溶接カバーの図面書き方についての質問

このQ&Aのポイント
  • 機械設計・製図の仕事をしている24歳の男性が、溶接カバーの図面の書き方について質問しました。
  • 具体的には、2枚同じ板厚の板を突き合わせて溶接をした場合の突き合わせ面の線の書き方について疑問を抱いていました。
  • 最終的には突き合わせ面には線を引かないのが一般的だという結論になりましたが、他社や世間一般的にはどのように書いているのか知りたいと思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

溶接カバーの図面:機械製図

機械設計・製図の仕事をしてます 24歳・男・就職2年目です 現場と溶接カバーの図面の書き方についてもめました。 内容としては 2枚同じ板厚の板を突き合わせて溶接をした場合、線をどのように書くか です。 形状:日 ←この形状の突き合わせ面の線です。 突き合わせて溶接しているため突き合わせ面は実線か? ビートは削って平らにしてしまうため一体物と考えて突き合わせ面には線を引かないのか? 結局、後者で折り合ったのですが他社や世間一般的にはどのように書いているのか知識として知っておきたいと思い質問させていただきました。 文字では説明しづらいのでうまく伝わるかわかりませんがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • h191224
  • ベストアンサー率81% (119/146)
回答No.1

まず、正式な話をします。 完全開先をとって、不溶着部が存在しないような突合せ面は、二点鎖線(=想像線)で表現するのが適切です。 次に、理由です。 溶接材は、 (1)溶接前の2つの部品を (2)溶接加工して 製作します。 (1)のためには、2つの部品について、開先の加工や溶接前の仕上げ加工を手配するための製作図が2枚必要です。 (2)のためには、溶接方法の指定や、溶接後のビードを削るなどの加工手配を行うための製作図が必要です。これは一種の組立図になります。 もし、部品加工と溶接加工の両方を、同一の部門(あるいは同一の外注業者)が行う場合には、(1)の図面に記載する内容を(2)に併記してしまい、社内ルール(あるいは外注業者との協定)として、(1)を省略することもできるようになります。 それが、今、議論を呼んでいる図面のはずです。 その場合に、「突合せ面を表現するかどうか?」なのですが、不溶着部があれば、それは外形線や隠れ線で表現できるので、問題はひとまず回避できます。 しかし、完全開先をとった場合、不溶着部さえないわけですから、突合せ面は、外形線や隠れ線で表現はできません。 しかし、突合せ面を全然表現しないとしたら、正確さを欠いた、不完全な図面になってしまいます。 その用途に当てはまる線種は、想像線を表現する二点鎖線しかありません。

rad817
質問者

お礼

非常にわかりやすく丁寧な回答ありがとうございました。 また、なにかあった時に質問をさせていただくかもしれませんがよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • スポット溶接・図面指示について

    お世話になります。 機械設計初心者です。 現在、材質SPHC、板厚t1.6の板金同士をスポット溶接で接合しようと考えています。 ただスポット溶接の正しい図面指示方法がわかりません。機械製図の本などによるとスポット溶接の溶接記号の後に”(2)‐140”のように溶接個所とピッチを記入すると書いてありましたが、ナゲット径はいくつになるのでしょうか? 某加工会社のサイトによると、一定の環境下で溶接を行った場合、板厚1.6の場合ナゲット径約6mmになると書いてありました。 上記のように図面指示した場合、ナゲット径は約6mmになると考えていいのでしょうか?それとも”ナゲット径6mm確保のこと”などの別記指示が必要なのでしょうか? 長々すいません。ご指導、もしくは参考になるサイトがありましたら宜しくお願いいたします。

  • パイプの突合せ溶接について

    外径27.2厚さ2.5のSUS304のパイプを突合せで溶接する際、 ビートの両側にアンダーカットが出てしまうのですが、なるべくアンダーカットを出さずに 溶接する良い方法は無いでしょうか?突合せ面は旋盤加工して外径に溶接面をとってあります。

  • 裏波溶接

    裏波溶接はパイプを溶接する時に良く使用しますが板の突き合わせにも裏波で溶接しようと 考えております。その場合 図面に溶接記号を記入したいのですが 溶接記号を教えてください。

  • 突合せ溶接配管の溶接強度

    いろいろ調べてみたのですが、見つからなかったので質問をします。 板材同士の突合せ溶接の強度に関しては機械設計製図便覧などに載っているのですが、 配管同士のものは載っていません。 下図のような形状で、部材中央に下方向の荷重がかかる場合の溶接強度はどうなるでしょうか? なお、材料はSGP20A(外径27.2mm 内径21.6mm)、溶接継手はFSGP20×20とします。 荷重がかかる部分の材料の長さは400mm、荷重は500Nと仮定します。 よろしくお願いします。

  • 溶接指示に尽いて。線溶接?

    お世話様です。 図面に、溶接の指示を文章で入れたいのですが、点溶接 栓溶接 突合せ溶接、全周溶接などと、専門用語が有りますが、2枚の鉄板の合わさり目を、まっすぐ線の様に溶接する溶接指示は、「線溶接」と、表現していいのでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 開先のルート面について

    ステンレス鋼の4t程度の板厚の溶接において、開先形状のルート面をゼロにしての突合せ溶接を要求されています このようなこと可能なんでしょうか 一層目の溶接で溶け落ちてしまうと思うのですがどうでしょうか また、そもそものルート面っていうのはどういう意味合いを持っているのでしょうか 悩んでいます よろしくお願いします

  • 機械CAD図面がわかりません

    機械製図の職業訓練校に通っているものです。 CADの操作には慣れてきましたが、設計図面(計画図面)から部品図を抜き出して描くことができません。 下記項目に苦悩しています。 (1)部品が設計図面の中の三面図のどこの部分にあたるのかが理解できていない。 (2)ネジ、キー溝や歯車やフランジなど、機械製図の教科書を見ながら描こうとしているが、どう描いていいのか分からない。(教科書の内容が難しく理解できない。) (3)そもそも、与えられた設計図の立体イメージができていない。 今まで一般事務のみで、、機械設計やCADは初めてです。文系です。 図面が読めるようになるという書籍や空間把握の演習問題の本は購入し実践済です。 先生の言ってることが理解できないことも多いです。 解決策はあるのでしょうか?おすすめの書籍などありますか? 半年後に就職活動で、本当に焦っています‥。

  • ステンレス板へステンレス棒を垂直に溶接

    部品の形状、どんな溶接をどうしたら良いか困っています。 板厚t1.2のSUS304にφ3のSUS304を垂直に突き当てて溶接したいと思っています。 棒のほうは長さ15mmくらいですが突き当てているところ以外はカーブしていて 真っ直ぐな棒ではありません。 棒側はすぐに他の部品が接するので突き当て部の周囲に肉は盛れません。 板に突き当てるだけか板にφ3の穴を開けて板厚1.2ぶんを突き刺すか、それとももう少し 大きい穴に突き刺す形状が良いか判断付きません。 棒の反対側の面は板面より0.3mm位は盛ることができますので、棒もそのぶんは貫通して 出っ張らすことはできます。 強度はこの棒に対して十分なものが欲しいと思っています。 溶接に詳しくなく困っています。どなたかどんな溶接をどうするのが良いかお教えくだ さいませ。

  • 薄板の溶接について

    板厚1mmでボンデ板のように酸洗していない もの同士をTigで溶接棒を使って手溶接しようと すると板に穴が開いてしまいます。 電流を25Aくらいに下げると次は板が溶けてくれず 上手く出来ませんでした。 ペーパーサンダーで素材面を出したら溶けましたが  tigが上手くいきませんでした。 アドバイス頂けると助かります。

  • 薄板の溶接熱による変形について

    弊社ではSUS材の1.0t前後の板巻きパイプ(排気部品)を製造しております。 毎回同じ金型で成形してTig溶接しているのですが、毎回溶接後の製品の状態が異なり(突き合わせ部分が板厚ほどズレたりします)困っています。 プレス成形後の溶接での入熱の影響による変形を抑える方法はありませんでしょうか?