• 締切済み

夫の裏切り。私の考えが間違っている?

結婚して約2年、旦那の私への裏切りが発覚しました。 風俗、ギャンブル、借金。 信頼できる人だと思って結婚したのに、ショックでたまりません。 私は、そのことを旦那の親に告げました。 そのとき、親御さんは私に謝ってくれました。 そして、家が近いので私からのお願いで旦那をしばらく預かってもらい、 旦那とは別居することになりました。 しかし、親御さんから長期間は置けないと言われました。 そして、しばらくして、親御さんから話がしたいと言われ、旦那の家族 と私とで夜会うことになりました。 私が行った時、旦那の家族はお酒を飲んでいました。 そこも私としてはおかしいと思います。大事な話をするのに酒を飲みながら だなんて。結局話をしている間ずっと日本酒を飲み続けていました。 話の内容は、これからのこと。 私は、 「今は旦那に対して信頼はありません。でもせっかく結婚したんだから できる限りいい方向に向かえるようにしたいと考えています。でも、今は 一緒に暮らすのは無理なので、わがままかもしれないけど、 もうしばらく旦那を置いてもらいたい。」と伝えました。 それについて、納得はしてもらえたのですが、親御さんからは 「息子を家に置いておくと、自分たちの生活のリズムが狂う。」とか、「息子を家に 置いてもいいけど、条件がある。」と、条件を出されたり、「夫婦っていうのは こんな離れて生活するもんじゃないのよ。」と説教じみたことを言われたりとか。 親御さんは、自分の息子が悪いとは言いつつも、その日は私に対して謝りの言葉も ありませんでした。 腹は立っていたのですが、その時は親御さんとまで仲が悪くなると困ると思って言わなかったのですが、納得いきません。 そういう出方じゃないでしょ、あなたの息子ですよ。私が悪いんじゃないんですよ。 腹がたっています。 私の考えが行きすぎた考えなのでしょうか。 旦那が一番悪いですが、親にだって責任はあると思います。 平謝りされてもいいぐらいなのに、私の方が下手に出て謝っているだなんておかしいと思います。

みんなの回答

回答No.17

信頼していた旦那さまから度重なる裏切りを受けたということ 心中、お察しいたします。 旦那さまに対してでなく、旦那さまのご両親に不満があるのことですので アドバイスというほどではありませんが、コメントさせていただきます。 不快に思われる部分もあるまもしれませんが、お許しいただけたら幸いです。 お話を聞く限りでは旦那さんのご両親の態度について、 会し合いの席でお酒を飲んでいたところ以外にはおかしな点があるようには思えません。 旦那さまの行為に対して、以前に少なくとも一度、謝罪はあったのですよね。 であれば、今後のことを話し合う場で改めて謝罪をすることが必要であったのでしょうか。 もちろん、謝罪の言葉が一つでもあれば、あなたの気持ちも少しは晴れ 会合がよりスムーズに進んだかもしれませんので、なんとも言えませんが… >そして、家が近いので私からのお願いで旦那をしばらく預かってもらい… 旦那さまの行為が原因とはいえ、あなたがご両親にお願いする形で旦那さまを預かってもらっている以上は 旦那さまの居住に関して、旦那さまのご両親が下手に出る必要性を感じません。 条件を付けられるのも文句や説教を言われるのも仕方のないことでしょう。 ご実家から干渉を受けたくないのであれば、ご夫婦の家計からお金を出して 新たにお住まいを借りられたらいかがでしょうか? 失礼ながら、今の日本では夫婦間のトラブルが起きた時は、奥様の方が家を出られることが一般的ですよね (そうしなかった点を責めているわけではありません。ただの一般論です) これは私の勝手な想像なのですが、あなたのご実家は今のお住まいからは遠方になるのでしょうか? 旦那さまのご両親が会合の際にそういった態度をとられたのは これからも夫婦喧嘩の度に旦那さまを預かるのではたまらないと思われたのかもしれないなと思いました。 なんにせよ今回の件については、悪いのは旦那さんであり、被害者はあなたです。 旦那さんのご両親が旦那さんの非を認め、あなたの味方でいてくれているうちに 問題解決への道筋をつけてしまった方がいいと思います。 それまではご両親にも低姿勢でいた方が都合がいいのではないでしょうか。 いつご両親の気が変って旦那さんの味方についてしまうかわかりませんからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nyau-nyau
  • ベストアンサー率45% (28/62)
回答No.16

こんばんは。 風俗・ギャンブル・借金については大きな問題ですよね。ご主人に対して失望や不信感、怒りや悲しみなどが渦を巻いていることと思います。そして親御さんからの常識はずれとも思える言動に驚き、ご立腹の様子ですね。   お話は親御さんとのやりとりが主ですが、ご主人とはどんな話し合いがなされているのかがまったく見えてきません。話し合いはされているのでしょうか?ご主人は何とおっしゃっていますか? ご主人なりの言い分もあると思いますので、時機を見てお互いの気持ちを冷静にはなすことが必要です。 もしどうしても難しいようなら、家庭裁判所など公的機関を間に入れて、これからどうして行きたいのかを決めていくのも良いでしょう。 いずれにしてもあなたが対決すべきなのは、親御さんではなくご主人です。近くに居る分、いろいろと目に付いたり、神経を逆撫でされることも多いでしょうが、ご主人の問題の責任を親御さんに転嫁するのはやめましょう。誰かに感情をぶつけたいのはわかりますが、その矛先が親御さんとなると、このままでは問題がさらに大きくなり、あなたのストレスも募るばかりですよ。 一番重要なのはこれから先「ご主人とどうしたいのか」です。しばらくご主人やその親御さんと距離を置き、一人になってご自分の気持ちと冷静に向き合ってみることが必要です。結論を急がないで下さい。解決するまでには時間的金銭的な犠牲も仕方がありません。それだけ大きな問題だと思います。 ご自分ご両親やお友達など、近い方に相談するのは避けた方が賢明です。望まない話の展開になるなど、あなたがもっと傷つく可能性が高いからです。あくまでも第三者の人物にじっくりと話を聞いてもらい、気持ちを思い切り吐き出してください。 カウンセリングを受けるのがお勧めです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#111672
noname#111672
回答No.15

はじめまして。 私の元旦那の両親もそうでしたよ。 息子の非を認めない、 息子が何がいけないのか どうして息子から孫を奪いとるのか etc. 自分の息子が悪いのに 最後は喧嘩をうられて 悲惨なものでしたよ。 最終的には 色々条件もありましたが 離婚しました。 私としてはスッキリです。 似たような状況だったので回答してみました(^^;)

calpiswate
質問者

お礼

自分の息子を責められるということは、 親としては、自分が責められているように感じるんでしょうね。 納得がいかないことって多いですね。 今は、親のことも不満だけど、旦那とどうしていくか考えていきたいと思います。 離婚すべきかどうか、悩みます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#93549
noname#93549
回答No.14

まぁ、旦那さんが一番悪いのは確かですね。 貴方がそんな旦那と一緒に生活する義務はないでしょうね(十分、離婚理由になりますよね) でも、その旦那の両親にも息子を預かる義務はないでしょう(もう成人ですからね) どうしても、別居したいなら、 ・貴方が別に家を借りる(もしくは実家)。 ・旦那が別に家を借りる。 ・とっとと離婚してしまう。 という方法くらいではないでしょうか?(当たり前すぎますが…) でも、子供がいないのであれば…そんな情けない男と結婚生活を続ける意味自体あるのですかね?

calpiswate
質問者

お礼

やはり親に頼らない形の別居がいいような気がしてきました。 でも別居するんだったらもう離婚するかという気持ちもあります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#181252
noname#181252
回答No.13

シンプルに一言。 どのような事であれ、質問者様が旦那さんの独身時代の姿を見て結婚を決めた 訳ですので、共に生活をしていきましょう。 確かに人格形成は親の責任でもありますが、そのようなだんなさんを選んだ 質問者様の選択の責任もあると思います。 現実を直視して、問題に立ち向かいましょう。

calpiswate
質問者

お礼

独身時代の旦那の良いところも、全て嘘で塗り固められていたものかと思うと、 良いところも全て消え去ってしまいますね。 現実を直視せずに逃げていた所もあると思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jimmy35
  • ベストアンサー率26% (468/1774)
回答No.12

>そう割り切れたらどんなに楽でしょう・・。 何のしがらみがあなたに対してあるのかわかりませんが、こんな家族の方と縁を保つ方がバツイチの称号を得るよりあなたの人生にとってリスクは大きいと思いますね。 >上から目線の物言いは違うと思っているのです。 まぁ確かにそうですね。要するに血縁関係の家族の都合でしかモノを考えられないわけですからね。但し、例え悪くても、そこに何かあなたから能動的に仕返しをしたい等を考えるとおそらく結果は失敗でしょう。1:多だからです。慰謝料も含めた裁判位しか手立てはないものと思いますね。逆にコミュニケーションを切って出るところに出るような態度をとればいいと思います。 手法としてはあなたの家族にこのことをきっちり相談の上、実家に住むのではなく、少し離れて一人暮らしをするということです。当然連絡はつかないようにしたらいいでしょう。直に言葉ではなく、あなたの態度で思いを示すという手法です。向こうが探偵等で調査をすれば、出るところに出ればいいだけですね。正直、夫婦というのは相互信頼があってこそのものでしょう。それがなかったらこんなに離れても仕方がないと思いますね。 なんでそこまで...それはあなたがその旦那を選んだ責任です。

calpiswate
質問者

お礼

>血縁関係の家族の都合でしかモノを考えられない 私もそう思います。旦那の家族は所詮旦那の味方だと。 「そんな場にあたしは行きたくない。」 とも言った記憶があります。 一人暮らし・・。やはりそれがいいかもしれませんね。 ありがとうございました・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rapisupyon
  • ベストアンサー率39% (908/2278)
回答No.11

本当に、ご主人ともう一度、出来る限りうまくやっていきたいと思っていますか? もし、本気でご主人との関係を修復していこうと思ったら、ご主人のご両親に頼ったり、何かを期待するのはやめるべきです。 どんなに辛くても、苦しくても、はらわたが煮えくり返って死にそうになっても、血を吐いても、ご主人や問題から逃げずに、ご主人本人としっかりと向き合うべきです。 そもそも、結婚して夫婦になって以上、二人とも自立した立派な一人前の人間です。 どんなことが起きても、基本的に二人で解決すべきことであり、互いの両親を巻き込むのは筋違いです。 子どもの責任は親にもある・・・というあなたの言い分も理解は出来ます。 でも、ご主人は未成年ですか? あなたは、ご主人のご両親に無理やりご主人と結婚させられたのですか? 結婚とは、今後何が起きても、全て自分たちの責任の元、死を迎えるその日まで添い遂げる・・という約束の下、家庭を築くのです。 親に守ってもらっていた自分の人生や命を、今度は自分の夫や妻に託すのが、結婚です。 たとえ、どんなに夫が悪いことをしたとしても、結婚後にその責任を一緒に背負っていくのは、妻であって、両親ではないのです。 両親側が、親としての責任を自然と感じるのは普通ですが、妻のあなたがご主人のご両親を責めるのは間違いです。 上から物を言われて腹が立ったというのは、感情的には分かります。 ご両親もおかしいと感じるところは確かにあります。 でも、どんな理由があろうが、全ての責任を背負っているのは、あなたとご主人であり、上から物を言われるような説教をさせたのも、ご主人とあなたです。 最初は、ご両親もあなたに謝ってくれたのでしょう? ただ、別居期間が続き、話し合いに進展もなく、このままでは埒が明かず、物事が解決しない・・・といい加減ご両親もあなたとご主人を見かねたのでしょう。 甘やかしすぎだとは思いますが、ご主人との夫婦関係の問題にご両親を巻き込んでしまった以上、仕方ありません。 所詮、ご主人とご両親は身内、あなたは他人です。 それをうまく付き合っていくのが結婚ですので、何でもさらけ出せばいいと言うものではありません。 本当にご主人との関係を修復したいと思っておられるなら、「何が正しいか」「何が間違っているか」という基準で物事を考えるのではなく、今後どうしていくべきなのかをご主人と二人で話し合うべきです。 必要なら、修羅場のような大喧嘩も繰り返してください。 それが夫婦です。 もし、我慢の限界であり、ご主人と向き合う気分になれないなら、ご主人とは上手く行かないと思うので離婚すべきです。 自分が何を守りたくて、どう生きたいのか・・・それをまずはしっかりと見据えてみてください。 何があっても誰の責任にすることなく生きていける選択をして欲しいと思います。

calpiswate
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考になりました。 旦那から離れたい気持ちで、別居すると準備が大変だし、お金もかかるし、 何より別の生活を新しく送ることで二人の距離がさらに広がるような気がしていました。 だから、実家に置いてもらうことで、今の家をこのままにしておき、いつでも 元の生活ができるような状態にしておきたかった・・。 しかし、親に頼らず、別居したほうがいいかとも思いました。お金もないのにできるのかは不安ですが。 会えば腹が立ち、旦那を責める。自分が惨めになる。 そんな生活が嫌で、旦那を実家に押しつけ、逃げていたのもあると思います。 向き合えば向き合うほど、もう一緒にいられないという気持ちになってしまいます。 まあそれも、一つの結論が出たということになりますね。 やっぱり離婚かなと・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#81719
noname#81719
回答No.10

No.7です。 >少なくてもギャンブル、借金は結婚前からでした。 風俗なんていつから行っているかなんて、もはやわかりません。 旦那は嘘つきですから。 自分は、自分にも非があると思っています。 しかし親にも非があるのでは、ないでしょうか。 自分が育ててきた息子でしょ。 責任をとれと言っているのではありません。 上から目線の物言いは違うと思っているのです。 そこまでわかっていたのなら、「上から目線」云々はおかしいですよ。 だって、そういう夫や義親を結婚相手に選んだご自分の眼力の無さ、、、に腹を立てるべきでしょう。 誰の責任でも有りません。 貴女が夫を見る「眼」がなかっただけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kasanyo
  • ベストアンサー率22% (154/693)
回答No.9

旦那さんが悪い。 そして、親御さんに話した相談者さまも悪い。 相談者さまのメンツを立てようと預かった親も悪い。 独立した大人なのですから、 1人放り出してやればいいのです。 人を頼ると種が撒き散って問題が大きくなるのです。 >あなたの息子ですよ。    相談者さまの旦那さまでもあるのです。 親御さまからみれば、もしかしたら 息子様は結婚してから変わったと想われてるかもしれません。 何か問題が起きたら親のせい。 これっておかしいと思います。

calpiswate
質問者

お礼

少なくてもギャンブル、借金は結婚前からでした。 風俗なんていつから行っているかなんて、もはやわかりません。 旦那は嘘つきですから。 自分は、自分にも非があると思っています。 しかし親にも非があるのでは、ないでしょうか。 自分が育ててきた息子でしょ。 責任をとれと言っているのではありません。 上から目線の物言いは違うと思っているのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mintmiko
  • ベストアンサー率21% (128/605)
回答No.8

正しい、間違ってるで判断して何か問題が解決するんですか? 成人したら、親の責任はもうないと思います。 夫婦間の問題なのだから、夫婦で解決すればいいと思いますが。 夫ときちんと話し合って、無理ならさっさと別れた方がいい人生を送れると思いますがいかがでしょうか? そうでなければ、夫と話し合って、ギャンブルの現状、風俗言った理由、借金の額等、改善してもらう点と、自分の希望、相手の希望を聞いて建設的に話を進めた方が、精神的にも現実的にも楽だと思いますがいかがでしょうか?

calpiswate
質問者

お礼

>正しい、間違ってるで判断して何か問題が解決するんですか? 何もかもが嫌で自暴自棄な今の考えの自分を、誰かに止めてもらいたい、またはわかってもらいたい気持ちがあるのかもしれません。 >夫ときちんと話し合って、無理ならさっさと別れた方がいい人生を送れると思いますがいかがでしょうか? そう割り切れたらどんなに楽でしょう・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 旦那さんの実家の考えが納得できない。

    私は一度若い頃(19歳)にできちゃった結婚でお嫁に出たのですが、私の実家は男兄弟がいないので、私が長女だから小さい頃から家を継ぐのは私なんだって育てられてきたのですが、子供ができちゃった時はそこまで深く考えずに好きだからお嫁行くって安易な考えで親を裏切ってしまう形になり、そこは私の親も本人がお嫁に行きたいならって言ってくれて、今思えばこんな単純なバカ娘の為に親は凄く悩んで結果娘の気持ちを尊重してお嫁に行かせてくれたと思うと親不孝ものだと感じます。 旦那のご両親がうちに結婚の挨拶に来たときに 「大事な娘さんを貰うから結納と結婚式をちゃんとします。」 っていってもらい、私の親はとても安心してたのですが、籍を入れるだけで結納も式もなにもしてくれず、私の親が結納だけでも…って話を出したら、姑が豹変して 「籍を入れたんだからしなくていいのよ。」 って状態でそれを私の口からあんたの親に伝えろって言われたので、それはちょっと違うなと思ったから、私は 「お母さんから私の親に連絡して結納が出来ないことを話して欲しいです。」 って伝えたら、姑が 「口答えするような嫁は家族と思えない」 って言われて、私も若かったのでつい若さゆえに頭にきて 「私はお母さん達に育ててもらってないんだから、こんな状態で私も親とは思えません。結納とかするって話だから結納してくれないと、親とは感じれないです。」 って言ってしまい、それから私は旦那の家族に非難され、終いには結婚生活1ヶ月で姑に 「うちの子と別れて子供はおろしなさい。」 と言われて、そのまま私は家庭裁判所で協議離婚で訴えられ姑を侮辱したったことで慰謝料まで請求されたのですが、私は弁護士を立てて一年間の離婚裁判の結果、子供もおろした事もあり逆に慰謝料を貰い離婚が成立できました。親の気持ちも考えず私のワガママでお嫁に行って、こんな結婚生活で結局出戻ってきた馬鹿娘を何も言わず実家に入れてくれたこと、それ以外にも裁判中、生活費や産婦人科での通院費用なども面倒見てくれて凄く私は実家に迷惑を掛けました。 そして、今は新たなパートナーが表れ私の過去を全て話、こんなに実家に迷惑をかけた私は 「もう、実家を裏切れないから結婚するならお嫁にはいけません。」 と言ったら、今の旦那サンは長男で妹がいるのですが全てを受け入れてくれて、婿になるって言ってくれて私は嬉しさのあまり泣いてしまいました。でも、旦那サンは自分の実家にその事を伝えてから旦那サンは親とうまく行かず結婚前に家を出て一人暮らしをして、旦那サン的には婿に行く意志を行動でしめしたつもりらしいのですが、その間も旦那サンの親と話し合いもし説得もしたりでそんな事を三ヶ月位続けて、ある日旦那サンの親に 「息子が苗字を変えることは納得できない、私達に婿に行き名前が変わったって、分からないようにしてくれるなら…」 と話してくれて、私達は許してくれたのかと思って、親の気持ちが変わる前に籍を入れる事にしました。分からないようにして欲しいと言うことだったので私達なりに配慮をしたのが結納をしたら余計火に油を注ぐと思い結納はしませんでした。そして、旦那サンは仕事でも旧姓を使い、結婚式は私の実家が殆ど出してくれて挙げたのですが、旦那サンの親の気持ちも考え結婚式自体は私がお嫁に行くような普通の結婚式をし旦那サンのお父さんが最後も挨拶した形でやりました。ちなみに、旦那サンの実家側は自分達の親戚に掛かった費用分は払って頂きました。その後の旦那サン側の親戚には年賀状は私の苗字でちゃんと送っているので婿に行ったことはもう親戚も知っています。 その後は、旦那サンの実家に行っても当たり障りなく、苗字の事はタブーとして私達なりに気を使ってきました。私の実家の土地を使って家を建てました。そこは結構旦那サンの親に楯突くような事をしてると思ったけど、私達は自分の事と将来の生活も考えて家を建てました。旦那サンの親にも報告はしました。事後報告ですが、最初は良くは思わなかったと思いますが、あまり触れてもこなかったのでなぁなぁにしてきました。それでも、普通に接してくれてご飯もご馳走してくれたり、笑って話もしてくれたり、今まで私の親が旦那サンの実家に行くことがあっても、旦那サンの親が私の実家に行くことはなかったのに旅行のお土産を置きに来てくれて(あとにも先にも一度きりですが) 、最近妊娠をして報告した時も喜んでくれて、なんとか良好になりつつあるかなと思った矢先、旦那サンの妹が結婚することになり、式の1ヶ月前に招待状をもらい確認すると苗字が旦那サンの旧姓でした。最初は結婚する前に分からないようにして欲しいって条件だったからしょうがないのかなと思ったのですが、旦那サンが妹に聞いたところ妹の旦那サンの家はとてもお堅い家らしく、でも、親戚とは上手く行ってないので嫁側の長男が婿に行ったって事が親戚に分かったら、悪い話のネタになるから、結婚式は旦那の苗字でって言われました。 私の旦那サンの言い分としては 「結婚式ってのは一文字でも名前が間違ってると失礼に当たる、もし旧姓で出席してバレてしまった時のことを考えているのか?」 妹は 「そしたらその時考える。」 旦那サン 「隠すような親戚なら余計馬鹿にされるような話のネタになってしまうよ。それにバレないように自分達も旧姓で今後付き合って行かなきゃいけない。そうゆう責任があって言ってるのか?どーして前もって相談しなかったの?」 妹 「旦那の実家と親戚は上手くいってないから、結婚式だけ乗り切れば合うこともないしバレないよ。それに結婚式前に旦那の実家には兄が婿に行ったことを話すから…」 旦那サン 「絶対バレない保障はないよ。結婚式前に伝えるんなら、ちゃんとした今の苗字で出席しても大丈夫なんじゃないのか?」 妹 「今の苗字で出席するんだったら来ないでくれる。私は兄が婿に行って私達家族を見捨てたこと許してないし、普通の考えは長男は家を継ぐのが当たり前、女は嫁に行くのが当たり前、兄の奥さんを受け入れるのだってまだまだ時間がかかるよ!なんで、婿に行ったの!」 旦那サン 「妻の事情何も知らないでそんな事言うなよ。簡単に結婚する嫁に行くってできる環境じゃない位辛い過去を乗り越えてるんだ。その事を全て受け止め自分も背負って行ければ妻の気持ちもトラウマも少しは楽にさせる事ができるんじゃないんか。と覚悟したから婿に行ったんだ。それに、妻の家族は自分を本当の家族と思って接してくれて、妹の旦那サンの用に親戚に身内を隠すような事は一切しない。親戚に堂々と付き合いをさせてくれてるってのは本当の家族って証拠。だから、とても幸せだよ。だから、自分は婿の事を隠すのはしたくないし悪いことをしてる訳でもないから堂々と今の名字を名乗りたい。でも、妹が望まないし出席するなって事だから、出席はできない。隠してバレてのちのち面倒な事になったら、責任とれないから。」 と、電話で旦那サンが妹と話してました。そのあと、ここまで詳しく事情を知らない旦那サンのお父さんから電話が掛かってきて、お父さんが 「苗字が違うのが気に入らないのか?俺だってお前が苗字変えたこと今でも我慢してんだぞ。妹の旦那の家はお堅い家なんだ、長男が婿に行くなんて考えられない家柄なんだぞ、妹の気持ちも考えろよ。なにが気に入らないんだ?」 旦那サン 「気に入らないんじゃない、どうして事前に話さないで黙ってこんなことしたの?」 お父さん 「はぁ?こんなに我慢してやってるのに子供まで作りやがって!今回はそれがお前に対しての全てだ。言うまでもない。招待状も旧姓で出してくれてるのに今の苗字で書くとは何事だ!お盆も家に来るな。二度と顔見せるな!」 ブチッと電話が切れて、また少ししたら電話が掛かってきたが旦那サンは電源を切ってしまった。 旦那サンは、私に言いました。 「これで終わったんだよ。親も二度と顔を見せるなって言ってるし、妹の結婚式にも参加しない、親と妹にとって婿に行った厄介者の自分の事ずっと我慢してたんだし、自分も親にもう気を使わなくて済む。お互いに我慢してたんだから、これで終われて良かったのかも。携帯電話も変えなきゃ。もう関わりたくない。」 私はそれで良かったのか不安でいっぱいです。 確かに、お父さんの言い分も妹の言い分も分かりますが、二人ともその場しのぎの後先考えない無鉄砲な考えだと感じます。お父さんはバレた時の妹の立場を考えているのでしょうか?旧姓で妹の旦那さん側と付き合うこの先のリスクをどう考えているのでしょうか?お父さんの口調からして、今後のリスクに到底責任とれるようには思えません。 旦那さんも私も、前もって話してくれて今後の対応や責任までできるなら、それが妹の幸せなら旧姓で出席しても良いと思っていたのにお父さんに頭ごなしに言われ、終いには二度と顔見せるなだなんて、自ら孫に会えない環境を作るお父さんの考えはどうしても納得できません。 私は旦那サンの言い分が一番筋が通ってると思うし、バレた時の妹の立場も考えてちゃんと後先考えてる発言だなと、感じます。 私もお腹の子供の事、作りやがってとかって言われてショックを隠しきれません。今まで私に合わせてた顔と違うって事を目の当たりにして、このままじゃいけないと分かってるのですが、私も関わりたくないです。 でもそれで、本当にいいのでしょうか? 私達の考えは子供だったのでしょうか? 長文ですみません。 最後まで読んで頂いてありがとうございました。

  • 夫の親と同居

    友人の家族の話なのですが、凄く疑問になったので、質問させてください。 いま、友人は旦那の家族と同居していて、うまくいってないようなのです。 しかし、友人の話を聞いていて疑問に思ったことを羅列してみます。 •友人は、大学じだいから実家が嫌で彼の家に居候させてもらっていて、生活費は入れていなかった ・結婚して2年は旦那さんの転勤で県外で2人で生活 ・当県へ戻って、再度、旦那の家族と同居。生活費は払わず →この夫婦は不妊症で、原因は旦那に種がなかったこと。だから旦那の親が不妊治療費も払い、生活も見ている ・2人には晴れて男児が生まれたが、友人は子供が旦那家族に触られるのも嫌 ・家を出て友人夫婦だけで住むことを提案したが、お金が勿体無いからと、拒否 ・友人は旦那家族がウザいと、うちに毎日のように来て帰る→正直うざい こんな状態ですが、私が疑問に感じるのは、 ・どんな理由であれ生活費は入れるべきではないのか ・触られるのも嫌と言うが、その子は、家族で面倒みるものであって、1人で無理やり見るものではないのでは? ・親に生活費は全額負担してもらい、旦那の給料は全額貯金しているのに、うちに来てお菓子とか食べ物を物色し、私が家に必要なものを来る時に買って来て欲しいとお願いしても、お金がないと拒否 ・私とお茶する時は私に負担させるのはおかしいのでは?→払えと言っても払わない 私は、この子とどう付き合うべきか迷っているのと、この子の態度や生活は他の人からみて、ふつうなのかが知りたいです。

  • 夫に私の考えを理解してもらいたいのですが。。。

    結婚3年目、6ヶ月になる息子がおり家族3人で毎日生活しております。 私たち夫婦は、今まで大きなケンカはなく何か不満がある時は(大体私ですが)冷静になって思いを伝えるようにしています。 夫の事なんですが、おおまかにいうと生まれ育った環境が違うし親も違うので当たり前の事なんですが価値観にズレがあります。 もちろんこれはどの夫婦でもある事だと思いますが、その中でも私が一番気になる点が「挨拶・お礼」です。 私はどちらかと言うと田舎風習の元で育てられ礼儀に厳しく育てられました。 だからといって決して私が正解、お手本、当たり前なんては思っていません。あくまで私が育ってきた環境の中で夫の行動は少し欠けるところがありそれに私が不満を持っているという事です。 具体的に言うと、何か買ってもらったりお祝いされたりすると私はすぐに「ありがとう」と言います。直接会えない時は電話やメールでお礼を言い、次会った時に「先日はどうもありがとう」と伝えます。 でも夫は違います。 ありがとうと言うのを忘れる事があります。私が誕生日プレゼントを渡しても、喜んでいるのは分かるのですが…すぐに言葉が出てきません。毎回ではないのですが「ありがとう」って一言なのに。。やはり育ってきた環境でこうも違うのかとガッカリします。 プレゼントじゃなくても「あなたが好きなケーキ買ってきたよ」と言っても特に反応なし。その時でもありがとうと言ってくれたらまた次買ってきてあげようと思えるのに。。 私の事はどうにかなるのですが、一番気にしているのは私の親や親戚に対してです。 私の両親は息子が初孫でもあり、おもちゃや洋服をたくさん買ってくれます。でも夫は会った時に何も言いません。 だから最近は「この前おもちゃ買ってもらったから、自分から言うのもなんだけど、お礼言ってね」と言っています。 それに対して「分かった」と言ってきちんとお礼を言ってくれるのですが、それ以外ではほとんど進んでお礼を言いません。 たまーに飲みの席で「いつも色々買ってもらってすみません」と言うくらいですが、これも10回中1回くらいです。 それで前にその事で話をした事があります。 「私がいちいち私の親にお礼を言ってって言うの、嫌でしょ?」と。「あんまりいい気分じゃないね。お礼の言い道くらい知ってるしね」と言われました。でも心の中で「言い道知らないじゃん」と思ってしまいました。 夫は昔から「親しき中には礼儀あり。自分の家族にはお礼は言わなくていいと思う」と言っていました。 でも私はそれは違うと思います。家族にこそ感謝の気持ちを伝えるべきだし、身内でお礼を言えないのに外ですんなり言えるはずないと思います。 でも夫の育ってきた環境もあるし、私だって夫にすれば考え方が違うと思っているだろうし根本的な事を責めるのは無理な事だと思っています。 だから、私の身内とか私側での場合は私の考え方で通してほしい。夫側の方では夫の考え方、やり方で通すから…とそういう風に話をしてもいいと思いますか? 夫側の行動で納得いかないところは多々あります。 でも夫側を立てなくちゃいけないしいつも夫に意見しつつも改善できない場合や仕方ない事は合わせています。だから私側の時は私の方に合わせて欲しいです。 お礼を言ってと毎回言うのを理解してほしい。 それも夫のためだし関係を良くするため。 こういう考えはおかしいでしょうか…。 実際うちの親は夫に対して礼儀不足だと薄々気づいています。 だからって冷たく対応してるわけではないのですが、夫にとってはマイナスですよね。 私がフォローしてるつもりですが、やはり育ってきた環境もあるしうちの親は私ではなく夫にお礼を言って欲しいんだと思います。夫が言うことによって「喜んでくれた。またしてあげたい」と思うはずです。 今週うちの親に会う予定があります。 「この前買ってくれたおもちゃと洋服のお礼を言ってね」とまた言う事になりますが、やめておいた方がいいのかな…と悩み中です。 その前に先ほど書いた考えの話をしますが。 夫は毎回言わなくてもいいと思ってるかもしれませんが、正直夫はお礼に疎いので私が伝える事が私自身が安心します。 私って自己中なんでしょうか。 ご意見お待ちしています。

  • あなたの考えを教えてください。

    あなたの考えを教えてください。 男性、女性それぞれに質問です。 もしあなたに息子、娘がいて結婚したい相手を連れてきたとします。 ・どんな人なら結婚に反対しますか? あなたが男性なら娘、女性なら息子という条件でご回答お願いします。

  • 夫の考えが分かりません

    はじめまして、39歳の専業主婦ですが、夫の考え方が分からなくてこまっています。皆様のお考えやアドバイスをお願いいたします。 夫は42歳、結婚12年すが、9歳の娘がおります。3人で幸せな生活をしていますし、夫のことは心から敬愛しています。 結婚のとき、私が専業主婦を続け、暖かい家庭を作ることを約束し、夫は経済的にも、いろいろなことにも世間でも羨まれるほどのことをしてくれています。夫は母親を幼くして亡くしたためか、母親がいつも家にいて子供に愛情をかけることが夢です。 私はそうしてきましたし、そうしたいと思いますが、最近、娘に手がからなくなってきたので、何か身に付けたり、資格を取ったりして、自分でも社会的な立場で生きてみたいと思いはじめ、夫に相談したところ、夫は趣味やアボランテイアーなどの社会的活や書き物ならよいけれど、勤めに出ることのつながるようなことはやめて欲しいと言います。 夫はかなり高い収入があり、親からの遺産が大きいので、私の必要なお金は惜しみなく出してくれますし、自分に万が一のことがあっても、自分の遺産で十分暮らしていけるのだから、心配するなとも言います。 どうやら、夫は、私が経済的自立を機に平和な家庭が壊れてしまうと思っているような感じもあります。 私は決して他の人に目を向けたり、一人になりのではありません。夫と一生過ごしたいのですが、社会的に意味のあることや自分の位置を確認できることをしたいのですか、どうしても夫を納得を得られません。 夫をどう説得したらよいでしょうか。

  • 夫&義母義父のべったり関係

    夫サイドの家族全員が近所に住み 毎日の様にやって来る とにかくウザイ! 義兄弟も来るわ来るわ・・・・ひとりになりたい。 その件について話しても旦那に理解が足りず 「オレの家族に何の問題があるんだ」と怒鳴り散らす始末。毎日は辞めろって言ってるんだよ。 先日もこの夫が友達と夜遅くまで酒を飲んで 義母が息子(夫)を心配し私に電話で「○○(夫)を迎えに行ってやれ!」って言われカチン! 小さな子供が2人いてしかも寝てるのに 何でお前の息子(夫)しかも酔っ払いを迎えに行かなきゃいけないんだ! こっちは子育てをしてヘトヘトなのに。 義母はなぜ夫が飲んでるのを知っているか? それは家にいないと電話で今どこにいて何をしてるか確認してるから。 義弟の息子(3歳児)の面倒まで見せられるし 私を使いたい放題!しかし夫は「それがどうした?」という態度なので腹が立つ 口論になればキレるし・・・ 親離れ・子離れできない夫家族に嫌気。 もう気持ち悪いくらいべったりした親子関係。 この家族には「親しき仲にも礼儀あり」という言葉は通じない。

  • 甘い考えだということはわかってるんです。

    結婚1年未満です。 正直、旦那との生活が辛い時があります。 理由は旦那の無神経な一言です。 言われた時に言い返せず、心の中でモヤモヤが 溜まります。 特に我慢できないのが 「家の親ならそんなことしない!」って言います。 私の親に対してもです。 料理の仕方、生活習慣、それぞれ違うのは 解っているけど、「親がそんな事しているの 見たこと無い!」って平気で言います。 言い返せず、モヤモヤが゛溜まると、旦那の他の 言葉全部がイヤになります。 「風呂上りはバスタオルで早く拭け」 小言のオンパレードですが、本人は無意識です。 ちなみに私達は共働きです。 食事が済んだ瞬間に旦那は横になります。 私もたまにつられて横になると、ウトウトして しまう時があるのです。 すると、「早く洗い物して風呂入れ! そんなダラダラするな!ダラダラされるのが 俺は一番嫌いだ!!」 とあくまでも自分のペースを押し付けてきます。 もともと、実家での暮らしは180度違いました。 彼は両親の元、上げ膳据え膳で親戚付き合いも何も なく、子供として社会人になったような人です。 私は、片親で田舎の親戚付き合いがあり、まして、 親戚が口うるさい為いろいろとあります。 親も健康ではないため10歳くらいから 二人で支え合って生きてきました。 だから、私も親に対してはかなりの執着?があるのですが、 共働きで大変だからと色々と助けてくれる母に対しても 感謝の言葉が出ない・・というより出さないのか 気付いてないのか・・・。 そんな旦那と一体いつまでこんな生活が続くのだろう? 私が変われば楽になるのかな? 親を残して結婚した価値は本当にあるのかな? など、心が締め付けられてるみたいです。 親のためにも離婚は今すぐには出来ません。 私にも甘いところはあると思います。 ただ、新婚で、友達は皆幸せに生活してると思って いるので、相談できず、世の中に独りだけに なってるきがして・・・。 良きアドバイスください。

  • 夫に関して怒りすぎ?勝手すぎ?(長文です)

    結婚して3年目の夫婦です。1才の息子が一人います。最近旦那とどうしてもうまくいかず、悩んでいます。旦那はパチンコやゲーム、ゲーセン・競馬が大好きです。ある程度は認めていますし、やっちゃだめとは言っていません。私は専業主婦で毎日息子と一緒にいます。旦那が出掛けすぎているので、私は月に3回旦那に息子を預けて外出をさせてもらっています。お互い納得をして生活をしてきていたのですが、最近旦那がゲーセンにはまり、夜の11時ごろの帰宅がしばしば。夕飯は一緒に食べた記憶がここ1ヶ月ほどない位です(夜勤の日も含めて)もう少し3人でいる時間を作って欲しい、というのは勝手なのでしょか?自分のやりたい事を批判されると話し合いもしてくれませんし、私の考えや悩みも聞いてくれませんし、ほとんど取り合ってくれません。家族というものの価値観が違うのでしょうか?私は何をするでもなく一緒にいて会話をしてくだらない事をして、喧嘩して・そんな関係だと思っています。旦那にとっては自分の好きなことをして、帰ってきて息子と妻がいてご飯もある。そんなのが家族なのでしょうか・。一緒にいる時間を作ってくれた日でも夕方にはゲーセンに行って、23時ごろ帰宅します。もっと一緒に居る時間がほしいって言ったら、時間より内容だろ!!と言われました。内容っていっても今月に入ってから夕食を3人で食べただけです。(その日も夕方~ゲーセン)長くなってしまいましたが、みなさんは、家族とはどういうものだと思いますか?また、離婚された方に聞きたいのですが、離婚を決意した心境を聞かせて下さい。同じ境遇の方がいたら是非意見を聞かせて下さい。実家に帰ろうか、そのうち変わってくれるのを期待しつつ待つか、最悪離婚か考えています。8年付き合って結婚をしましたが、喧嘩をしたり、話し合いをしても自分を変えないし謝らない夫です。もちろん、良い所もあります。

  • 夫の家計管理はDVだと思う。

    みなさん、はじめまして。私は夫からおこづかいだと、月10万ぐらい もらってました。(食費、子供の服代、携帯・・)私は子供もいるし、 家計は二人で話しあっておこづかいも、全部同じ額にしたいと思ってましたが、話あいの席にも応じません。私はもうこの人とはやっていけないと思い離婚しました。お金の額うん。、ぬんじゃないのです。2人で生活しているのに、2人で生活費をどのように話合うこともできない、 そのような事に失望しました。夫の年収は1000万です。(もうちょっと上)夫の言い分はこうです。お互い自立した結婚生活うんうん・・・私はこういう人間にどいう言葉がいいかわかりませんでしたが、ある年配の男性から、その旦那は「卑怯者」なんだよとっても納得しました。生活費をくれないっと悩んでる、妻が多いのにビックリ・・ もう、本音を言っていいと思います。そんなやつとは、「離婚」が普通です。卑怯者の言い分はだいたい同じです。きみにまかすと、危ないから、ぼくのが得意だから・・・だまされてはいけません、家計は2人で話し合って決めるのが普通です。それが信頼関係だと思うんです。 みなさんはたぶん、あなたに信頼がないから、家計をまかせてくれないんだと、投稿があるでしょうが、それは、あなたに非があるから、暴力を振るわれるんだと、一緒です。生活費とは認めたくないですが、その家族の命です。その命を危険にさらすのはDVなのす。私には最低な夫ですが、唯一救いなのが、結構授業料の高い塾に息子を入れてくれた事ぐらいです。息子が望むなら私立中学もいれてくれるとの事。それだけは認めてもいいかなー。最低な夫と結婚してしまいましたが、見る目もなかった、最初にお金をくれないのを認めてしまった私が悪かったのかも・・夫婦は合せ鏡・・よく効く言葉ですが、私たちDVにあってる女性のミスはDVが(親の代)など長期にわったっていることではないでしょうか・・えてして、最初の家庭が幸せだったのに、結婚したら不幸という人はあまりいないような・・・この連鎖を早く断ち切りたいです。 でも私も少しだけですが、このような夫だったため、ない頭を使って 将来もしかしたら自分で生きていける職業に就いて修行してる事です。 本音は子供を2人ぐらい作り、家庭をまもり、旦那さんの給料と私のパート代で幸せに暮らしたかったです。でももしかしたら、手に職のが・・・将来はどうなるかはわかりません・・・

  • 旦那の裏切りを許せますか?

    友人の話なのですが、意見をお聞かせ下さい。 結婚して15年近くなるそうなのですが、旦那の告白によって 10年越しの浮気が発覚したそうです。 旦那が告白したキッカケは相手の女性が妊娠したことからだそうで、 結婚は迫られていないものの認知を求められているとのことです。 友人夫婦には子供はいなく、そういった夫婦生活もずっとないとのことでした。 彼女としては認知を求める女性に怒りを露わにしています。 ここで質問なのですが。 10年近く同じ女性と浮気していた旦那を許せますか? また自分と旦那との間には子供がいなくその浮気相手に旦那との子供が出来たらどう思いますか? 旦那とは別れますか?結婚生活を続けますか? 旦那は自分との結婚生活を続けて行きたいと言っていたら、続けますか? ちなみに、友人はその浮気相手の存在を気づいていたらしいのです。 いわゆる、確証はないけど黙認ということでしょうか。 私は同じ妻の立場としてそもそも黙認していること自体に疑問を感じるのですが。私は子供がいるので、子供が居ない夫婦とでは違うのでしょうか?今は、別れない!と言っていますが旦那のことを本当に愛しているかどうかの疑問に対してはイマイチ?です。 私には友人が意地になっているように見えるのですが、皆さんは同じ状況に置かれたらどう思いますか?

エラーメッセージの解決方法
このQ&Aのポイント
  • 業務用ソフトにログインする際に表示されるエラーメッセージ「ファイル拡張子 '.js' を持つスクリプトエンジンはありません」の解決方法について解説します。
  • このエラーメッセージは、.jsファイルの関連付けが切れているために発生します。
  • 編集する必要があるのは、レジストリですが、誤った編集はパソコンに大きな影響を与える可能性があるため注意が必要です。この機種の場合、正確な編集方法を紹介します。
回答を見る