• 締切済み

二人暮らしの電気代教えてください。

埼玉の平野部に在住です。大人二人暮らし、 デスクトップパソコンがだいたい18時間/日 で稼動。 10坪程度の自営業なので、一般家庭よりは少し 光熱費がかかるとは思いますが、日中は半分以上の照明を落としているので蛍光灯の費用は大してかかってないと思えます。 それでもだいたい電気代は月14000円前後を払っています。(500kwh) かなり古いCRTディスプレイ(130W)を液晶に変えるなどは 買い替え予定ですが、アンペア変更も考えたのですが、 業務用のためか 従量電灯C 7KVA契約なのですが、6に落とした試算でも 月額200円程度しか下がらないようでした。 従量電灯Bにするには有料の工事が必要でしょうか? 在宅率が高い二人暮らしのケースだと、だいたい電気代は 月おいくら程度なんでしょうか? 冷暖房がさほど響かない春か秋ごろの費用を教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2801048.html http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1210786107 上記サイトが参考になると思います。 下記に節約法がありますが、デスクトップが曲者のようです。 http://www.yukawanet.com/sunday/2008/06/15000.html ノートパソコンはおおよそ20~50Wぐらい、デスクトップは100~200Wぐらい

aishodo
質問者

お礼

ありがとうございました、役に立ちました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電気の契約

    主に業務用クーラーに使っている電気契約について、以前は、夏場の使用頻度が毎日だったのですが、現在は、仕事が大きく変わった関係で、夏場でも週3日程度のごく限られた時間帯のみとなりました。 契約は、低圧電力の5kWという契約ですが、調べたところ、従量電灯Bで50A、もしくは、従量電灯Cで5kVAというのにしたら、使用上の変更は何もなく、契約上の変更のみで、安くなるのではないかなと考えました。ちなみに、夏場の利用状況でも、7684円となってるので、計算すると181kWh程度ということになるようです。 当時の紙がないのですが、1092*5+12.27*181.26kWh=7484ということかなと思われます。 これを、従量電灯Cで5kVAにしたら、273*5+(17.05*120+21.09*61.26)=4702という計算になりますが、これは正しいでしょうか?何か間違いなど有りましたらご指摘ください。 低圧電力は従量電灯と比べて、常に一定の動力を使用するような状況が前提の契約で、基本料が高い代わりに従量分の単価が安くなっているだけで、使用上の違いというのは特にないということでしょうか? あと、低圧電力では、使ってないと基本料が半額になりますが、従量電灯でも半額になるのですか?

  • 電気料金について

    当方、九州電力管轄に住んでいます。 電気の契約が従量電灯Cで、15kva契約です。 今月の請求額が22.373円で、使用料が894kwhでした。 これを従量電灯B(60A契約)にした場合、料金が19.660円になります。 て事は、従量電灯B(60A契約)に契約変更した方が得だと思うのですが、 どうなんでしょうか? 一応、小さい宿泊所を経営しているので、従量電灯Cでないと駄目なのでしょうか? 詳しい方いましたら教えてください。

  • 電気料金について

    現在 我が家の電気の 契約は契約種別が  『従量電灯C』というもので 契約が 『8kVA』となっております 使用料は 400kWh~600kWhで 14000円~19000円ほどです ちなみに 昨年12月の使用量 603kWhで 18297円 家を建てた時に 6LDKで 5人家族、電気工事屋さんが それぞれの部屋に エアコンをつけるかもしれないということで このような 設定にしてくれたんだと思いますが エアコンは 二部屋、夏に少し使うだけで あまり使いません 普通 一般家庭では 50Aとかの契約ですよね 商売をやっているので、別棟の店舗では 契約種別『従量電灯B』で  契約は 『50A』 12月の使用料は 517kWh、14883円でした 契約種別の 『B』と『C』の違い どちらが得なのか 教えていただけると ありがたいです

  • 事業所ですが電気の従量電灯C 15KVA

    事業所ですが電気の従量電灯C 15KVA の契約で毎月使用量は2800kwh程度です。 新たに単相200v(4000WのIHコンロ)を引きたいのですが、契約容量とかはそのままでよいものですか。

  • 電気の契約を変えることはできますか?(従量電灯C)

    最近引越してきたのですが、今のマンションは従量電灯Cの10kVA契約になってます。 家族3人(子供は4歳)なので、10kVAはどう考えても多いですよね? 使用料はだいたい300kWh以内に収まっています。 東京電力に言えばもっと低い契約に変更できるのでしょうか? どの契約が適切でしょうか。

  • 北陸電力の電気料金

    こちらは富山県で、北陸電力を利用しておりますが、電気料金について毎月投函される電気料金のご案内の紙の裏に基本料金 従量電灯A 最初の8KWhまで172,2円 従量電灯B 10Aにつき  231 円 従量電灯C 1kVAにつき  231円 となっております。 私の家には家の中に分電盤が40Aの漏電ブレーカーのついたものが1つ。30Aの漏電ブレーカーのついたものが6つあります。外の配電盤には30A2つ、75A1つの漏電ブレーカー?がBOXの中におさめられています。 私の家は店舗兼住宅で15KVA契約となっております。 ここで質問ですが、 1.この15KVAとはメーターのどこの合計で決まるのでしょうか? 2.従量電灯Bに変えても基本料金にはかわりはないでしょうか? 3.外のBOXの配電盤には30A2つ、75A1つの漏電ブレーカー? これは家の中の各配電盤に漏電ブレーカーがついているのになぜ外にもあるのでしょうか? どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 電気契約とアンペアについて

    電力会社との電気の契約とアンペアについてですが 従量電灯契約にBとCというのがあり Bは10Aあたり220円、Cは1KVAあたり220円の基本料が かかります。 ・B契約は60Aまででそれ以上はC契約となるようですが 70A相当が7KVAですよね?(と説明されたような...)  どうして基本料金も同じなのにBとCという契約形態があるのでしょうか? 一般家庭で利用する場合、BとCで変わってくるメリット、デメリットがあるのでしょうか?

  • 電気料金プランの基本料金単位について

    電力会社の電気料金プランを見ると各プラン毎に基本料金の単位が違います。 たとえば、九州電力だと、従量電灯Bは「アンペア」、従量電灯Cは「kVA」、オール電化用の電化でナイトセレクトや低圧電力、高圧需要家向け各種メニューなどは「kW」になっています。 この単位の違いはどういう理由からでしょうか?

  • 電気契約はどうなりますか

    店舗兼住宅で、電気契約が従量電灯C 15Aと8Aになっているのはどういうことですか? アンペアは60A以上になっているのですか?

  • 電気の契約「従量電灯C」の場合、基本料金を下げる方法

    教えて下さい。 親戚が、中古住宅を購入しました。 購入後、ふとブレーカーを見てみると「単相200 V」と書かれており、まだ明細書が来ていなかった為、 直接東京電力に聞いてみたところ、「お客様の基本 料金は、約3380円(260×13kVA)との事でした。 (売主は、相当電気を使用していたらしいです) 親戚は、大容量の電気を必要としないので、できる だけ工事費をかけずに、基本料金を下げたいとの事 です。 従量電灯Bで言うと、30A相当。 従量電灯Bにすると、大工事になりそうなので… 従量電灯Cで、「13kVA」を下げる事は可能なので しょうか?その場合の工事費の概算は、いくら位 なのでしょうか? すみませんが、教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 石油給湯器のエコフィールと従来型の違い、メリット・デメリットについて解説し、どちらがおすすめか考えます。
  • エコフィールは節約効果がありますが、複雑化するため故障率が高くなり修理費用がかかる可能性があります。また、中和器の交換も必要ですが、保証対象外の場合が多いです。
  • 従来型はエコフィールよりも故障の心配が少なく、中和器の交換も頻繁に行わなくて済みますが、節約効果は少ないです。どちらを選ぶかはバランスを考えて判断しましょう。
回答を見る

専門家に質問してみよう