• ベストアンサー

氷から水蒸気へ変わるときのΔUとΔH?

いつもお世話になっています。 氷から水へ変わるときの溶解熱・・・334.7J/g 水から水蒸気へ変わるときの蒸発熱・・・2235J/g このとき1molの氷が水蒸気に変わるときのΔUとΔHを求める問題があるのですが、どのように求めるのでしょうか? 反応式などを書く必要があるのでしょうか? (答えは:ΔU=43.7J/mol ΔH=46.2J/mol)

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.4

No.3です。たびたびすみません。お詫びと訂正があります。 No.3で、水蒸気の圧力を0.1MPaと書きましたが、理想気体なので水蒸気のエンタルピーは圧力には依らない、ということを忘れていました。ごめんなさい。設定I~IIIを 設定I:25℃の氷が25℃の水蒸気に変わる時のΔHとΔU 設定II:0℃の氷が0℃の水蒸気に変わる時のΔHとΔU 設定III:0℃の氷が25℃の水蒸気に変わる時のΔHとΔU に訂正します。

その他の回答 (3)

  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.3

No.1です。雑につくられた問題だからそんなに難しく考えない方がいいだろうと思い、No.1では雑な回答をしてしまいました。ごめんなさい。 じつは私もNo.2さんと同じところに引っかかりを感じていました。ですけど、ΔH=ΔU+RT から温度を逆算してみたら25℃になったので、「それほど丁寧に作られた問題ではないのだろう」と判断して、答え(ΔU=43.7kJ/mol ΔH=46.2kJ/mol)に合うように条件を設定しました。 No.1の私の回答では、 設定I:25℃の氷が25℃の水蒸気(0.1MPa)に変わる時のΔHとΔU を、  a. 氷から水へ変わるときの融解熱は25℃でも0℃でも同じ  b. 水から水蒸気へ変わるときの蒸発熱は25℃でも100℃でも同じ  c. 水または氷の体積に比べると水蒸気の体積はずっと大きい  d. 水蒸気は理想気体 と仮定して求めています。 仮定cと仮定dは、この手の問題でふつうに使われる仮定(近似)です。それに対して仮定bは、No.2さんの回答にあるように、かなり苦しい仮定です。100℃と25℃では蒸発熱が10%くらい変わるので、5%くらいしか違わないΔHとΔUの話をしているときに、100℃と25℃の蒸発熱の差を無視するのは本来はいけないことです。 仮定aも同様に苦しい仮定なのですけど、それよりも、「25℃の氷」の方がもっと苦しい条件設定ですね。これは「25℃の部屋に置いてある氷」ではなくて、「氷そのものが25℃」ということを意味していますので、ふつうではありえない状況です。なお、25℃で0.1MPaの水蒸気の方は、飽和水蒸気圧よりもかなり大きい蒸気圧なので一見おかしげに見えますけど、化学熱力学では(仮想的な状態としてですが)しばしば出てくるものです。 上のように私の条件設定はかなり無理のあるものなのですけど、もし答えから逆算される温度が0℃であったのなら、 設定II:0℃の氷が0℃の水蒸気(0.1MPa)に変わる時のΔHとΔU を仮定b~dの下で求める、という問題になりますので、100℃と0℃の蒸発熱の差に目をつぶりさえすれば、きちんとした問題になります。しかし、答えから温度を逆算すると25℃になりますので、これではダメです。25℃という温度に矛盾しないようにするには 設定III:0℃の氷が25℃の水蒸気(0.1MPa)に変わる時のΔHとΔU を仮定b~dの下で求める、とすればいいのですけど、そうすると今度は、ΔHが単純に0℃の氷の融解熱と100℃の水の蒸発熱を足しているだけ、ということに矛盾します。設定IIIでは、水蒸気の温度を0℃から25℃に上げるための余分なエンタルピーをΔHに足す必要があります。 長々といいわけじみたことを書いてしまってすみません。私が思い違いをしている可能性もありますけど、ΔU=43.7kJ/mol ΔH=46.2kJ/mol という答えが模範解答なのでしたら、設定Iしかないんじゃないかと私は思います。

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.2

No1さんが温度の問題を指摘されていましたが、数字だけから見ますとちょっと不思議な印象です。 >氷から水へ変わるときの溶解熱・・・334.7J/g >水から水蒸気へ変わるときの蒸発熱・・・2235J/g はそれぞれ6.03 kJ/molおよび40.26 kJ/molにあたります。 前者の数字は0℃の氷が水になる時の融解熱(6.01 kJ/mol)にほぼ一致する数値のようです。後者は100℃の水が水蒸気になる時の蒸発熱40.66 kJ/molに近いですが、それより少し小さくて100℃を少し上回る温度水の蒸発熱のようにも見えます。因みに25℃での水の蒸発熱は43.99 kJ/molです。質問者さんがかかれているΔHの回答は46.2 kJ/mol(ここは質問者さんの書き間違いでkJ/molと思います。)ですが、これは6.03+40.26=46.29 kJ/molを考えると、単純に0℃の氷の融解熱と100℃の水の蒸発熱を足しているようにも見えます。 設問の温度条件をはっきりさせる必要があるのではないでしょうか?

  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.1

溶解熱→融解熱 J/mol→kJ/mol ΔHを求めるにはヘスの法則(総熱量不変の法則)を使います。  (A) 氷から水へ変わるとき  (B) 水から水蒸気へ変わるとき  (C) 氷が水蒸気に変わるとき の反応式を書いてヘスの法則をつかえば、氷が水蒸気に変わるときのΔHが求まります。 ΔHからΔUを求めるには、絶対温度Tが必要です。もし問題文中にTが与えられていないのでしたら  ΔH=ΔU+pΔV=ΔU+RT   ……(1) という式を使って、答えから逆算してTを求めます。式(1)は、教科書のどこかに書いてあると思います。

関連するQ&A

  • ΔU、ΔH、ΔSを求める熱容量の問題

    以下の過程のΔU、ΔH、ΔSを計算せよ。 25℃、1[atm]での1[mol]の水→100℃、1[atm]での1[mol]の水蒸気 373[K]での水のモル蒸発熱は40.79[kJ/mol]、水のモル熱容量は75.3[kJ/mol]とする。またモル熱容量は温度に依存せず、理想気体のふるまいをすると考える。 という問題なんですが、この場合のモル熱容量は定圧熱容量として扱っていいのでしょうか? あと、ΔUの値の計算の仕方がわからないのでお願いします。

  • 蒸気圧の求め方について

    lnP=-ΔH/(2.303RT)+const.を使うと思ったんですが答えが出ません。 0℃における水(液体)の蒸気圧の求め方を教えてください。水のモル蒸発熱は41kJです。

  • 熱力学 氷の昇華熱

    培風館『熱力学・統計力学』原島鮮著 p.28 章末問題3 氷、水、水蒸気の共存する三重点で、氷の融解熱は1[mol]につき5870[J]、水の蒸発熱は36000[J]である。氷の昇華熱を求めよ。 解答は、41900[J]です。 解法を教えてください。

  • エントロピー差を求める問題について質問です。

    [問]1モルの水蒸気を100℃で凝縮させ、ついでその水を0℃まで冷却し、さらに凍結して氷にした。 水蒸気と氷のエントロピー差はいくらか。ただし、蒸発熱と融解熱はそれぞれ2.26kJ/g、335J/gである。また水の熱容量として平均値4.18J/g・degを用いよ。

  • 熱量の求め方

    0度の氷10gを融解して0度の水にするには、何kJの熱量が必要か。の問題について、 H2Oの分子量は18、質量が10g、融解熱が6.0kJ/mol。 これらを利用して、6/18×10=3.3kJ という答えが導くことができました。 0度の氷1molを加熱して、すべて100度の水蒸気にしたとき、水が吸収した熱量は何kJか。 融解熱:6.0kJ/mol 水の比熱:4.2J/g・度 水の蒸発熱:41kJ/mol という問題が上の問題のように解けません。 比熱、蒸発熱、融解熱を利用して熱量を求める場合、どのように整理してとくのがわかりやすいのでしょうか。教えてください。

  • 高2 化学 質問

    高2化学(熱化学)の問題です。 0度の氷72gを加熱し、すべてを100度の水蒸気にする実験を行った。 途中、水温が40度の時に加熱を一度中断したために、室温で冷却され、水温が30度に下がった状態で、再度加熱実験を再開した。すべてを100度の水蒸気にするまでに要した熱量は何kJか答えなさい。ただし、氷の融解熱を6.0kJ/mol、水の蒸発熱を41kJ/mol、水の比熱を4.2k/molとする。 途中、というのが初めてでそれ無視して計算したら302588kJとなってしまいました(><) あと氷って、、1mol 18gでいいんですか…? 式と一緒に回答して下さると嬉しいです お願いします、、

  • ドデカンチオールの蒸発熱を調べたい

    ドデカンチオールの溶解性パラメータSP値を求めたいと思い、蒸発熱ΔH(J/mol)を調べたいのですが、便覧等には記載されていません。 MSDSをみれば沸点、蒸気圧はわかるのですが、これらから蒸発熱を概算することはできるでしょうか? 蒸発熱の値をご存じの方、またSP値の他の求め方、蒸発熱の概算方法について教えていただきたいです。 SP値推算方法のFedorsの式というものがあるようですが、どのような参考資料にその方法が述べられているでしょうか?

  • 溶解熱

    気体状態のHCl(g)がH+(g)とCl-(g)に解離する反応1と、水に溶解したHCl(aq)がH+(aq)とCl-(aq)に電離する反応2の違いに関する以下の問いに答えよ。ただし反応熱は発熱のときはプラスに、吸熱のときはマイナスに表記するものとする。 HCl(g) → H+(g) + Cl-(g) 反応熱Q (反応1) HCl(aq) → H+(aq) + Cl-(aq) 反応熱57kJ/mol (反応2) 問1 H-Cl 結合の結合エネルギーを 428kJ/mol, Hのイオン化エネルギーを1312kJ/mol, Clの電子親和力を349kJ/molとして、反応1の反応熱Qを求めよ。 (答:1391kJ) 問2 0.10molの気体のHCl(g) を水1.0kgに溶解したところ、水の温度が1.8℃上昇した。ここで発生した熱には、HCl(g) を溶解する反応熱と HCl(aq) が電離する反応の両方の反応熱が含まれる。0.10molの H+(g)と 0.10 molの Cl-(g)を仮想的に水に溶解するときに発生する熱を求めよ。 (答:1.5×10^2kJ) 問2の答えが合わないので自分の考え方のおかしいところを教えてください。 自分の考え↓ HCl(g) が水に溶解する過程は以下のようになる。 (1) HCl(g) + aq →H+(g) + Cl-(g) + aq (2) H+(g) + Cl-(g) + aq →HCl(aq) (3) HCl(aq) →H+(aq) + Cl-(aq) (1)の過程で必要なエネルギーは、HCl(g)が0.1molであるから、139.1kJである。 (2)の過程で放出されるエネルギーをQとおく。 (3)の過程で放出されるエネルギーは、 HCl(aq)が0.1molであるから、5.7kJである。 HCl(g) →H+(aq) + Cl-(aq) の反応の過程で発生した熱は 1.8×1000×4.2×1/1000=7.56kJである。 したがって、Q+5.7=7.56+139.1 ∴ Q=140.96≒1.4×10^2 お願いします。

  • van't hoffの式を用いた溶解熱の算出

    van't hoffの式 ln(m1/m2)=-(ΔH/R)[(1/T1)-(1/T2)] (mは質量モル濃度、Tは絶対温度、ΔHは溶解熱、Rは気体定数) この式と、化学便覧に載っていた硝酸カリウムの 20℃の時と25℃の時の溶解度を用いて 同じく化学便覧に載っていた硝酸カリウムの溶解熱(34.9kJ/mol) を算出しようとしたのですが、計算結果が約27kJになってしまいました。 ほかの温度の時の溶解度を用いて計算しなおしてみましたが やはり27kJ付近になってしまいます。 私の式の使い方が間違っているのでしょうか? 計算過程を書くと 硝酸カリウムの式量:101.1[g/mol] 気体定数:8.314[J/mol・K] 20℃時の溶解度: 24.0[g溶質/100g溶液] 溶質: 24.0[g]/101.1[g/mol]=0.237[mol] 溶媒: (100-24.0)[g]=0.0760[kg] 質量モル濃度: 0.237[mol]/0.0760[kg]=3.118[mol/kg] 25℃時の溶解度: 27.5[g溶質/100g溶液] 溶質: 27.5[g]/101.1[g/mol]=0.272[mol] 溶媒: (100-27.5)[g]=0.0725[kg] 質量モル濃度: 0.272[mol]/0.0725[kg]=3.752[mol/kg] ln(3.118/3.752)=-(H/8.314)[(1/293.15)-(1/298.15)] H=26.9[kJ/mol] 以上です。 よろしくお願いします。

  • 化学の問題です。

    1atm、-15℃の氷7kgを100℃の水蒸気にするにはどれだけの熱量が必要か。125℃の過熱水蒸気するには、さらにどれだけの熱量を要するか。 ただし、氷の融解熱335J/g、水の蒸発潜熱 2256J/gおよび氷 ・水・蒸気の比熱は、それぞれ2.09J/(g・K)・4.18J/(g・K)・1.9J/(g・K)とする。 解る方解き方を教えて下さい。