• ベストアンサー

質量の大きさと 速さの変化の 関係?

質量の大きさと、 速さの変化の関係がどうしてもわかりません。 慣性質量の考え方の説明を調べたのですが、 そこでは、質量が大きくなるほど 加速しにくくなる とのことでした。 一方、ニュートンの実験 (ピサの斜塔から落とすやつです) を思い出すに、 摩擦を無視して考えれば、質量と速さの変化は  無関係である・・・   という風にいえそうです。 混乱してしまっているのですが、 どこがわかっていないのかが、 わかりません。 どなたか、お助け下さい!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.2

>一方、ニュートンの実験 (ピサの斜塔から落とすやつです) >を思い出すに、 摩擦を無視して考えれば、質量と速さの変化は  >無関係である・・・   という風にいえそうです。  「地表付近で物体が落下するとき、質量と落下する加速度は無関係である」  これは正しいです。  では、「質量が大きくなるほど 加速しにくくなる」との関係はどうなるのか、ということですね。  こっちの方は「加わる力が同じなら、加速度は質量に反比例する」ということができます。  落下するとき、質量が大きいにもかかわらず、加速度が質量の小さいものと同じなのは、質量の大きい方に加わる力が大きいからです。この力は重力です。  まとめますと、 物体が落下するとき、質量が大きいものにはそれに比例した重力が加わる、しかし加速されにくさも質量に比例する、だから、加速度は質量が大きくなっても変わらない ということになるでしょうか。

penichi
質問者

お礼

かな~り、わかりやすかったです。 解決いたしました。 どうも、ご回答ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 >>> 慣性質量の考え方の説明を調べたのですが、 そこでは、質量が大きくなるほど 加速しにくくなる とのことでした。 そのとおりです。 >>> 一方、ニュートンの実験 (ピサの斜塔から落とすやつです) を思い出すに、 摩擦を無視して考えれば、質量と速さの変化は  無関係である・・・   という風にいえそうです。 これも、そのとおりです。 これは、重力の性質を考えると解決します。 重力F(=mg)は、物体の質量mに比例します。 物体の質量が1kgのときの物体にかかる力は1[kg]×g[m/s^2]、 物体の質量が2kgのときの物体にかかる力は2[kg]×g[m/s^2]、 物体の質量が3kgのときの物体にかかる力は3[kg]×g[m/s^2] です。 このようにFとmの比は一定なので、 F/m = 一定 = g です。 物体の質量が1kgのときの物体の加速度はg、 物体の質量が2kgのときの物体の加速度もg、 物体の質量が3kgのときの物体の加速度もg、 です。 重力が、なぜ物体の質量に比例するか、ということは、 質量2kgの物体 = 1kgのおもりを2つつなげた鉄亜鈴 質量3kgの物体 = 1kgのおもりを3つつなげた鉄亜鈴、 として考えると、うまくイメージできると思います。 つなぐのは別に鉄でなくてもよく、ひもなどのゆるいつなぎ方でもよいです。 1kgのおもり1個1個は同じ加速度で落下するのですから、 単にそれらを2個以上つなげただけで加速度が変わるということでは、おかしなことになりますよね? それがおかしいと気づいたから万有引力の法則が発見された、と言ってもよいと思います。 以上、ご参考になりましたら。

penichi
質問者

お礼

 F=mg という式が大切だろうとは感じていたのですが、   ここまで露骨に、今回の質問の答えにかかわっていたのですね。  どうも、ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • なぜ質量の間に万有引力が働くのですか?

    根本的な質問ですみません。 質量とは、もともと慣性の大きさとして定義されたものだったと思います。つまり、「動かされにくいもの=加速するのに大きな力を必要とするもの」が質量の大きさとして定義されていると思うのです。 その「加速されにくい」ことと、万有引力、つまり、「二つの物質の間に力が働く」という考え方に、どういう根拠があって結びついたのでしょうか? それとも、「実験結果がそうなっているから」という風に考えないと駄目なんでしょうか? こんな質問は質問として成り立っていませんか? そのへんの、自然科学の考え方と共に回答をいただければ幸いです。

  • 物理学者の裏話

    物理学について個人的に調べてまとめています。 物理学者の簡単な経歴などはいろいろな場所で紹介されているのですが、面白いエピソードがなかなかありません。 特にニュートン、ケプラー、シュレディンガーなどの裏話?があったらぜひ教えてください。もちろんほかの物理学者の話も大歓迎です。 例えばニュートンは偏屈者だった。とか、ガリレオは実際にはピサの斜塔の実験を行っていないなど。 よろしくお願いします。

  • 物質の硬度と速度と質量の関係

    聞きかじりではありますが、「モース硬度」や「ヌープ硬度」といった硬度基準値があると聞きます。 硬度では明らかにそこまで強くないプラスチック製のBB弾がガラスを割ってしまったりするのは、平たく言うとそのBB弾の持つ「勢い」(慣性とか?)のせいだと言うのはなんとなく理解はしているつもりですが、いったいどのくらいのレベルの運動量と質量で、どの程度の硬度が生まれるのかがふと気になりました。 (1)速度、質量と硬度の関係を一覧できるような資料、サイトはどこかにありませんでしょうか? (2)速度と質量と硬度の関係を表す式のようなものはありませんでしょうか? (例:モース硬度2、質量2gの物質を速度Xで射出した場合の力はモース硬度Yに並ぶ といったものなど) 摩擦係数や重力などは考えていると一生終わらなさそうなので無視で==。 車を運転していてふと思いついただけで、何が知りたいのかもはっきりとしていない状態なのですが、何方かご助力頂けませんでしょうか。

  • 加速度に質量が関係ない事を証明

    加速度と質量が関係ないことを証明しろってどうすればいいんでしょうか。実験で台車のおもりを変えて記録タイマーで測ったんですが・・・。真空状態じゃないから、実験で証明するのはムリと書けばいいんでしょうか・・・?

  • 重量から質量換算ってできるのですか?

    基本的な事なんですが、教えて下さい。 まず地球上でバネばかりとか重量計で測定した「重量」ってすべて重力加速度が加わっているはずです。 その時の重量の単位は「kgf」になるのでしょうか? そしてその重量から質量を出すにはどうしたらよいのか? 1、そもそもkgfだとしたら9.8(重力加速度)をかけてNにしたものを質量とて表現するしかないのか? 2、あるサイトには重量を9.8(重力加速度)で割ったものが質量とか書いてありましたが、嘘~??重量1500kgf車の質量は150kg?そんなばかな! 3、そしてあるサイトには重量=質量としてよいとあります。それは地球があまりにも大きくて、影響を無視できるからとあります。 はっきりいって混乱してます。2と3は正反対ですね。 私は以前に仕事W=質量×加速度×(距離/sec)で最終的には馬力を算出しました。しかし今思えば、この式の質量は、車体重量を入れたんです。そう考えると、この計算式は間違っていたのか? もし2が正しければ間違っている。でも3が正しければOKですよね。

  • 図のような質量の無視できる長さLの棒に質量mがついてます。

    図のような質量の無視できる長さLの棒に質量mがついてます。 棒の端からdの位置にばね定数kのばねがついていて、棒端の摩擦がない軸を中心に棒・ばねを振動させます。 重力加速度をgとした時、この系の固有振動数は右のようになるのですが、頭が悪い自分には導き方がわかりません… どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 摩擦力と角加速度とトルクの関係

    物を回すときにそのものに働く摩擦力は回す速度(角加速度)に影響されないのでしょうか? 早く回すと大きな力(トルク)が必要な気もしますが、それは物体の重さと形によって決まる慣性モーメントのせいであって摩擦力自体は同じなので摩擦力分の力(トルク)は変わらない様な気もしますし・・・ 角加速度が早くなった場合の摩擦力分の力(トルク)はどのような計算になるのでしょうか? いままで摩擦を無視して計算しておりましたが、そうも言ってられなくなりましたので どなたかご存知の方か詳しい方、ご教示お願いいたします。

  • 力学的エネルギー。

    参考書に「位置エネルギーは物体の質量が大きいほど大きくなる。」 と書いてあるのですが、ガリレオがピサの斜塔から重い玉と軽い玉を同時に落としたときほぼ同時に地面に着いたんですよね?なぜですか? それとこれとは全く別のものなのでしょうか。 また「運動エネルギーは速さが速いほど大きくなる。」とあったのですが、運動エネルギーが大きいから速くなるんじゃないのですか? 説明をお願いします。

  • 物体の加速度を求める問題で

    質量Mの乗り物の床の上に質量mの物体が置かれている。乗り物の床は滑らかで、物体との摩擦は無視できる。はじめ、物体は床の上に留め金で固定されている。 この物体をのせた乗り物を、水平面となす角θの斜面に沿ってすべり落とす。 乗り物と斜面の動摩擦係数をμとする。 という問題で 最初に乗り物の加速度を求めろという問いで 乗り物にかかる重力と動摩擦力から運動方程式を立てて a = gsinθ - μ(m + M)gcosθ / M と求め、乗り物が滑り落ちている最中に留め金をはずしたときの物体の加速度を求めろという次の問いに、物体にかかる重力と乗り物が動いているのでそれによる慣性力から運動方程式を立てて a' = μ(m + M)gcosθ / M と求めたのですが、最後に物体の乗り物に対する加速度の大きさを求めろという問いがあるんですが、これを求めるときはこれまでに出した2つの加速度の差をとればいいんでしょうか? 慣性力を考えて2つ目の物体の加速度を求めたのでそれ自体がすでに相対化速度になっているような気がしてしまうんですが勘違いでしょうか? 慣性力の考え方がいまいち分からなくなってきたので教えてほしいです。 すでに求めてある加速度も求め方がおかしかったら教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • ニュートン力学 仮定?法則?

    高校で物理を勉強し始めてからずっと疑問を持っていてなかなか納得することができないことがあります: ニュートン力学において、物体の質量mは力Fが既知の場合はma=Fを利用することによって分かりますが、そもそもFはなぜ分かるのですか? Fとしてもっとも代表的なのは万有引力だと思いますが、なぜ、万有引力は質量に比例することがわかるのですか? ma=Fによれば、Fを知るためには物体の加速度と質量を知らなければいけないと思います。加速度は実験により知ることができるので、Fが何か与えられていれば、物体の質量を知ることができて、実験によって万有引力の法則がなりたつことが確かめられます。 万有引力が質量に比例するというのは、ニュートン力学における仮定なのですか?それとも、ma=Fが仮定なのですか?どちらかを仮定しなければ、ニュートン力学は実験によって検証できないと思うのですが。 そもそも、仮定したものを法則と呼ぶのもおかしいので、どこかまずい考え方をしていると思っています。 ご指摘をお願いします。