• 締切済み

やむを得ない退職理由って・・・?

n7021hの回答

  • n7021h
  • ベストアンサー率27% (38/137)
回答No.1

寿退社という形にすれば良いのではありませんか? やもうえない理由、言われてみるとあいまいな表現ですよね? 結婚の予定時期を来年の2月だとか3月にするという事で話をしてみたらいかがでしょうか?(予定は予定で決定ではありませんから嘘ではなくなりますよね?時期が少し異なってくるだけのお話になりますので) あとは、会社がどのように受け取るかだけだと思います。 上司なりに、まずはご相談をされた方が良いかと思います、寿退社ならその範囲内(やもうえない理由)だと私は個人的には思うのですが。

noname#77028
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も実は同じような事を考えもしたのですが・・・ 以前先輩から聞いた話で出産のために年度途中でやめた先生が いたという事は聞いたことがあったんです。でも私の場合そんなわけでもないのに年明け結婚と言って上司になんでそんなに急なんだと言って咎められて結局3月末まで引き止められそうに思って躊躇してたんですが・・・引っ越しなどもあるからと言ったら大丈夫なのかな・・・? できるだけ自分の希望に沿った形で円満には退職したいので、n7021hさんのご意見を参考に一度上司に相談してみようかと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 退職できますか??

    私は有期雇用契約パートで働いています。まだ働いて1年未満です。 仕事と私生活のストレスが強くなり 病院より うつ病での休養を必要とする診断書がでました。 本日より3ヶ月の期間でした。 私としては雇用契約期間内ではありますが休職ではなく退職したいです。 しかしながら、 有期雇用契約の場合、 やむを得ない事由と会社に認められないとダメなんですよね。 やはり、個人的なうつ病くらいでは退職は難しいでしょうか?? やむを得ない事由にはならないのでしょうか??

  • 退職する時のやむを得ない理由って?

    今年の4月からNPO法人に勤めているのですが、別な仕事をしたいと思い、退職を考えています。最長でも一年間で辞めようと思っています。ただし、一年間の有期雇用契約のため、簡単に途中解約することはできません。でも、できれば早めに辞めてしまって別のやりたい仕事に向かっていきたいのですが、有期雇用契約を途中解約した人はどんなことをやむを得ない理由にしてやめましたか?教えてください。僕は心療内科に診てもらって、診断書を書いてもらい、職場環境に慣れないことを理由に辞めることができたらなと思っているのですが、それは比較的簡単にできるのでしょうか?僕が働いているNPOは、みんな人生をかけて、家族を犠牲にして、休日も仕事のためにこなすようなNPOなのですが、僕はそこまで自分を犠牲にすることはできません。自分のことも大事にしつつ、仕事をやっていきたいのです。そんな雰囲気の違いを理由に、今は違和感を感じながら働いております。よろしくお願いします。

  • 再雇用について質問です

    もし、どうしても退職した会社に応募して再雇用をしたい時は、 (1)会社都合や解雇や有期雇用契約で雇止め等で、止むおえない理由で退職した会社。 (2)自己都合や有期雇用契約で雇用満了(契約更新があって、私が契約更新希望したにも関わらず、事業主が契約更新を断った場合を除く)による退職。 (1)と(2)どちらの理由の退職の方が採用の可能性があると思いますか? ちなみに私の最終職歴では、去年の運送会社の倉庫作業員の有期パートは2013年3月~10月まで、左足骨折の怪我による通勤困難な為自己都合退職です。(会社の方で辞めてくれとは言われず、私の判断です。)

  • 時給制契約社員の退職について

    時給制契約社員の退職についての質問です。 2020年10月から時給制契約社員として働いており、ちょうど半年が経ちました。 退職し、別の仕事に就きたいと考えておりますが、それが可能かどうかを教えていただきたいのです。 有期契約社員は原則、契約期間中に自らの意思で退職できないと聞きました。 退職したい理由として、 ・転居に伴い前職を退職したが、コロナ禍で希望する職種の求人がほぼなく、仕方なく現在の職に就いた。 最近、希望する職種の求人を見かけるようになり、そちらで働きたくなった。 ・現職では周囲から一定以上の評価を得ているものの、自分自身では向いていないと思っており、業務が苦痛に感じる。 チームリーダーのような仕事を任され、契約時に聞いていた以上の労働を求められている。 正社員がするはずの仕事もさせらされ、会社に不信感を抱いている。 ・仕事のストレスから少しずつ体調を崩し始めている。 病院を受診するほどではないが、慢性的な頭痛やだるさ、生理不順などが起きている。 の、3点が挙げられます。 これでは民法に定められているようなやむを得ない事由とは認められませんよね。 ただ、会社の契約社員就業規則には、 「自己都合退職の場合は、退職する60日以上前に届け出ること」とあります。 この場合、契約期間内でも要件を満たせば、上記の理由で退職は可能なのでしょうか? ただ、申告から60日後に退職というのは長すぎると感じるのですが、どのくらい拘束力があるのでしょうか? 交渉次第で1ヶ月後に辞めるなどは認められますか? (例えば転職の面接で「実際に働けるのは2ヶ月後からです!」は通用しない場合がほとんどと思いますので、なるべく早く退職したいのです) 就業規則を調べた際に気がついたのですが、入社時に交わした契約書に 「契約期間:2020年10月10日から2020年12月9日(自動更新)」 とありました。 しかし2020年12月以降、新しい雇用契約書を受け取ったり、サインしたりした覚えがありません。 就業規則には「雇用期間は原則として1年以内、各人ごとに定め、別途雇用契約書を交わす」とあります。 つまり2020年12月以降の契約期間や次回更新時期を知らされていないのです。 手元の契約書にも「契約期間○ヶ月」というような記載はありません。 以前、別会社で有期契約で働いていた際は更新の半年ごとに契約書を取り交わしていたため、それが一般的と思っておりましたが、契約更新ごとに新しい契約書が出ないなんてありえますか? (…と、また会社に不信感が募っております) 新しい雇用契約書がないことを理由に、自分の希望通り退職できるよう交渉するのはやはり難しいでしょうか? 会社に直接聞けば?と言われればそれまでなのですが、もし退職が認められなかった場合に次の更新時期まで居心地が悪くなると困るため、様々な手段を講じて話を切り出したいと考えています。 労働の問題に詳しい方や似たような経験のある方、ご回答をお願い致します。 また、上手い切り出し方や丸め込まれないような伝え方をご教示いただけますと幸いです。

  • すぐに退職ってできるのかな?

    最近、どうも気分が落ち込みがちでいろんなサイトを調べたら、どうも自分が職場になじめない適応障害の疑いがあると思えてきました。 今はNPOに勤めているのですが、どうも職場の雰囲気になじめず入った当時(今年4月)から辞めたいと思っていました。退職のこととかいろいろ調べてみたのですが、有期雇用契約の場合、やむを得ない事由というのがなければ契約途中で退職することができないらしく、まだ病院に行ってみないとわかりませんが適応障害を理由に辞めようかと考えています。おそらくしばらく休むようにいわれるのかもしれませんが、しがないNPOなので、休職することもできず、退職するしかないのだと思います。その場合に、やっぱり引継ぎの期間とかそういうものも考慮して退職を申し出なければならないのでしょうか? 具合が悪くても出勤しなければならないことはないかなと思うのですが、どう対処すればいいのか困っています。教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 有期雇用契約の退職について

    正社員募集により応募し、働きだして一週間ほどで2ヶ月の有期雇用契約書を出されてサインしました。二週間で1度、辞めましたが1週間後に復帰し、所長からは退職ではなく一週間は欠勤扱いにしておくと言われて給与明細も欠勤扱いで表記されていました。 無期雇用契約書は交わしていません。 復職したときに所長からは「良いところが見つかったからとすぐに退職しないで1年は続けてね」と電話で復職するときに言われて、「わかりました」と答えてはいます。ですが雇用契約書は最初の有期雇用契約書のまま更新はされていません。その契約書には契約更新の可能性なし、と表記されています。知り合いの紹介により次の仕事が決まっています。このまま有期雇用契約書とおり契約期間満了により退職したいのですが、労基署にこのことを相談すると一週間か2週間前には会社へ言ってあげれば?と言われました。どうするのがベストでしょうか? あと、退職しますと伝える場合、なんと言えば良いですか?

  • 離職票と退職理由

    前の会社に契約社員として働いていました。2月上旬が契約更新の日だったんですが、その当日に退職願を出しました。ただその際、講師の仕事をしていたの、引継ぎの先生が見つからないと辞められないので、退職希望日は3月末までにしました。結局、人事の人に次の先生が見つかるまで辞められたら困ると言われたので、辞めれたのは4月上旬なんですが、この場合、私の退職理由は会社都合・自己都合どちらになるのでしょうか?普通なら契約で働いてる場合、契約更新をしなければ会社都合にされますが、更新日より2ヶ月余計に働いたことで(契約更新をするという判も署名もしていませんが)、勝手に更新扱いになり、自己都合にされてしまいますか?あと、離職票がまだ届きません。4月途中に辞めたから、給料の計算がまだ残っててうんぬん言ってますが、普通は10日以内にこういう計算はできるのではないでしょうか。詳しい方、おられましたらどうかご意見よろしくお願いします。

  • 退職理由をどう書けばよいか

     退職理由の書き方で質問いたします。  私は3回仕事を辞めております。1回目は留学することにしたため、2回目は夫の海外転勤へ同行するためです。3回目は、学校で非常勤講師をしていたのですが、私が引越しをして(通おうと思えば通えるが)勤務先が遠くなったこと、仕事そのものがやっぱり合わないし、大変すぎる・・・と感じたことがあるのですが、学校のほうも、産休をとっていた教員が復帰することになっており、私が辞めても大丈夫そうだ、ということがありました。(もちろん、続けたければ続けることもできました。)雇用は非常勤の場合、1年契約を毎年更新していく形でした。  ただ「退職」と書いてもいいのですが、上の2つは「一身上の理由(または自己都合)により退職(留学希望のため」「一身上の都合(または自己都合により退職(夫の海外赴任に同行するため)」と書く予定なので、3つめだけ「退職」だと、「なにかあったのか?」と思われないか心配です。  書くとしたら、「一身上の理由」と「契約満了のため」と、どちらがいい(印象がいい)でしょうか。

  • 雇用保険の退職理由は?(契約満了の場合)

    来年の3月で雇用契約が終わるのですが(契約は1年ごと)、更新せずに終了したいと思っています。こういう場合、離職票の退職理由は自己都合に該当するのでしょうか?雇用保険受給の関係で、退職理由によりさまざまな制約がかかると聞いたので、詳しい方、教えて下さい。

  • 退職理由

    3月末で退職しました。このようなケース、 離職理由をどうするかよくわからなかったので 後学のためにお教えいただきたいのですが・・・ (1)1年契約(4月始まり)のパートで これまでに5回更新しているが、 11月に、来年度の契約から条件が変わり、 労働時間の月20時間短縮、(週30時間→25時間) 国保と国民年金へ切り替えるように告げられる。 (2)その条件提示がなければ更新の意思はあった。 が、経済的に無理があるため更新をしない旨を伝え、契約終了の3月末まで勤務し退職。 (3)離職票に「自発的な転職」と書かれそうになったので、そのつもりはないと伝えたうえで、契約満了での退職と書いてもらう。 会社都合にはならないだろうと思っていたので、 待機があってもしょうがないとは考えているのですが、 私の対応はこれでよかったんでしょうか?? もっとうまいやり方があったのかなあ・・・