• ベストアンサー

変わりたい

hana5963の回答

  • ベストアンサー
  • hana5963
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.1

>手を出すのだけはやめてと言うと、私がそうさせてるからだと言われました。 いかなる理由があっても年に一度でも蹴るのはダメでしょう。DVですよ。 あなたがそうさせていると言われ(DV男は必ずこう言います) あなた自身もそう思い込んでしまうのは共依存ですよ。 あなたの性格・性質と、旦那さんが暴力をふるうのはまったく別問題。 それをまず書いた上で、 性格を変えるというのは難しい話ですが、出来ないことではありません。 あなたは冷静になると割と客観的に自分を捉えることが出来るようですので 主観的な視点だけではなく、同時に客観的な視点を持つ努力をすることと、 「自分はワガママだ」と頭で考えるだけではなく、心で感じる努力をすることが大事だと思います。 自己嫌悪に陥ることもあるでしょうが、後悔と反省からしか人は成長できないものではないでしょうか。

noname#86484
質問者

お礼

DVではないんです。 DV専門電話に電話して相談した事があるんですが、 年に1度程度ならDVとは言いませんときっぱり言われました。 客観的視点で心から努力する事ですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 実母と義母の仲が悪い事に悩んでいます。

    実母と義母の仲が悪い事に悩んでいます。 実母と義母の仲なんですが、実母は普段からお酒が入ると言わなくて良い事まで言ってしまい次の日には言ったことを忘れてしまうという性格で、私自身もそれが原因で何回も実母とは喧嘩もしているし私と旦那とも喧嘩をしているのに次の日には何もなかったかのように接してきて、私達が何故怒っているのかを言っても全く聞く耳を持たないし悪い時には逆ギレをする時もあるくらい実母なのに一緒にいると疲れてしまうところがあります。結婚式の時に、私達がいない所で義母に言わなくて良い事を言ってしまったらしく義母は実母とはできるだけ会いたくないと思ってるそうです。実はもうすぐ出産予定で、旦那は一人っ子なので初孫で私には兄がいるんですが兄はまだ結婚していないのでどちらも初孫ということで両家ともすごく楽しみにしています。ただ旦那の実家は車で一時間半くらい離れたところにあり私の実家は歩いて五分のところにあり、きっとで産まれたら実母は毎日のように病院に来たがると思うんですが、義母は実母には会いたくないので、できれば実母がいない時に見に来たいとのことでした。因みに実母は義母に嫌われてることを知らなくて、むしろ仲良くしたいと思ってるので嫌われてるとは絶対に言えません。産まれる前から実母と義母が遭遇したらどうしようと思って最近はかなりストレスです。 義母は私に対してはすごく優しいんですが、いつか私に対してもそうなったらと思うと悩んでしまいます。 つい最近までそこまで実母が義母に嫌われてるとは思ってなかったのでビックリしたのもありましたが、原因は実母にあって義母が嫌な思いをしてしまい会いたくないという気持ちもわかります。 でもせっかくなら初孫なのでどうにか上手くできないかなと思いますが、それはムリでしょうか? 旦那曰く、義母は実母とは絶対に仲良くできないと言ってるそうです。

  • 義母のことで相談します。

    カテゴリーがこちらか結婚か迷いました。もし、違っていたらすみません。宜しくお願いします。 結婚したばかりです。義母と実母をどうしても比べてしまいます。 義母は専業主婦で私からみたらとても贅沢に生活されています。趣味にお金をかけ、また洋服もとてもいいものを着ておられます。でも、貯金癖はあまりないみたいです(貯金がいくらあるのかは知りません)。「私の老後は老人ホームにいれてくれたらそれでいい。でも、お金がないからあなたたち子ども夫婦がお金をだしてね。公立の老人ホームじゃなくて、私設のところね。」と言っています。 実母はフルタイムで働いており、疲れて帰ってから家事をこなす…という毎日です。たまに友人たちと出かけたりして息抜きもしているみたいですが。 老後は年金もあり、お金の心配をすることはないと言っています。 義母に今の生活を直して欲しいとは思いませんが、さんざん贅沢をしている義母と苦労して育ててくれた実母を比べるとやはり納得できません。 義母は決して悪い人ではないのですが…。義母も大切にしたい気持ちはありますが、やはり実母の方に気持ちが傾きます。義母がつつましく生活されていたらこんなことは思わないのですが、さんざん贅沢されているだけに…。私にとってみたらやはり実母が大事です。 このような経験をされた方いらっしゃいますか? 私はだんなさまのことはとても好きですし、そのお母様ですから大切にしたいです。どうすればどちらも大切にしたいと心から思えるようになるでしょうか?

  • 子持ちバツイチの人と結婚しています

    結婚して3年目になりました。 連れ子は11才♂と10才♀で私と旦那の間に2才と1才の♂がいます。今旦那の祖父母とも同居中です。 毎日のイライラとストレスからか頭痛や胸のつっかえ感が耐えません。 というのは上の2人の子供の事で悩んでます。 長い間実母の祖父母に育てられていたせいか自分の事をちゃんと出来る事でも自分でしません。なので一個も自分で動こうとせず人にさせてばかりです。自分でやらなんよと言うと反発してムカつくだの文句を言ってきます。なんだかこきつかうみたいに言ってくるんです。 下に兄弟がいたら大抵すると思うのですがどうやったらちゃんとするようになるのでしょう。

  • 出産時の世話(長文です。ごめんなさい)

    現在妊娠6ヶ月になります。 実家は車で4時間程度(途中で山を越えます)かかる遠方です。 里帰り出産も考えましたが、産休まで仕事をすることや、なるべく夫のそばにいたい事と、出産時に立会いをしてもらいたいという第一条件があって、帰らないことにしました。 けれど、初めての出産で、やはり心配でもあるので、出産後は2週間程度、実母にきてもらおうと思っていました。先日夫に話した所、夫の実家がすぐ近くにあるため、そちらに世話になればいいじゃないと言われました。 義父も義母も明るくていい人なのですが、やはり自分自身頼みにくい所や遠慮があるのは自覚しているので、実母のほうが気兼ねせずにいられていいなと思うのですが・・。 夫に話したら、近くに世話するって言っている所があるのに、わざわざ遠方からきてもらわなくても・・・みたいな事を言われました。 やはり義母や義父が近くにいるのに実母にきてもらうのは夫や義母たちに失礼なのでしょうか? 里帰り出産もしないし、実母にも世話してもらうというのはわがままだとは思っているのですが・・・ 生まれたら私の実家にも連れて行きたいので、長時間車に乗っても良いようになったら2週間~1ヶ月程帰ろうとは思っているので、実母は『あなたの好きなようにしなさい、来てほしいなら行くから』と言われました。 実母に来てもらっても良いのか、義母にお世話になるのが良いのか、第三者のご意見が聞きたいです。

  • 元彼とのメールや会っていたことがばれました

    皆さんはじめまして。 先日、元彼とメールをしていたことや、たまに会ったりしていたことが旦那にばれました。 元彼とは肉体関係はなく、単に話しやすい相手で、愚痴やストレス発散のために会ったりしていました。 旦那はなぜ元彼なんだ、そのようなときは女友達や自分でストレスを発散してほしいと言ってショックを受けています。 今後は2度としないと約束をしましたが、なかなか機嫌が直りません。 旦那のことは今でも好きですので、生活を続けていきたいのですが不安です。 旦那の器が小さいのでしょうか、それとも私が悪く、わがままなのでしょうか? 皆様のご意見をお聞かせください。お願いします。

  • 子供の叱り方

    現在5ヵ月の子がいます。 少し複雑な環境ですが(@_@;) 旦那と旦那の弟と義母と一緒に住んでいます。 旦那とは年が離れていて、旦那の姪の子5歳(旦那の兄の孫)がよく遊びに来ます。義母も一番可愛いみたいで、来てほしいみたいです。 女の子なんですが、これがまた我儘というか、言うことを聞かなすぎで困ってます…。 旦那の弟、義母が甘やかし、全然怒りません。 義母はたまーに怒ります。 旦那はガツンと怒りますが、泣き喚いてもしばらくは謝りません。部屋に一人でいさせ、泣かせておく事もあります。これは悪いことだと教える為にも必要な事だと思っています。 が、あまりに泣くと、義母が具合悪くなったり(年寄りで心臓が悪い)、「私がいない方が〇〇も来たがらない」「田舎に帰る」等言いだします(T_T) 私も一度、子供を何度か叩かれ、いけない事だと言っても全然謝らないので、最終的に部屋に閉じ込め泣かせておきました。 それでもダメだったので、外に出しました。 最終的に、義母が出てきて連れていっちゃいました… 旦那にも言いましたが、「血が繋がってないし、おふくろの前では、なるべくやめた方がいい」と言われました。じゃあ、どうしろと?? 私は普段2階で自分の子といますが、その子も上がって来たりします。 で、義母は疲れたのか寝てる… 義母に対して、面倒見れないなら、呼ぶなってなってきちゃいます(-ω-) 私の子を叩いたり、「殺す」「刺す」「つねる」など言ったりと…。 この場合、なんと言ったらいいでしょうか。 遊びに来るなとも言えないし、怒れないし、その子が来るとストレスたまります… 乱文ですいません。

  • 旦那が、生活の不満を義母に告口していました。

    旦那が、生活の不満を義母に告口していました。 結婚6年目、夫、妻(今は専業主婦),子供3歳。 車で一時間程離れたところに、義母、義妹(義父は2年前に病死) 先日、旦那と子供が実家に遊びに行っており、帰宅後の旦那が、ひどく荒れていました。 様子がおかしく、暴行も働きそうな勢いだったので、旦那の実家にお礼も兼ねて電話をし、 「何か、そちらでありましたか?」と聞きました。 (その質問に、義母は気を悪くされた様子でした) 子供が言うことを聞かなくてすごく怒ってたみたいです。 話が一変し、 「不満があるんじゃないの?、いろいろ聞いてるけど・・・」と、母が、話し出しました。 (1)「朝、出勤の際に起きてこない」 (2)「喧嘩したときに、食事を作ってもらえなかったことがある」 (3)「母(私の実母)と子供と旅行に行って、僕は留守番」 などなど、 「いろいっろ聞いているよ・・・。本人(旦那)に不満を聞いてみたら?」と義母に言われました。 すごく、びっくりしました。 旦那からは、会社や人の愚痴、悪口をあまり聞いたことがありませんでした。 なのに、お義母に告口をしていたのです。 (1)子供が入園する前は、言葉に甘えて、寝ていたこともありました。 (2)事実です。 (3)正直な話、実母への旦那の態度が良くないし、実母が気を遣ってる姿をみたくないので、旦那の同行はあまり望んではいません・・・。が、了承は、得てます。 また、旅行代金を実母に払ってもらっているのも、気に入らないそうです。 「一緒に行きたいけど、払ってもらうなら行きたくない」と、旦那に言われました。(プライドの高い義母から言われたのだと思います。) しかし、我が家には旅費を払う余裕は一切ありません。(3人の生活がぎりぎりです) 子供の様子をみながら、パートにでもでようかと思ってます。 子供のために、離婚はしたくはありません。 ★旦那の告口をとめさせるには、どうしたらよいのでしょうか? ★義母との話で、意見などを言うと、倍になってかえってきます。言いたいこと沢山ありますが、言っても変わらない、余計に関係が悪化するだけのような気がします。義母の話は聞き流すべきでしょうか?(反論はしないほうがいいですよね?)義母が、「お母さん(実母)のところには、週に何回いってるの?」と聞かれました。話したくもありません。 ★義母とは極力接したくありません。が、顔を出さないとまた言われてしまいます。我慢していくべきでしょうか? とにかく、義母に反発をすると、義母の口から離婚を言い渡されそうです。(おそらく旦那は、義母のいうなりです。) 結婚してからというもの、どんどん夫婦の関係が悪化しています。 旦那は、思ったことをためるタイプです。 以上★3点、皆様のご経験、アドバイスをいただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 旦那と義母の関係

    旦那(30歳)と義母(旦那の実母58歳)がことある事に衝突し、旦那が義母に怒鳴っています。義母とは結婚当初から同居していますが、それぞれお互いにあまり干渉せず、それなりにうまくいっていたと思います。それが今年の3月に義父が他界してから特にひどくなっています。それまで義父がしていた仕事(農作業)を旦那が自分の仕事と掛持ちでするようになり、疲れているのに義母に「あれをして、これをして」と言われているからだとは思うのですが・・・。でも、義母に対してあまりにひどい態度を取っているのです。旦那の気持ちもわかるし、義母の気持ちもわかるような気がするのですが。これから秋の収穫時期になります。血のつながった親子に挟まれた私はどうしたらいいのでしょうか。

  • 明日七五三の前撮りをしようと思っています

    その事を今日実母に話すと、一緒に行きたそうな感じでした。 すでに七五三のお祝いもたくさんもらっているし、母親も一緒に連れて行ってやりたいのですが、うちは同じ町内に義母もいるのでやっかいなんです。 誘うなら両方に声をかけないとまずいですか? 旦那も一緒に行くので、旦那としては私の母親だけ連れて行くのはおもしろくないですよね。 2人誘うとなれば旦那の車1台で全員乗り合わせて写真館まで行くことになると思います。 楽しみにしていた前撮りです、出来ればいらぬ気を使いたくないので2人一緒に呼ぶ事は避けたいです。 義母は呼びたくないとかではなくて、2人同時に呼ぶのが嫌なのです。以前義母と実母を誘ってなし狩りに行った事があるのですが、意味もなく気を使ってかなり疲れた経験があります。 こんな場合みなさんならどうしますか? 実母、義母は特に仲が悪いと言う訳ではなくむしろ良いほうだと思います。 七五三のお参りには両家族の親を呼ぶつもりではいます。

  • 彼がストレスが溜まっているかどうか分からないといいます

    彼がストレスが溜まっているかどうか分からないといいます。ストレスが溜まる自覚症状がないようです。そんな人っているんでしょうか?自分が気づかないうちに上手に発散しているんでしょうか?私には到底 ストレスを感じないなんて考えられません。男の人はそうなんですか?