症例でも、最近は医療器具や技術の進歩で可能になったと聞いたのですが。。

  • 冠動脈ステント留置後の症状

    1週間前にカテーテル治療を受け薬剤付きステントを1個入れました。術後は爽快な状態には遠く、頭痛、軽い吐き気、疲労感、特に入浴後不快感が生ずる場合が多く悩まされております。薬の影響なのか、神経失調的なものか、細狭窄の予兆なのか心配しております。ステント留置経験された方退院後症状はいかがでいたでしょうか?よく起こる症状なのかお教えいただければ助かります。薬はバイアスピン、抗血小板剤、コレステロール低下剤、降血圧剤を服用しております。

  • 冠動脈ステント留置後の再狭窄時の治療

    カテーテル検査の結果左冠動脈に狭窄がありステント治療を医師からすすめられております。再狭窄がある程度の頻度であるようで悩んでおり、お教えください (1)ステント部分の再狭窄の場合どのような治療を取ることになるのでしょうか?同じ箇所に再度ステントをいれるのでしょうか?(2)ステント留置による何らか刺激で他の冠動脈箇所にも狭窄が起こる可能性が高くなるのでしょうか?

  • 先日カテーテルのステントの治療をうけました。

    先日カテーテルのステントの治療をうけました。 病室の隣がおばあさんが耳が遠く、見舞い者が来る度、隣の病室まで聞こえる程の声ではなしており私は安静にしてねれません。カテーテル2日後は動けましたので、耳の遠いおばあさんの見舞い客がくる度、ベットで寝ていられる状況ではなく、五月蝿くて休めないので、日中は病院の1Fのロビーで休んでました。日が暮れるとロビーも寒くなり、部屋に戻ったら、耳の遠いおばあさんに別の声の大きい見舞い客がきており、とてもその隣で寝られる状況ではありせんでした。 ナースに自分のベットでいられなく、休みたいと訴えた所、面会終了までわ30分なので、私が我慢して、病棟のロビーにいるように言われました。 話した看護師は責任者との事でしたが、夜のみのリーダでした。 あくまでもナースステーションの責任者ではありませんでした。 私ともかく、一日休めない状況を隣のあばあささんにつくられ、耳も遠いとの事で我慢していたのですが、自分の治療には休養が必要であり、寝る事が必要でした。 それでも、私が「出て行け、ロビーにいろ」と看護師は言うのです。 私の居場所はなくなり、帰る事を主張したのですが、当直の先輩のナースが来て話し合いをしたのですが、その時から血圧は上昇。それ以降退院するまで血圧は下がらず。 (入院していた時で一番上昇した) 家に帰っても血圧は下がらず、病院に連絡したが、精神的によるダメージのストレスでの血圧の上昇で、治療した所は大丈夫ではないとの事で様子を見る事になりました。 看護に当たる者が、治療中の私に、おばあさんの見舞いが客きているから、私が我慢して部屋にかず、ロビーで待てというのは、どう考えても、理解ができません。 私は治療に行ってる訳で、見舞い客が何故優先され、患者である私がロビーで我慢しなければならないのか納得がいかず、精神的ダメージをかなり受けました。 病院側にも話しましたが、自分達の看護師を守るだけで、自分達の非は認めせん。 相談できる医療機関、このような件を何処かにお話して病院側に話をしてもらう機関などあったら教えて下さい。 あるひは他の方法もあれば、教えていただけたらありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 川崎病による冠動脈のカテーテル検査

    3歳の男の子です。川崎病の診断項目が2つしか該当しないとのことで、不全型と診断されました。そのため、経過観察でアスピリン投与となりγグロブリン投与はしませんでした。熱や炎症反応が治まり、元気も戻ったのですが、エコーでは微妙に冠動脈の拡張が見られるとのことでした。そのため、たとえ現在服用しているブロプレスとアスピリンで拡張が正常に戻ったとしてもカテーテル検査が必要とのこと。成人でも危険のつきまとうカテーテル検査は、やはり避けられないのでしょうか。万全を期す医師の説明も大変わかるのですが、親としては検査がとても不安です。幼児のカテーテル検査の実際について、教えてください。

  • 冠動脈瘤の治療法について

    いつもお世話になります。 早速本題ですが、冠動脈瘤に対するステントでの治療法を探しています。 文献やケースレポートをインターネット上で検索をしていますが、 なかなか詳細にみられるものがありません。 ステント留置後に改善がみられた、という内容のケースレポートが いくつかありましたが、どんなステント(BMS?DES?DESならCypher? TAXUS?)を使ったかが知りたいです。 もし良い資料・サイトをご存じの方がいらっしゃいましたら、 ぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 経皮的冠動脈ステント留置術

    経皮的冠動脈ステント留置術の病院、名医を探しています。 父59歳 糖尿病と高血圧の薬を服用しています。 先日 造影剤を使った心臓のMRI検査で、冠動脈の2箇所に狭窄が見つかりました。 そのうち1箇所は、とても重要な血管なので 至急入院と手術を勧められています。 父の説明によると 狭窄部分の血管壁が無く(?)いつその部分が破れてもおかしくないとの事です。 どの様な病状か 素人には判りませんが、緊急性が高く 難しいと言う事だと思います。 経皮的冠動脈ステント留置手術自体は、多くの病院で行われていますが 諸事情で 他府県まで赴く事が出来ないため、 大阪府府下で手術例の多い病院や 実際に同じ手術を受けられた経験の ある方がおられましたら、どうぞ お知恵をお貸し下さいませ。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 新しいパソコンにLANで繋いで印刷やスキャンをしようとしましたが、印刷はできたのにスキャンができません。
  • お使いの環境はWindows11で、無線LANで接続されています。
  • 関連するソフト・アプリとしてiPrint&Scanを使用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう