• ベストアンサー

医療費控除について

今年の医療費がもう少しで10万円になりそうですが、 8、9万で収まってしまいそうです。 そこで、お聞きしたいのが、 1.もうすぐ入籍するのですが、 夫との医療費の合算で医療控除はうけられるのでしょうか? 合算出来ないとしたら、私の年間の医療費はどういう計算になるのでしょうか? 自分が払った入籍前と入籍後の医療費の合計になるのでしょうか? 2.医療控除でどれくらいお金が戻ってくるのかよく分からないのですが、 10万使って医療控除の対象になるのと、 8万ぐらいで医療費が収まるのとどちらが得なのでしょうか? 以上どなたかお分かりになる方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaichoo
  • ベストアンサー率63% (272/431)
回答No.1

1.医療費控除は本人もしくは生計を一にする配偶者、親族の医療費を支払った場合に控除することができます。 つまり、入籍前にそれぞれが支払った医療費についてはこの要件に該当しませんので、合算することはできません。 2.同じ医療費でも収入によって戻ってくる税額が異なるのでなんともいえませんが、医療費控除は支払った医療費から10万円を引いた金額が所得控除額となります。 例えば年収が500万円くらいで年間12万円医療費があったとすると、(12万円-10万円)×10%=2,000円 くらいのものです 必要があるならともかく無駄に医療費を使っても得になるようなことはありません。

noname#91109
質問者

お礼

やはり合算出来ないのですね。。 10万円程度の医療控除だとやっぱり微々たるものなのですね。 2万円くらい戻ってこないかな?と思ったんですが。 本当に大変な方の控除だということがよくわかりました。 どうもありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#120408
noname#120408
回答No.2

>もうすぐ入籍するのですが ちなみに今現在入籍していなくても今年の1月1日以降は生計を一にしているのでしょうか? もししているのであれば2人の合算で大丈夫です。 生計を一していない場合は生計を一にする前とした後でわけなきゃダメですね。 >医療控除でどれくらいお金が戻ってくるのか 先に説明しておきますが医療費控除は10万円以上医療費を使わないと受けられないわけではありません。その人の1年の所得(お給料とか) の額によって変わってきます。 10万円以上じゃないと受けられない場合と仮定して話しますが年間の医療費が101,000円だった場合 一番税率の安い人で所得税と住民税合わせて150円 一番税率の高い人で所得税と住民税合わせて500円 税率もお給料の額によって変わってきます。 結局は8万円くらいで収まったほうが得です。

noname#91109
質問者

お礼

一緒に暮らしていればよかったです。残念です。 普通に働いているので、10万円以上じゃないと受けられないと思います。 (一応調べてみます) 1年間で8万円は自分にとってはキツい額だったので、 少しでも戻ってくればと思ったのですが。 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 医療費控除?

    年間10万円以上の医療費がかかりました。 ただ、内容が(夫3万円・妻7万円)です。 それぞれ正社員で働いており、保険証も別です。 今年の8月に結婚しました。(合計なので、10万円の内訳には それぞれ独身の時のものも含まれております。) 以上の場合は、医療費控除の対象にはならないのでしょうか? もしなる場合は夫が請求すれば良いのでしょうか?

  • 医療費控除

    既婚の派遣OLです。 今年の所得が、108万円くらいになりそうですが、 医療費が約10万円かかっています。 ●医療費控除で、単純に所得の計算が108-10=98万円となりますか? ●所得103万円以下で夫の扶養控除対象となり、自分の所得税もかからなくなりますか? ●所得100万円以下なので、住民税も0円になりますか? また、医療費が10万円以上の場合は夫の所得(約700万)から控除する事も出来ると思うのですが、 ●夫と私、どちらの所得から控除した場合が得でしょうか? いろいろと調べたのですが、よく分からないので、詳しい方、なるべく優しく教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 医療費控除、夫と私とどちらで行えばよい?

    確定申告の医療費控除について教えてください。 我が家の平成20年度の医療費が、家族全員分で107,000円程度でした。 夫の収入が700万程度、妻が120万程度です。 医療費控除の対象について、10万円以上もしくは収入の5%以上と聞きました。 すると、夫の収入で計算すると7000円しか対象にならないのに対し、妻の収入で計算した場合4万円が対象になるようです。 ただ、夫は配偶者特別控除を受けています。そういう場合は妻のほうで医療費控除を受けることは不可能なのでしょうか?

  • 医療費控除について

    医療費控除について質問させてください。 1.医療費控除は、自分が払った家族の分まで申告出来ると聞きました。 現在、家族の医療費はすべて自分が支払っているため、 すべて自分の医療費控除として申告してしまっても良いのでしょうか? 2.年間所得が200万円以下の場合には、 その所得金額の5%以上の医療費を使ってしまった場合には、 医療費控除の対象になると聞きました。 (例:年収100万円の人は5万円以上から医療費控除になる) 妻は現在専業主婦のため所得は0円なんですが、 この場合は医療費が1円でも発生したらすべて医療費控除対象になるのでしょうか? もしこれが出来るのであれば、自分に合算せず、 妻に支払わせる方が控除を最大限に受けられると思っています。 医療費控除に詳しい方、教えてください。

  • 医療費控除について

    医療費控除について、悩んでいます 昨年(平成25年2月)に長男が生まれました。 その際の出産費用などを医療控除したいのですが考え方が分かりません。 例えば以下のような条件であった場合、いくらの控除額になるのでしょうか 出産費用:9万(出産一時金40万差し引いてます) → 平成25年2月に支払い 妊娠中の検診代(合計3万) → 平成24年中に支払い 医療控除の計算式に当てはまると(私の認識ですと) 12万(実際に支払った金額) - 0円(保険適用なし) - 10万円 = 2万(医療控除額) この計算であっていますでしょうか? そもそも年跨ぎの医療費は合算しても問題ないのでしょうか? もしかして、合算できない場合、平成24年、25年別々で計算すると10万円に達していないので そもそも医療控除を受けることができないのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 医療費控除について教えてください

    現在、妻が妊娠中で病院に通っております。春に出産予定なのですが、何度も産婦人科に足を運んでいるため、医療費が10万円を超えそうです。しかし、12月までではぎりぎり9万円程度になる見込みです。医療費がかかりはじめたのが夏くらいなのですが、今年だけで9万円、春までで15万円程度になるかと考えております。医療費控除は、12月末までの1年間の医療費合計で計算すると思っていたので、このような場合はどうなるのか疑問に思っております。 もしよろしければ、具体的なアドバイスを頂けませんでしょうか?ちなみに出産費用(分娩・出産に伴う入院費)は医療費控除対象になるのでしょうか?

  • 困っています。共働きの医療費控除 夫と妻?

    今、PCで出来る医療費控除の確定申告をしています。 夫or妻どちらで申告すればお得なのか、 何人かの人に尋ねた所、意見がわかれてしまって、 質問させていただきます。 夫460万 妻250万 住宅金控除17万(夫) 医療費 92万円(合算) 計算した所 夫で申告すると、戻ってくる金額が38,100円 妻で申告すると、戻ってくる金額が67,360円 収入が多い人で申告をした方がお得と聞きましたが、 3万円近く差額が出ます。 どちらで申告した方がいいですか?

  • 医療費控除について 教えてください

    医療費控除は同居の所得のある子供は(勤め人)医療費を合算できないですよね? 子供はすでに3年前に働きだしましたが、それからは医療費合算していません。 したがって医療費控除はしていません。 しかしネットで所得のある家族も合計できるとの記載がありました。 医療費控除はできるのでしょうか? かりに同居の子供が3人いて3人とも社会人であるとするならば、当然控除できないでしょうから できるとしたら、家族の1人に家族全員の分をまとめれば、できてしまうのですか??

  • 医療費控除について

    医療費控除は年間10万円以上を超えた場合と聞いたのですが、コンタクトレンズも対象になるのですか?それとも対象外ですか?よろしくお願い致します。

  • 確定申告(医療費控除)のやり方

    医療費控除は初めてです。 まだ持ち家はありませんのでローン控除はありません。 源泉徴収の内容左から順に 夫・サラリーマン、給与支払478万、給与所得控除後の金額327万、 所得控除額合計141万、源泉徴収9万位 妻・21年は1月で仕事を辞めたので給与支払44万、源泉徴収9千円ほどでした。 21年の医療費が夫婦合わせて22万ほどあります。(+交通費4万) 夫に一まとめにするのと、夫と私で半分程度ずつにするのと、どちらが 得をしますか? 妻の方の計算をおこなってみても所得控除額合計の欄が0なので 計算出来ませんでした。妻側では申告出来ないでしょうか? また、夫の申告を妻がおこなうのは可能なんでしょうか? 詳しい方お願いいたします。

誰も図面読めない会社
このQ&Aのポイント
  • 施工、とび職の会社で施工図画いてますが、私以外誰も図面が読めません。
  • 営業は、客先との打ち合わせがまともに出来てません。
  • 上司は「うちはうちのやり方」と言って取り合いません。改善したいのですが、どう思いますか?アイデアよろしくお願いいたします。
回答を見る