• ベストアンサー

税理士の職業的使命について

税理士の職業的使命について調べているのですが、 a.法律が許す範囲内で、市民の税負担の軽減を図る。  b.市民の納税義務を法律に基づいて履行し、ひいては国家財政の資金調達という公の利益に貢献する。  c.国が税制上の刺激策や抑制策により、市民を特定の行為または不作為へと誘導するときに、経済及び社会誘導の手段としての課税の機能を支援する。  d.市民を保護するために、課税手続きにおける法治国家への要求を実現する の4つを調べついたのですが、cとdの具体的な意味がわかりません。 簡単にいえばどのようなことでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.1

>c.国が税制上の刺激策や抑制策により、市民を特定の行為または不作為へと誘導するときに、経済及び社会誘導の手段としての課税の機能を支援する。 例えば、 http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5408.htm 上記の様な特例があります。この特例は中小企業が固定資産では無く損金とする 事ができるものです。損金として所得から控除されるならばパソコン等の物品を 購入するという中小企業の購買意欲を増進する可能性を秘めています。 このような例外規定は、国の景気刺激策等の一環としての税制ですが、一般的な 納税者はいつも税制改正を監視している分けではありませんから、このような決 まりがある事を知らない場合が多々あります。 しかし、税務の専門家である税理士がクライアントに対して当該税制を説明すれ ば”社会誘導の手段”として税理士が機能します。 http://www.tokyozeirishikai.or.jp/generalperson/mission.html >d.市民を保護するために、課税手続きにおける法治国家への要求を実現する 国税庁(税務署)の主張が常に正しいわけではありません。 税法に則った税務行政が行われていない場合は、税理士が納税者の主張を法的に 代弁する手助けをします。 http://www.yanagisawa-accounting.com/t/topics36.htm http://www.kfs.go.jp/introdaction/index.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

前提条件として税理士法第1条があります。 「税理士は、税務に関する専門家として、独立した公正な立場において、申告納税制度の理念にそつて、納税義務者の信頼にこたえ、租税に関する法令に規定された納税義務の適正な実現を図ることを使命とする。」  質問の意味が分からないところがあるのですが、d.は憲法上の適正手続(31条)のことを言っているのでしょうか?又は、通達課税のことを言っているのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本は、指導的立場になると法律を守らなくてもいいのでしょうか?

    日本は、指導的立場になると法律を守らなくてもいいのでしょうか? 今現在死刑囚が107人ものうのうと毎日税金飯を食べて何年もいます。 法律では判決がでた後には、数ヵ月後に刑を執行しないといけませんが 刑が全く執行されとりません。 民主国家でなく法治国家でもない中国では 午前に判決が出ると午後には刑が執行される厳格さです。 日本も法治国家であるなら、なぜ法律を守り刑を執行しないのでしょうか? 法の番人たる大臣が法律を守らないなら一般大衆のみなさんも法律を犯しても 取締りが出来なくなります。 ひとり ふたりの執行で大騒ぎしているようでは、まったく おはなしになりません! なぜ大臣は無作為の行為の犯罪を犯して法律を守らないのでしょうか?

  • バーナンキの背理法

    日銀はデフレは自分らのせいではないと主張している。 もし日銀が国債をいくら購入したとしてもインフレにならないなら、 市場にある国債を全部買い切ることができる。 政府は税金をなくし財政資金をすべて国債で賄い、 それを日銀が買い上げればよいことになる。 無税国家の誕生だ。 いわゆる、バーナンキの背理法です。 (A)日銀が嘘を言っている (B)法律など別のところに問題がある (C)バーナンキの論理に誤謬がある (D)無税国家はできる (E)その他 どれでしょう?

  • 量刑見直しの効率的な方法は?

    寝屋川市 の女児虐待事件などで、裁判員裁判での量刑を最高裁が「先例に合わないから・感情で裁いてはいけないから」という理由で減刑した件がありますが、これは寧ろ子供虐待や女性への暴力などへの厳罰化を求める市民感覚が無視されている(先例はともかく、以後を変えるべき)というように考えるべきだと思いました。 刑法で量刑は決まっているそうですが、司法立法行政のうち裁判官の仕事は既に決まっている法律の範囲内での司法だけだし、先例云々は法が改正されれば消失する理屈なので、市民感覚をスピーディに現場反映させるには、司法もともかく立法(法改正)が市民感覚に沿って素早く行われる必要があると思います。法治国家でも法がダメなら放置国家になってしまう。 法を早く改正させるために、市民として出来ることってなんなんでしょうか? 国会議員選挙にしっかり投票することみたいなぬるい話でなく、より直接的効率的速攻的な。

  • 財政赤字について

    すみません再び・・・ もう本当にせっぱつまっているので、誰か助けてください・・・下記の問題の答えの分かる方、教えてください。 問題:財政赤字は(A)の発行によってファイナンスされるが、市中の資金が(A)の購入にあてられると、市中の資金需要が(B)し、金利が(C)する。このため、民間部門の資金調達を行う際の金利も(C)し、民間投資が(D)される。このことを(D)という。  また、(A)の発行と同時に金融(F)が同時に行われれば、金利の(C)を防ぐことは可能であるが、財政支出が経済の生産性上昇につながらない場合には、(G)を招く。  財政赤字の拡大は、財政の(H)についての市場の信認を失うことにつながる可能性がある。財政の(H)とは、現存する政務債務の長期的な(I)可能性である。財政の(H)に対する市場の見方は(J)会社による国際に対する(J)などにも現れてくる。 回答群:インフレーション、格付け、緩和、クラウディング・アウト、公債、サスティナビリティ、償還、上昇、逼迫、抑制 です。お願いします・・・

  • 違反に対し法をあえて適用しないこと

    法律で罰則が書かれているのに、その法が適用されず罰則も執行されないことがあります。 最近の身近な例としては、国勢調査の根拠となる統計法に、国勢調査に協力しない者には罰則規定があるのに、今まで一度も違反者に適用されたことがないことがあげられます。これ以外にも事例は山ほどあるでしょう。 このようなことは政治的な思惑で、わざと適用しないのだと思いますが、少なくても法治国家を掲げている国として、法律を公布しておきながら意図的に行使しないのは許されないと思います。(告発という手段もあるのでしょうが) これは、法律は遵守しなくてもよいと国民意識を悪い方向に誘導しているとしか思えません。必要ないのならそもそも法律や罰則を作るべきではないし、適用するかどうかが行政側の胸三寸としたら、これまた恐ろしいことです。 過去このようなことを取り上げた行政側の説明、判例、法学的な解釈とかあるのでしょか。

  • 中国の香港に逃亡犯条例を適用させるのは香港は中国の

    中国の香港に逃亡犯条例を適用させるのは香港は中国の一部で返還されたら中国の自由じゃないの? どこに香港に分があるの?100%中国政府に分があって誰も法的に問題もなく暴徒化している香港市民を刑務所送り出来る権利が中国政府にあって当然なのでは?だってテロリストでしょ? 勝手にいま沖縄県民が独立するって言い出して、沖縄は日本の法律が適用されない治外法権国家を樹立して日本政府より税制を緩くしてタックスヘイブン国家にする。って言ったら日本人はどうぞどうぞって言いますか? 香港の暴徒はテロですよ。

  • 頭が混乱しています

    法律のカテゴリーにしようかと思ったのですが、政治も絡んだ問題なので、こちらで質問させていただきます。 4月17日名古屋高裁は、市民ら約一千人が国に求めた、自衛隊のイラク派遣差し止め訴訟で一部違憲の判断をしました。 1)司法が空自の活動を「他国の武力行使と一体化し、憲法九条に違反する」と認定したにもかかわらず、政府が派遣を継続する事を法治国家に住む国民として、どのように受け止めたら良いでしょう? 2)主文では原告側の控訴が棄却されたとの事ですが、このような、[訴えの一部棄却]というケースの場合、被告である国は絶対に上告出来ないのでしょうか? 法律と政治の二つに跨がりますが、よろしくお願いします。

  • 暴力団組員への相撲チケット提供で相撲協会が関係者を処分したと報じられて

    暴力団組員への相撲チケット提供で相撲協会が関係者を処分したと報じられています。暴力団と認定された組織がのほほんと生きていられるのは何故でしょうか?具体的な犯罪がなければ警察も手を出せないとするならば(法治国家なら当然です)組織員のうち犯罪捜査の対象になっていない組員は、法的には一般市民と同様の権利を持っているはずです。その人たちにチケットを融通したことがそんなに大騒ぎすることなのでしょうか?本来、暴力団と認定された組織は潰されるべきで、それを残していながら、末端で起こる現象に対して大騒ぎしているような気がします。私は、暴力団というものの存在を当然としている報道が理解できません。暴力団とその組員の法律的位置づけを教えてください。

  • 裁判員制度の裁判員になりたいですか?

     数年先に日本でも裁判員制度が採用されますね。 無作為に選出された市民に対し、裁判への出頭が義務づけられるようです。  そこで,質問ですが,あなたは「裁判員」に選ばれたいですか? ここで,いろいろと回答を書かれている人なら,特に法律関係の回答を書かれたり人間関係の回答を 選んで書かれているような方なら喜んで引き受けそうな気がするんですけれど,どうなんでしょう。  私はここで(無責任まではいきませんが)お気楽に回答を書いているぶんにはいいのですが,被告人の将来を決定づけるかもしれない,左右するかもしれない判決の片棒を担ぐのは気が進みません(^^;  法治国家だから,法にもとづいて,その行為が, どの条文に該当するだけを判断すればいいし,多数決だから,間違った方の少数意見が自分の意見だったら 採用されないから気にしないで良いし,多数意見と同じ意見で採用されたら,回りに賛同者がいるから責任が分散されて気が楽だというような感じの意見も読んだことがあるけれど,どうなんでしょう? それと,月に1・2回ほど出廷するために自分自身の仕事に穴が開いたり,会社に対して休みにくかったりしたら,どうなんでしょうね。国が保証してくれたとしても,結局は職場の人間関係,雇用関係に影響しますからね。  みなさんは,裁判員制度の裁判員になりたいですか?

  • 何故、大阪市役所の闇年金は懲罰加算付けて返還させない?

    だいぶ経ってうる覚えですけど、前にニュースで有志が形だけの一部?返金したとあったような。市民・国民に公開せず、勝手に組合と市長が合意した?からって合法なの?なら何でも出来るような気が、何重にも年金取れるし隠れて体裁整えて幾らでも着服・横領・搾取できるし。国民に配分する為に、強制徴税して公務員には国民の為に仕事する対価として変えないといけない程の不当な給料・待遇与えてる上に、勝手にそんな事して国民に被害・損害与えて責任取らず・取らせず違法じゃないの?想定外か性善説?この国は独裁国家で、市民・国民は奴隷なの?やった者勝ち? 官僚の特殊法人の暴走でも、元同僚の片山さつきが前にテレビで『日本は法治国家だから、法律がないから裁けない』と仲間をかばう屁理屈いってたけど、法律に膨大な赤字出したり多額に無駄・搾取していいって法律がないのにやってるけど。 専門ではないけど、東京裁判でも事後法で裁いてるしハイジャックで福田元首相も超法規的に犯人の仲間を釈放して多額の現金まで渡したり、その時の国民の多数や権力者が決めれば厳罰にしたり・懲罰加算付けて返金させられるのでは?