• 締切済み

支払期日に支払いできないとどうなる?

10月中旬に中古のマンションをF店で購入(契約)しました。 その時の書類で支払期日は11月14日となっています。 仮審査は通りました。 その後、購入店と同じF店でリフォームの話し合いを しているのですが長引いてしまい現時点でまだ金額が 決定していません。 リフォーム金額も住宅ローンに組み込むので代金が確定しないと 本審査が申し込めません。 支払期日を過ぎてしまうとどうなってしまうのでしょうか? なにかペナルティとか罰金とか生じるのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.3

さて...2種類考えられますね ・物件がF店の所有だった場合... リフォームの話し合いが付くまでは契約も延ばされるでしょう ・物件が他の所有者の物でF店が仲介しただけだった場合 物件の所有者からペナルティーの要求も考えられます >リフォーム金額も住宅ローンに組み込むので 本来認められない金額まで貴方も承知で組み込むなら銀行に対しての「詐欺罪」も考えられます 無理を通すなら相応のリスクも覚悟でしょう ただ私も11月に中古マンションを購入しますが私の銀行は「リフォーム200万円上限」まで正規に貸してくれるそうです (工務店の見積もり必要) いずれにしろ面倒なので決済日に間に合うように努力しましょう

noname#98482
質問者

お礼

リフォーム代金は住宅ローンに組み込めないのですね。 不動産屋さんに言われるままにここまできてしまったのですが、 銀行にリフォームの見積もりを提出し、 リフォーム後ちゃんとリフォームしたかを確認しにくるらしいので、 不正ではないと思います。ちゃんと確認してみますが・・ 私の勘違いで11月14日は不動産屋に支払う銀行に住宅ローンを 申し込む手数料の支払期日でした。 これは金額も少ないですし請求もされていないので 何とかなりそうです。 家の残金の支払期日は11月末で間に合いそうです。 今回の事で私自身が何にも理解せずに購入しようとしている事が 身を持ってわかりました。反省です。 ちゃんと理解して契約したいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#203300
noname#203300
回答No.2

 売買契約で支払期日は11月14日となっているとすると、売主は支払期日の11月14日までに売買代金が入るものとして様々なお金の予定を立てているでしょう。もしかすると11月15日期日ので手形を切っているかもしれません。  質問者様が支払期日の11月14日を守らないとその手形は不渡りですね。会社だったら倒産です。その際、銀行さんが質問者様の言訳を認めて売主の切ったその手形を不渡りにせずに落としてくれるとは考えられません。  これがノーペナルティーで可能と思いますか?  契約社会では全て契約書の事項を遵守することが前提で世の中が回っているのです。契約事項を遵守しなくて良いなんてのは部屋の賃貸借契約で特約事項を後から難癖付けて、あるいは自分の無知蒙昧を楯にして、ひっくり返す場合くらいでしょう。その他の契約では全て契約事項を遵守しない場合はそれなりのペナルティーがあると思ってください。

noname#98482
質問者

お礼

私の勘違いで11月14日は不動産屋に支払う銀行に住宅ローンを 申し込む手数料の支払期日でした。 これは金額も少ないですし請求もされていないので 何とかなりそうです。 家購入の残金の支払期日は11月末で間に合いそうです。 今回の事で契約がどんなに大事か身を持ってわかりました。 これからはちゃんと契約書を読んで期日を守るようにします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • detekoiya
  • ベストアンサー率22% (295/1299)
回答No.1

そのF店とやらに聞くしかありません。 書き込みだけでは判断しかねます。 通常はリフォーム代はローンに組み込むことはできません。 そのF店が売主で、買主側の希望のリフォームをしてその分も含めて売買価格にするということなのでしょうか? それならば期日延長してもらえそうな気がします。 物件の売買とリフォームが別個のものだとすると、白紙解約になるのか手付放棄扱いになるのか判断しかねますが、前記のように本来はリフォーム代金はローンと関係なく進行しなければならないものですから違約扱いの可能性もありますね。

noname#98482
質問者

お礼

リフォーム代はローンに組み込む事は出来ないんですね。 知りませんでした。 不動産屋さんの言われるままここまできてしまったので・・ 私の勘違いで11月14日は不動産屋に支払う銀行に住宅ローンを 申し込む手数料の支払期日でした。 これは金額も少ないですし請求もされていないので 何とかなりそうです。 家の残金の支払期日は11月末で間に合いそうです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 支払手形の支払期日について

    月末締め翌月末支払(2/3手形1/3現金支払)の支払条件で、 90日サイトの手形の振出を行っていますが、 (8月31日締め9月30日支払⇒9月30日に 12月31日支払期日(満期日)の手形を振出 と 振込) 90日サイト⇒3か月として、必ず末日を支払期日としています。 (商慣行かと思います。) 2011年9月30日に2011年12月31日の支払期日(満期日)の支払手形を振り出した場合、 満期日が92日後になり、12月31日は土曜日で休日なので実際に入金されるのは95日後となります。 そこで 下請法で、「繊維業に対して親事業者は,下請代金の支払のために振り出す手形のサイトを原則として90 日以内」とされていますが、支払期日(満期日)が92日後になること及び入金が95日後になることはこれに抵触するものでしょうか。 下請法でも5日ぐらいの差は、商慣行で大丈夫なのでしょうか。 なるべくなら、月末ということで支払期日(満期日)を決めるのではなく、日数で考え90日後満期の手形を発行したほうがいいのでしょうか(2011年12月29日支払期日)? なお、一括決済方式(ファクタリングなど)についても、同様の疑問がありますが、支払手形と同じ考え(基準)でいいのでしょうか?

  • 支払い期日について

    以前、娘の会社(美容室)の件で相談させていただいたのですが、 その後の事で再度相談させてください。 以前の話は省略させていただきます。 法人の会社なのに社会保険・厚生年金に加入していないので、社会保険事務所に出向き加入の申請を行いましたが、 昨日(7月8日金曜日)娘の職場に厚生年金保険料の支払いについて代表取締役社長と専務が来て 7月11日月曜日までに支払いをしなさいと用紙をもってきました。 金額は308,275円 そのほか、昨年度交通費について5000円の過払い金が確認されたので合わせて返納をしてください。と書いてあり 合計313,275円を支払うようです。 しかも、指定の口座に振り込みをするようになっていて振り込み手数料は個人負担だそうです。 これって、期日までに払わないといけないのでしょうか? 私も仕事をしている為、昨日の午後の休憩時間に社会保険事務所に確認したところ、今月中に払ってくれれば大丈夫ですよ。と快い返事をいただいていたので良かったのですが、夜娘が帰って来てから用紙を見せられました。 用紙は普通のA4用紙に印字されているもの、 文章があり 一番下に会社名 ・代表名 その下に  平成28年7月 日  名前  以上の用紙でした。娘が急に来たのでサインだけしたけど印は押してないって言ってました。 これで、支払いの期日は守らなければいけないのでしょうか? しかも、交通費と振り込み手数料も払わないといけないのでしょうか? 手元にある用紙には日付・名前・印なしです。 文章がわかりづらいかもしれませんが、皆さまにお力をいただければと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 下請法の支払期日について

    下請代金の支払期日は、「親事業者が下請事業者の給付の内容に ついて検査をするかどうかを問わず、親事業者が下請事業者の給付を 受領した日から起算して六十日の期間内」とされていますが、 例えば、ソフトウェア開発の請負で  ・納品日:5月20日  ・検査期間:5月20日~5月31日  ・検収日:5月31日 で、受領書の日付が5月22日となっている場合、 支払期日の起算日は、納品日 or 受領書の日付(受領日)なのかが よく分かりません。 納品書の日付(納入日)と受領書の日付(受領日)が同じ日に なっているとは限らず、また、ズレている場合、その期間も 相手先企業により長短があります。 色々調べましたが、「受領日」の定義がいまひとつ分からないため、 これらの関係について教えていただけると助かります。 宜しくお願いいたします。

  • リフォーム代金支払いについて

    お世話になります。 リフォームの支払い代金についてお聞きしたいのですが、ローンを組むメリットデメリット、現金で支払うメリットデメリットをお教えいただきたいのですが。通常の金利を支払わなくてよいとか、大きな金額のものでも買えるとかそういうことではなく、何かありましたらお教えください。

  • 調停期日呼出状が来ました。行かなければならないでしょうか?

    調停期日呼出状が来ました。行かなければならないでしょうか? たぶん隣の家の方が私の敷地内に足場を組みたいというのを2度断ったからです。 (1)隣家が家を建てる際に自分の家の敷地ぎりぎりまで建てる予定を知り、足場は貸しませんよと10年前通告。 →当時わかりましたとのこと (2)祖母の時代にこちらも足場を隣家に作らせて欲しいと言ったが断られた。 以上2件の理由からずっと断り続けていた為だと思われます。 質問は3件です (1)期日に行く必要があるのか?(仕事がある)行かないと5万の罰金?とある (2)調停されようが貸す気はない。仮に貸す場合も何らかのペナルティーを請求したい (金銭や100歩譲って今回限りなど)それは可能か? (3)不調に終わった場合は裁判になるのか?その場合こちらも弁護士を立てないといけないのか? 私としては時間も料金も掛けたくないし、話し合い事態もしたくない。いきなり裁判所に呼ばれるなど不愉快極まりない! かといって不調に終わり、裁判などに呼び出され、弁護士を立てて争う内容でもない。 こんな内容は早く終わらせてしまいたいのですが、初めての経験で戸惑っています。良いお知恵お貸し下さい

  • 請求金支払いについて

    以前、カラオケBOXの一部を壊してしまい修理代などを請求されている者ですが、先週の金曜日に呼び出され請求金額を提示されました。内容につきましてはまあ、納得がいったのですが代金を5月中に支払えと言われ勿論支払いはするつもりですが日数的に時間がきつく困っているところです。 こんな場合は、相手方に提示された期日までに支払わなくてはなりませんか?それと、先方が「5月末に決算があるから」との事でした。決算って3月末じゃないのですか? 皆様、回答をお待ちしております。

  • 支払

    自営業をしています。大手と中小・個人企業をクライアントに仕事をしていますが、代金支払いでの相談です。 大手企業は請求書発行後数週間で支払いをしてくれますし、中小や個人経営会社の場合でもこれまで支払期日が多少遅れることがあっても皆様お支払いいただいておりました。しかし昨年から国立大学の先生に依頼されての仕事の入金が遅れています。 詳しくは…、 2月に仕事が終了し、当初の契約書通り、支払期日3月末で請求書を出していました。 3月が終わっても入金が無い為、4月になり請求したところ、請求書書換えをしてもらったらすぐ払えるといわれました。その際、期日は5月末と言われ、すぐ払えるというのにおかしいな?とは思いましたが、再度請求書を発行致しました。 そして6月になっても入金が無く、6月14日に電話すると、予算が取れなくなってしまった。再度大学側に交渉する。もし出来ない場合は自腹で払うとおっしゃいました。そして期日は7月末。今回は請求書は不要と言われました。 支払の件だけでなく、これまでもドタキャンが数回あり、こちらとしては無駄な経費を使っています。その分は請求していません。 7月末と言われ、そのまま待っていていいのか、その内容確認の文章を送った方がいいのか、または7月末に支払われない場合は、法的手段に出ようと考えていますが、その方法など、わかる方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • Orico支払いpassについて

    Orico支払いpassに詳しい方に質問です。仮に今月23日までに申し込んで審査がOKだったとして当月の13日に決定した支払い金額はどうなるのでしょうか❓なちなみに銀行引き落としです。

  • リフォーム代金の支払いが出来ません

    今年の3月に相続した家をリフォームしたのですが、工事代金の一部の支払いが遅れていて、業者から今年中に払わないと建物を競売に掛けると催促されています。 リフォーム代金は総額で1070万円、その内270万円が未払いです。土地は借地です。 私としましては1年ぐらいの分割で返済したいと思っています。 どのように交渉したら良いでしょうか?

  • 建築費の支払

    昨年家のリフォームをしました。かなり質の悪い建築業者に頼んでしまったようで、当初住んだままリフォームができるとの話が急きょ引っ越しをさせられたり、完成期日も2か月以上も延びたり 当初依頼していた通りのリフォームができなかったりと不満が沢山あったので 見積もり通りにはとてもお支払できないから検討しなおして 金額を出しなおしてほしいといったら、その後何の連絡もないのですが こちらから連絡をするのもおかしいとそのまま保留になっているのですが、業者はなぜ連絡をして来ないのでしょうか?何か企んでいるのでしょうか? 昨年は腹がたったので、不備の部分と不満な部分と余分に負担をさせられた金額をを箇条書きにして書面で提出して業者の出方を待っていたのですが、何の連絡もして来ないのでちょっと心配をしています。 こちらから連絡をとったほうがよいのでしょうか?