• 締切済み

奥の細道 

奥の細道にでてくる俳句 草の戸も住み替はる代ぞ雛の家とありますが、この俳句の情景はなんですか?奥の細道結構好きなのですが、難しくてあまりよくわからないのでお願いします。

noname#78179
noname#78179

みんなの回答

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.2

「旅は無常の体験」だということが、頭では分かっていたが、旅に出る前からもうこの体験が始まった、という驚きのようなものが、私たちに伝わってきます。 先日まで一人暮らしの「わび住まい」で雑草が茂っていたのに、今通ってみたら、小さな女の子がいるらしい、幸福そうな家族が住んでいる。彼らと自分とは、一見何のつながりもないけれど、「同じ家に住んだ」という「強い縁(えにし)」では、つながっている。人生とは、こういうふうに「織りなして」いるものなのだ。(彼らの幸せがいつまでも続きますように‥‥)

  • Chocorly
  • ベストアンサー率16% (10/61)
回答No.1

中学校の教科書にも載っている冒頭部分ですね。 芭蕉が旅に出るときの情景を詠っています。 以下、言葉の注釈です。 「草の戸」は、芭蕉の家を指します。あまり手入れがされておらず草がボーボーなイメージでしょう。 「住み替はる」は、芭蕉が旅に出て家を売った等の理由により、住人が入れ替わることを指します。 「雛の家」は雛人形がある、つまり女の子がいる家ですね。  歌そのものに書かれている内容は「自分が住んでいた草の多い家が、住人が変わって、雛人形があるワイワイとしたお家になったなぁ~。」といったものです。

関連するQ&A

  • 奥の細道について

    奥の細道についての、中学校の問題です。 1・草の戸も住み替わる代ぞ 雛の家    の季語と季節を答えなさい 2・かっこの中から、適当なものをえらべ   (1) 花ぞむかしの香ににほひ(ける けり けれ)   (2) 風の音にぞおどろかれ(ぬ ぬれ ぬる)   (3) しばしとてこそ立ちどまり(つ つる つれ)   (4) さかきの造となむいひ(けり ける けれ)   (5) あやし(ぞ なむ や か こそ)ものぐるほしけれ というものです。 どなたか、おわかりでしたら、ご教授ください。

  • 奥の細道 現代語訳

    サイトを探しても、奥の細道の現代語訳がないんです>< あるにはあるのですが…いまいちピンとくるのがないんです… 私が知りたいのは、 ・草の戸も住み替わる代ぞ雛の家 ・行く春や鳥啼き魚の目は泪 ・閑さや岩にしみ入る蝉の声 ・しばらくは瀧にこもるや夏の初め ・蛤のふたみにわかれ行く秋ぞ

  • 奥の細道

    松尾芭蕉の作品の奥の細道の平泉に国破れて山河あり、城春にして草青みたり」と、笠うち敷きて、時の移るまで涙を落とし侍りぬ。とありますが、なぜ芭蕉は涙を流したのですか?

  • 『奥の細道』を『おくの細道』と表記する理由

    中学校の教科書では 『おくの細道』と表記するそうです。 なぜですか? 『奥の細道』と『おくの細道』どっちが正しいのですか?

  • おくのほそ道

    おくのほそ道の現代語訳を教えてください。 例えば 月日は百代の過格にして・・・・・ [月日は永遠の時間を過ぎていく旅人の・・・・] みたいな感じで、一文一文、丁寧に教えてもらいたいです、もしくはそれが載ってるホームページとか教えてください。 でも、おくのほそ道に書いてあることが、(松尾芭蕉が何を言いたいのかが)だいたいわかればいいです。 教えてください。よろしくお願いします。

  • おくのほそ道の「行き交う」の読み方

    おくのほそ道の冒頭の「行き交う」の音読は、「いきかう」ですか「ゆきかう」ですか「いきこう」ですか?他の読み方ですか?あるいは、どれでもいいのでしょうか?

  • 奥の細道について

    奥の細道の旅費はいくらだったのでしょうか? あるサイトでは30両(1両=20万)で600万だったとか いろいろな話があるのですが…。 自分ではよくわかりません…。 またそれに関する本があれば教えてください

  • 奥の細道

    松尾芭蕉の奥の細道を現代仮名使い 全てひらがなでおしえてください(^0^)

  • おくのほそ道と「蛤のふたみにわかれ行秋ぞ」について

    「おくのほそ道」についての感想 そして俳句「蛤のふたみにわかれ行秋ぞ」についての解釈と「ふたみ」の二つ意味は何? いろいろな資料がほしい~お願いします(>人<;)~

  • おくのほそ道 平泉

    松尾芭蕉の『おくのほそ道』の”平泉”に、 国破れて山河あり、城春にして草青みたり という一節があります。 しかし、この一節の原文である杜甫の『春望』では、 国破れて山河あり、城春にして草木深し となっています。 これは、松尾芭蕉が間違えて書いたのか、あえて原文を変化させたのか、どちらなのですか?