• 締切済み

【急ぎ】動きやすいお色直しの和装は?

12月に結婚式を控えている者です。 お色直しに色内掛けを着る予定にしていたのですが、内掛けは前を持って歩かないといけないため、ゲストの人たちとコミュニケーションをとるために会場を動き回るのは大変なのではと思い始めました。(レストランウェディングで、デザートビュッフェや各テーブルを回って記念撮影などもしたいと考えています。あまり広い会場ではありません。) そこで質問なのですが、和装でも黒引きずりや振り袖の方が動きやすさはあるでしょうか?また、内掛けを着た際、動きやすいように何か工夫があれば教えてください。

みんなの回答

回答No.3

質問者様のお考えに矛盾がある様に思いますよ。 レストランウェディングで、デザートビュッフェや各テーブルを回って記念撮影などもしたいと考えています。あまり広い会場ではありません。 という会場、式の趣向を考えていながら、披露宴の中盤戦で、打ちかけや黒引きを着ようというところがまず、違う様に思います。よくあるパターンとしては、最初こそ白無垢や打ちかけを着ていても、中盤戦はドレスに着替える、それも、パニエを抑えて、トレインをなくし、動きやすいスタイルのドレスを選ぶことが多いです。 打ちかけ、黒引きは、いずれにせよ片手が取られてしまうし、バンドで抑えて両手が使える様にしたとてしてもそうした花嫁姿はあくまでも『仮』のものであり、決して美しくはないです。 また、私が参列者であれば、内掛けを来た花嫁の側に、デザートバイキングでとってきたケーキ皿片手に近づこうとは思いませんね。もし、着物を汚してしまったら大変ですから。 私の友人で、お色直しに嫁入り道具の一つとしてお母様があつらえた見事な色留袖を着ていた友人がいました。帯を派手に結んでもらって、袖の短い着物とは思えないくらいの着こなしでした。すたすたと、ラクに歩いていましたが、着替えに時間が手間どり、『お客さまとのコミュニケーションはナシ』が前提の披露宴でしたヨ。白無垢から振袖に着替えるのは、ドレスに着替えるのと同じくらい時間がかかります。 限られた時間内であれもこれもというのは無理です。 ご自身が一番に最優先したいのは、衣装を着ることなのか、お客さまとのコミュニケーションなのかを、考え直すべきだと思います。 どちらが良い悪いの話しではありません。どちらか一つしか無理なんじゃないかということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#166310
noname#166310
回答No.2

同じ和装でもお引きや振袖はそうでもないけど、色打ちかけってドレスからのお色直しで着るようなイメージのものではないので、私は違和感を感じます。 振袖などよりは化粧も異なるので、時間もかかりますね。 内掛けは前をもつうんぬんよりまず重いですよ。 振袖やお引きとは重さが違います。 あと、お引きは黒とは限りませんよ。 赤、紫、白・・・いろんな色があります。 個人的には振袖はゲストの人でもきられるので(格は違うものになるけど)、お引きのほうがおすすめですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

着付けの人に相談するのが確実だと思いますが、 打掛けの場合も、腰紐等で、裾をあげるように固定することはできると思います。 ただ、大振袖や振袖のような感じになってしまうのでもったいなかと・・・。 打掛けよりも黒引きずりなどの大振袖のほうが軽いし、動きやすいかとは思います。 ただ、式を白無垢でする場合、白無垢→色打掛へのかけかえは簡単ですが、大振袖に着替える場合は時間がかかると思いますので、その辺も担当に確認したほうがいいですね。

gongon2000
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 1着めは白ドレスで(教会式)、お色直しで和装にします。 着付けの人に確認したところ、右手で前を持って歩くとのことでした。 和装を検討する段階で黒引きずりとも迷ったのですが、私はやせ形で体がうすっぺらいため、肩のラインがはっきりでてしまう黒引きずりよりも、打掛けの方が良いかと思い選びました。赤色が華やかでいいというのもありますが。 もう少し検討します。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • デザートビュッフェ中にお色直し

    いつもお世話になります。 来春結婚式を挙げますが、お色直しについて考えています。 挙式はチャペルなので白いウエディングドレスを着て、お色直しは親の希望と私も着たいのとで和装にしたいと思っています。 カラードレスは興味ないのと費用のこともあり着る予定にしていません。 でも和装はとても重くてきついので、あまり動き回れませんよね?私はできるだけゲストの方達に近づきたいので、最後の方でお色直ししようと思い、知り合いがデザートビュッフェ中にお色直ししたと聞いてそれもありかなと考えています。 でもデザートビュッフェ中に花嫁がいないのも寂しいと思われるかとも思ったりします。本当はデザートビュッフェ中もゲストと話したいので、やはり入場を和装にしてお色直しでカラードレスを着た方がいいのかなと思います。 どなたかデザートビュッフェ中にお色直しされた方、または参列した方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。

  • お色直しについて(和装を取り入れたい!)

    私は11月に挙式・披露宴をすることになりました。 やっと会場の正式契約が終わり、来月から衣装の試着に行こうと思っています。 ところで、私はチャペル式の挙式を行うことになっていますが、両親の希望もあって披露宴では和装(髪は洋髪)をする予定にしています。 最初、挙式はウエディングドレス、披露宴は和装→カクテルドレスの順でお色直しをしようかなーと思っていました(なるだけ会場にいられるように、お色直しは1回で・・・) でも、ウエディングドレスを披露宴でも着たい!という思いもあり、迷っています。 挙式はチャペル式だけど、披露宴で和装をした方がいらっしゃれば、お色直しをどのようにされたか教えてください。

  • お色直しに和装も着たい!

    今秋に結婚式を予定している女20代です。 お色直しの事なのですが、当日披露宴は挙式で着た ウェディングドレスで登場→お色直しでカラードレスで終わり・・・ といった感じのお色直し1回をなんとなく勝手に決めていました。 しかしこの間母親に和装も薦められてから和装もやっぱり着て おきたいかも!!思うようになりました。 そうなると披露宴は最初ウェディングドレス→カラードレス→和装 という順番でお色直し計2回したいのですがこれは時間的に考えても 和装を最後にするのは難しいでしょうか? 私としてはどうしても1回目のお色直しはゲストの皆様も かなり期待すると思いますし、カラードレスでパンチを効かせて なおかつ華やかに。 そして最後式が終わってお出口で挨拶をする時は彼の上司など 初めて挨拶する目上の方も大勢いらっしゃるので和装でしとやかに・・。 しかも両家の母親ともおそらく着物を着ると思うので、 最後のお出口での挨拶も見た感じまとまっていいかなぁと 思っています。 予算的な事はその式場は洋装・和装とも何着着ても一定額の かなりお得なパックプランなので問題ありません。 どなたか同じような経験された方、またお色直し(和装あり) 2回された方いかがでしたでしょうか。 お願いします。

  • お色直しで悩んでいます・・・

    こんにちは。 来春に結婚式を控えていまして、衣装を選びに行っているところです。 お色直しのことで悩んでおりますので、経験等をお聞かせいただけたらと思います。 新婦の私はお色直しに興味が無く、ただウェディングドレスが着たいという希望だけです。 新郎の彼はタキシードに興味が無く、紋付き袴が着てみたいようです。 彼のために和装のお色直しを考えているのですが、時間がかかりそうなので躊躇してしまいます。 共通の友人がたくさん来るので、できるだけ会場にいて、みんなと楽しみたいのです。 もちろんお色直しをしない場合でも中座はするつもりでいましたが。 予算的に前撮りは難しそうなので、やはりお色直しになると思うのですが、 その場合中座する時間ができるだけ短くなるようにしたいです。 私は成人式のとき祖母に買ってもらった手持ちの振袖があり、思い入れがありますのでそれを着たいと思っています。 チャペル式なので、挙式はドレスになります。 また挙式から披露宴までそんなに時間があるわけではありません。 挙式のあとちょっと無理をしてでも和装に着替え、披露宴中にドレスに戻る、というのが理想ではあります。 (会場に階段があり、お色直し後、ドレスで階段を下りるというのがやりたいので) でもゲストを待たせてしまうのではないかという心配もあり・・・。 この場合どうするのが一番よいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします!

  • お色直しを出来るだけ短時間でする方法!

    こんにちは。 来年結婚を控えています。お色直しについて質問させてください! 私はできるだけ披露宴会場でゲストの皆さんと一緒にいたいという思いから、お色直しはしないつもりでした。 (もちろんいったん中座してブーケやヘアなどのチェンジはするつもりでしたが) でも彼の希望で、和装のお色直しを入れることになりました。 ただ、洋装から和装へのお色直しは時間がかかると聞き、悩んでいます。 彼の紋付き袴には、私は手持ちの振り袖を着るつもりです。(着れるのも最後なので・・・) 私の考えとしましては、 ・結婚式→ウェディングドレス ・披露宴入場→振り袖 ・お色直し→再びウェディングドレス がいいなぁと思っています。 (ただ、結婚式と披露宴の間にこの着替えはできるものでしょうか?) 髪型は洋髪でいいですし、特に「これはこうがいい!」という希望もありません。 できるだけ短時間でお色直しを済ませる方法を教えてください。 私としては15分程度で済ませたいです…。 (お色直しの間のゲストのトイレ休憩は15分程度で大丈夫ですよね?) よろしくお願い致します。

  • お色直し用の和装について

    以前こちらでご相談させていただき、今夏結婚式の予定が 決まったものです。 準備過程で悩んでしまったので、またご相談させてください。 先日衣装選びに行き、お色直し用の振袖を契約してきました。 始めは会場の雰囲気に合わせてオーガンジーの打掛を見て いたのですが、いまいち映えないので赤の振袖を選びました。 皆で選んでくれた振袖をとても気に入っているのですが、 思いっきり「和」になってしまったので、洋風の会場の雰囲気と どう合わせてよいのか、心配になってきました。 会場は、壁や机・椅子はアイボリー、床が洋風の石畳のように なっていて、ダークブラウンの家具が置いてあるような感じです。 とりあえず髪型を洋髪にする予定ですが、その他に和装を 洋風っぽく着る方法はありますでしょうか? 私の乏しい創造力では思いつかなくて・・・。皆様のご経験談や 披露宴に出席されて見たものなど教えていただけると嬉しいです。 長々と申し訳ございません。 宜しくお願いいたします。

  • レストランウエディングで和装??

    来春某ホテルでレストランウエディングを予定しています。 式はチャペルで挙げるため,お色直しではカラードレス一着のみのつもりでいました。 しかし,突然母が「お披露目なんだから,着物も着なさい」と言い出しました。 できることなら,母の希望を叶えてあげたいのですが,挙式はチャペル式なので,披露宴のお色直しで和装に着替えなければいけなくなります。 私自身カラードレスも着たいという希望もありますし,ほかにも, 「会場とちぐはぐになるのでは・・」 「お色直しにもかなり時間がかかってしまうのでは・・・」と様々な不安がよぎっています。 みなさんはレストランウエディングの和装ってどう考えますか?また,洋装→和装→洋装のお色直しってどう思われますか?また,そのほかにもこうすれば丸く収まるんじゃないかっていう案がありましたら,教えてください。非常に困っています・・・

  • 和装お色直しの際の新郎の格好

     今度結婚式を挙げる者です。  ウェディングドレスのあと、お色直しで赤い引き振袖に洋髪にしようかと考えています。ただ、新郎が羽織袴を嫌がっています。  やはり新婦がお色直しで和装の場合は、新郎がお色直し無しのタキシードではおかしいでしょうか。式場の方に聞いたら、「中にはそういう方もいらっしゃいます」とは言っていましたが・・・。  一般的に和装の新婦に洋装の新郎はおかしいでしょうか。  実際もしそういうカップルの結婚式に出席された方がいらっしゃいましたらどんな感じがしたか教えて頂けると助かります。 

  • お色直し。その間もゲストのかたたちに楽しんでいただける良い方法はありませんか?

    10月に結婚予定です。 お色直しを2回する予定です。 白ドレス→色内掛け→カラードレス 特に、和装に着替えるのに、時間がかかるみたいです。 1回着替えるにつき、30分ちょっとかかりそうなのですが、 この間も、ゲストのかたたちに楽しんでいただきたいと思っております。 色々考えているのですが、いまいち良い案が浮かばず困っております。 何か良い方法はありませんでしょうか? 皆さんは、お色直しのときに、ゲストのかたたちがヒマ・退屈な 状態にならないために、何か工夫をされたことはありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 結婚式のお色直しについて

    お色直しについて悩んでいます。 神前式希望で、和装のまま披露宴に出て、 1度だけお色直しをしようと思っています。 和装は、白無垢ではなく引き振袖を着る予定です。 そこでお色直しで、ウェディングドレス(白)を 着用したいのですが、お色直しで白を着るというのは おかしいことなのでしょうか。 好きなものを着ればいいのかな、とも思うのですが 少し不安なので、皆さんの意見を お聞かせください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう