• 締切済み

「探究的な学習」と「探究的でない学習」はどのような違いがあるのですか。

「探究的な学習」と「探究的でない学習」はどのような違いがあるのですか。実験をすれば探究ですか。予想をすれば探究ですか。先生が問題を出して,みんなで調べても探究ですか。決定的な違いはあるのですか。

みんなの回答

回答No.4

NO.2、NO.3です。 そこまで分かっているなら大丈夫だと思いますよ。 補足に書かれたことをできるだけ生徒にやらせればいいのではないでしょうか。 ただ、実験を好き勝ってにさせると事故が起きて責任問題になりますから 自ずと制限を掛けることになってしまいますが。 丸投げされて大変だとは思いますが、そんなに思い詰めず楽しみながら授業をして下さい。

回答No.3

NO.2です。 いえいえ。できるならば、実験はした方がいいですよ。 最低限の予備知識だけ入れて置いて、 実験でNO.2で書いたことを確認しつつ学習を進めるのがいいと思います。

kobaykk_k
質問者

補足

実験をした方が良いということは,実験をしなくても教師が答えを言わないで,まとめを生徒が行えば,探究的な学習といえるということですね。そうすると,改めて疑問に思うのは,理科学習で探究的な学習を充実させよというとき,生徒のどんな学習活動の充実をさせることが求められているのかです。みんな,なんとなく自分なりに掴んでいると思うのですが,いままでの理科学習と決定的にちがうところが,見えてきません。たとえば,問いは教師が立てても探究ですか。仮説は教師が立てても探究ですか。実験方法は教師が与えても探究ですか。予想をしなくても探究ですか。生徒が問いと仮説を立て,実験方法を立案し,結果の予想をしながら実験活動をしても,結論を教師が出してしまうと,探究的な学習と言えなくなりますか。何を強調したいのでしょうか。

回答No.2

「答えを言ってしまわない」ことだと思います。 (もちろん最後にはきちんと解説しますが) 例) 呼吸と光合成の実験で ・オオカナダモを使って実験をするが、どのようにして確かめればいいか生徒に訊いてみる。 ・光合成に必要なもののうち「簡単に取り除けるもの=光」を生徒自身に気付かせる。 ・光合成ができなければ、呼吸により二酸化炭素が増えることを生徒自身に気付かせる。 ・二酸化炭素というキーワードが出てきたら、どうすればそれが二酸化炭素だと分かるのか訊いてみる。 ・石灰水やリトマス紙というキーワードが出てきたらまとめる。 基本的に誘導尋問でいいと思いますよ。 とにかく生徒自身が答えを見つけ出すことではないでしょうか?

kobaykk_k
質問者

お礼

 回答有り難うございます。  教師が答えを言わずに,生徒自身が答えを見つけ出すような活動が探究なのですね。実験はやはり,必要ないと言うことですね。

  • taobto
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

はじめまして。 「探究的な~」という語を発した方のご経験やその場の状況、それぞれの背景などを分析せずに、言葉尻だけでは何とも言えない部分もあるとは思います。 出来れば補足でそのあたりを説明していただければ、他の方も回答しやすいと存じます。 ですので一般論だけで、かつ私が想う範囲で回答させていただきます。 まずは「学習」や「探究」という言葉についての定義から始めなければなりません。 とりあえず、この場ではそこを端折って想うがままを言えば、「探究的な学習」とは「基礎研究」的な意味合いが多いように思います。(もちろん、「研究」と「学習」の違いは大いにありますが、説明の便宜上、この語を用いました)「探究的でない」ほうは、「応用研究」や、たとえば「学習のための学習」というものもあると思います。 直截的に言えば、実験をしようがしなかかろうが、またみんなで調べようが一人で調べようが、探究になるものもならないものもあると思います。

kobaykk_k
質問者

補足

今回の学習指導要領の改訂によって,理科学習の中で探究的な学習の充実がより一層強調されています。しかし,何を充実させよと言っているのか,明確ではありません。探究とはそもそも何でしょうか。これまで実験・観察を重視してきた経緯から,もっと実験・観察を増やすことを求めているのか,その他のことを求めているのか,それは具体的に何かを知りたいのですが,どこにもその答えがありません。

関連するQ&A

  • 高校の教科の探究とは?

    高校の教育課程表を見て思ったのですが、教科名の後ろにつく、探究とは何ですか? 例えば世界史A、世界史Bと世界史探究では何が違うのですか? 他にも、コミュニケーション英語I、II、IIIと英語表現I、II(これはわかります)と英語探究I、IIとあります。 また、2学年時に政治経済が2単位あり、3学年時に政治経済探究というのが2単位あります。 「探究」が付く教科の学習形態、内容を教えて下さい。

  • 「真理は探究するもの、宗教は漬かるもの」

       これが真理の探究と、宗教についてのわしの結論や。 皆はどー思うか聞かしてくれ。        

  • 「学習する」と「勉強する」の違い

    「学習する」と「勉強する」の違い 日本語教師です。 「学習する」と「勉強する」の違いは何ですか。 学習する…「勉強する」の意味の他に、自然と身につけるの意味もある と書いてありました。 ですが、日本語学習者とは言えても日本語勉強者とは言えないですよね? 日本語学校に来て勉強している人でも、「学習者」になると思います。 「学習する」と「勉強する」の違いは何でしょうか。 外国人に教えるので、できるだけ簡単な説明でお願いします。

  • 少人数学習とTTの違い

    子どもの学年経営方針で、算数の少人数学習とTTで充実した学習を目指す。となっています。 配られた時はよくわからなかったのですが、1学期も中盤になりクラスによって少人数とTTで教えると言うように、違いが出ているようです。 児童の人数に対して、先生2人の割合は一緒だとわかるのですが、ほかにはどう違うのでしょうか? 懇談会等で、この事について、先生に質問しても良いものなのでしょうか? 子どものクラスだけ、違う方式を取っています。 先生の考えなのかも知れません。

  • 観察学習と模倣学習の違いは?

    観察学習と模倣学習の違いがいまいち分かりません どういう事か詳しく教えて欲しいです(><)

  • 学習と指導の違い

    保健学習と保健指導の違いを教えてください

  • 教育と学習の違い?

    教育と学習の違いとは何なんでしょうか? 抽象的な質問ですみません。。

  • 「学」と「学習」のちがい

    教えてください。 動詞「学」と「学習」はどのように使い分けがありますか? 文法的な違いを教えていただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 学習・記憶・・・

    カテゴリーが違うかもしれませんが、、、 今,研究室で実施する実験の案を考えています. この実験では, 1.まず最初にある2つの変更可能なパラメータを持つ事象を被験者に数回提示します.このとき提示するものが正しいものとして被験者になるべく記憶してもらいます(学習してもらう・慣れてもらう). 2.次に変更可能なパラメータを2つあるうち,1つだけ変更した事象,もう片方を変更した事象,両方を変更した事象を正しいものを混ぜながら順に提示し,1.で提示した正しいものと(合致する・少しおかしい・おかしい)という3段階で回答してもらいます ここで,問題点なのですが,1.で学習した(記憶した)内容が2.の後半になるにつれ薄れていく可能性があることです.こういう場合2.の途中でも都度1.の学習させる手順を踏むべきなのでしょうか? また,このような最初に学習させた内容と差異を問うような実験に対する指針のようなものはないでしょうか?

  • あなたが学習塾で学んだ良い経験を教えてください。

    わたしは学習塾に通ったことがないのでぜひ教えてほしいのですが、 あなたが小学校、中学校、高校時代に通った学習塾で学んだ良い経験について教えてください。独学と学習塾の違い、成績が上がった秘訣、熟では学校で教えてもらうこと以外にどんな事を教えてもらえるのか等。 (例:学校の先生は教えてくれなかったけど、塾の先生はこういうことを教えてくれたとか) また、学習塾のホームページでここのは役立つよ!とかあったら小中高問わないので教えてください。よろしくお願いします。