• 締切済み

食の安全問題について表示は義務化するべきですか?

食の安全問題について表示は義務化するべきですか?

みんなの回答

回答No.4

食の「安全」は提供する側が保証するもの 「安心」は消費する側の心理です。 問題なのは「安全」な食べ物を「安心」できない消費者の心理状態です。 では、何に「安心」できないのでしょうか。 漠然と怖いと思っているのは幽霊を怖がっているのと同じ事です。 不安は何処にあるのか、何に対してなのかを考えましょう。 例えば、自分がパンを喉につまらせて死んでしまう事を恐れているのでしょうか。それなら、対処はわかりますよね。 パンで死んでしまった子のニュースを見て、パンを食べる事を恐れた大人はいないんじゃないかと思います。 安心できないを言い換えると「不安」になりませんか。 不安の根本は「わからない」からではないでしょうか。 ・この米に事故米が混じっているか「わからない」 ・この食品にメラミンが入っているのか「わからない」 ・この食品に農薬が入っているのか「わからない」 ・誰かが店で縫い針をいれているかも「わからない」 今後も聞いた事の無いような物質で問題が発生すると思います。 だけども「わからない」物は安全を脅かす程入っていないのが当然です。 つまり、「わからない」物は表示されていない段階で、危害を与える程度に「入っていない」のでは無いでしょうか。 それともパッケージに「安全」て表示しておけば「安心」できますか。 そんなの意味ないですよね。 まずは不安な心理状態を分析して、問題点は何なのか、それに対しての質問をされてはいかがでしょうか。 少しは「安心」に結びつく回答が寄せられるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aran62
  • ベストアンサー率16% (486/2913)
回答No.3

食の安全問題について表示は義務化するべきですか? >しても消費者は見ません。また見ても理解が全く出来ません。 例えば、肉のパックに何が記載しているか見たことがあります。 国産牛肉は全て氏素性がわかりますが、調べたことは? 多分しても質問者は見ないでしょう。これが結論です。

minau
質問者

お礼

ありがとう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.2

表示したところで消費者に理解力も判断力も無いのでたいした意味ないでしょう。実際の所。消費者にとってマイナスに働きこそすれプラスにはならないと思う。 書いたところで「理解できなかった、メーカーの性だ」なんて放言するのが日本の消費者。 そもそも今書かれている記載事項理解できている消費者、一体どれだけいるんかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.1

何の表示でしょうか? 加工食品の原材料表示なら、すでにされています。 原産国表示は難しいところがありますよ。 原料の原産地だとすると、中国産と国産のブレンドってこともあったり、時期によって産地が違うことだってあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これからの食の安全について

    人類史上最悪の原発事故がこの日本で発生し、凶悪な放射性物質をこの日本だけでなく世界中にばら撒きつづけています。 これからは、凶悪なフクシマ産の放射性物質からいかに逃れるかが生き抜くための術となるのは間違いないと思います。 今回の大惨事で現在もどんどん生産され続けられているフクシマ産の放射性物質は、私達の体の外から放射線を浴びせるだけではありません。 世の中のありとあらゆるものにとりつき、人間の体内に入り込む内部被曝を引き起こす原因となるでしょう。 内部被曝から逃れるために、これからは・・・ フクシマ産の放射性物質に取り付かれていない食品を選ぶことが重要となります。 しかし、市場で購入する食品にはフクシマ産の放射性物質の含有量の表示義務は今のところありませんので、自分で判断するしかない危機的な状況です。 「食の安全」 安全を求めるために今までは、主に農薬、ポストハーベスト、添加物などが注視されていましたが、 フクシマ産の放射性物質も仲間入りは間違いないでしょう。 このような状況で、「食の安全」をどのように確保すればいいのでしょうか? ご自分なりの考えをお持ちの方、ぜひともお教えください! よろしくお願いします。

  • 食の安全

    近年、「食に対する安全」が叫ばれていますが 私たちや行政ができる対策ってどんなものがありますかね。

  • 安全配慮義務はどこから生じる?

    学校側には安全配慮義務があるという弁護士のコメントを聞いたことがあります。 確かにもっともだと思いますが、 法律検索してみると、学校関連の法律では特に安全配慮義務は明記されていないようです。 ここで確認したいのですが、法律に特別な明記がなくとも、義務は生じるのでしょうか? 下手すると相手方は、安全配慮は法的根拠がなく義務ではないとか言ってくると思います。 何故安全配慮の義務があるのか、どなたか説明してください。不文律ってやつですか? よろしくおねがいします。

  • 食の安全についてのニュース

    食の安全に関して、社会問題やニュースになった出来事を教えてください。 できれば、最近のことがいいです。昨年の事でも大丈夫です。 また、そのことに関して意見がありましたら聞かせてください(>_<)

  • 食の安全

    アメリカ国内、中国国内、EU国内で、それぞれの国の国民の食の安全のために、それぞれの国の政府が行っている対策や法律など詳しく教えてください。 あと、アメリカとEUと中国の、それぞれの国の国民の食に対する意識なども詳しく教えてください。 詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 食の安全性について小論文

    大学の課題でレポートが出たのですが、内容が 人類史における食糧生産獲得方法の多様性に留意しつつ現代世界におけるフードセキュリティー(食の安全性)の問題について2000字で論ぜよ。 というものです。

  • 食の安全問題で

    昨今の中国製インゲンをはじめ、サイゼリアのピザからメラニンと様々な食の安全を脅かす事件がおきています。 いつも思うのですが、こういうことが起こると、急に新聞には各社が一斉にこぞって「お詫び」を掲載しはじめます。 検査の結果、有害物質が入っていたので任意で回収します、とか。 これはなぜでしょうか? 今まで隠していたってことなのでしょうか? それとも事件のせいで自分の会社も検査をしてみたら発覚したということなのでしょうか? 仮にそうだとしても微量であれば、自分から白状する必要もないかもしれないし、そこまで正直だったのなら、常日頃から気をつけていなくてはいけないのはないでしょうか? 企業側にとって、何かメリットあるのでしょうか?

  • 原材料産地の表示義務について

    食品の原材料産地の表示義務づけはいずれ全ての食品について適用されるのでしょうか? http://www.caa.go.jp/foods/qa/kakou03_qa.html#a-zenpan01 マーケットなどで、国産と書いてあって原材料を見ても産地が表示されておらず、販売者は表示されていても製造者している会社もわからない商品を見るとついつい疑ってしまいます。 昨今の中国や韓国産食品の食中毒事件や衛生管理、産地偽装などで、食の安全に気をつけている人も多いと思うのですが、日本が産地であれば表示する利点はあっても、デメリットはないのでは?と考えています。 また、産地の表示に反対している企業は何か都合が悪いことがあるのでしょうか? よろしくお願いします。 Sakura.I

  • 食の安全を守る人って誰ですか?

    保健の授業で、「誰が食の安全を守るのか?」という課題が出て、全然わからないので分かる方は教えて頂けたらと思います。提出期限がせまっているので早めによろしくお願いします。

  • 食の安全性

    狂牛病など食の安全性が大きな話題になっていますが、 いろんな疑問があります。 その一つにどれくらい人間の健康に有害なんだろうかということがあります。 たとえば、添加剤としての香料に未認可(有害?)物質が 含まれていて多くの食品メーカーが回収された事件。 アセトアルデヒドが人体に有害であると騒いでいますが お酒の好きな小生は毎日ある時間帯はある濃度のアセトアルデヒドを体内に滞留していることになりますよね! 個人差はありますが、2日酔いになる程度の体内のアセトアルデヒド濃度と、今回問題になった食品を普通の量食した時に一時的に体内に滞留するアセトアルデヒド濃度は どれくらいのレベルで違いがあるのでしょうか? 2日酔い時の濃度は、該当食品を食べたときの2倍だとか 10倍あるいは100000倍とかの濃度であるとか おおざっぱでいいので(正確にこしたことはないのですが・・・)どなたか教えていただけませんか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 30歳の私が21歳の男の子の後輩と仲良くなったが、彼が私を「おばさん」と呼ぶ冗談が嫌で悩んでいる。
  • 年齢を気にしている私にとって、そのワードは重く、一気に老け込んだ気持ちにさせる。
  • どうやってやめさせればいいかわからず、我慢するしかないのかと思っている。
回答を見る

専門家に質問してみよう