• ベストアンサー

1度きりの人生

チャレンジしたほうがいいと思いますか? 何だか、いつも躊躇してしまいます。 思いっきり勉強するとかね。 何だか自分の将来に対するビジョンが最近わからなくなっています。 白バイ隊員の憧れから警察官に内定はしたものの、「死ぬほどやりたい!!!」という情熱がなくなってきています。 刑事になって、「犯人を捜査し、検挙する!死ぬほど働きたい!!」という情熱が警察官には必要なのだと思います。 県庁や市役所などの行政職も受けました。しかし、落ちました。 県庁職員や市役所職員になって、労働的にはきつくはない仕事をする!まったりしたい!なんていう考え方は、甘すぎますよね? 最近、自分でも何がやりたいんだかわからないです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

うーん,,,イマドキのひとらしい悩み方ですね。。。 “やりたい”とは好き嫌いの尺度だと思いますが,,, 好き嫌いは感想程度に留めておいて,“やるべきこと”を選択していったほうが良いと思います。 質問者さんは自分の“やりたいこと”を常に正確に把握できる性質ですか? “真にやりたいこと”というのは定義不能なんです。“やりたいこと”というのは職業としてでしょうが,社会人として,家族(夫)として,趣味(人)としてなど,視点を切り替えればいくらでも候補は挙がるはずです(これがたった1つに収斂するならまるでロボットです)。それ以前に,,個人として“やりたいこと”がはっきりしない分野(ジャンル)なんていくらでも見つかります。“やりたいこと”は好き嫌いに過ぎないのですから,とどのつまりそれはどうでもいいことなんです。。 しごとをする,というのはどのように社会と関わって生きていくか,ということですから,パイロットやお医者さんみたいな“学芸会の配役選び”とは訳がちがうのだと思います。自分がこれまで積上げてきたキャリアや興味のほか,しごとを知る環境,縁故など機会にも影響を受けます。そのなかで自分の“なすべきこと”をチョイスしていくことがしごとをする,ということなんじゃないでしょうか? >最近、自分でも何がやりたいんだかわからないです。 くどいようですが,しごととは社会とのかかわり方ですから,それを探すのに自分の内側を覗き込んだりしないことです。そこにはなんにもありませんよ。。。 >県庁職員や市役所職員になって、労働的にはきつくはない仕事をする!まったりしたい!なんていう考え方は、甘すぎますよね? フォローですが,,,↑のように社会とかかわっていく,と(質問者さんが)こころに決められても,,ちっとも他人に恥じることはないと思います。人が帰属するところの“社会”というのは,職場だけでなく,家族や親族,地域等等,幾重にも重なってあるのですから。

tamunobu
質問者

お礼

仕事選び、深いですね。 ずっと悩み続けているように思います。 何事もやらなきゃ始まらないのですがね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ap10
  • ベストアンサー率33% (453/1356)
回答No.5

やりたい事とやれる事が一致するとは限らない そしてやりたい事がないorはっきりしないのであれば、やれる事をする 自分はそんな感じに結構シンプルに考えるだけです

tamunobu
質問者

お礼

なるほどね。いい考えだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#137679
noname#137679
回答No.3

「自分で何がやりたいのか分からない」ということから 「自分は何をしたいのであろうか」と、考えようとすると 逆に考えが浮かばないケースが多いです。 なので、ここは逆の発想を突いて 「なぜ、自分は何かやりたいことが見つからないのだろうか」 と、考えてみてはどうでしょうか。 自分とは? と考え直してみると、 思わぬ部分で自分の長けている部分を見つけることができるかもしれません。

tamunobu
質問者

お礼

>「なぜ、自分は何かやりたいことが見つからないのだろうか」 参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ririco77
  • ベストアンサー率28% (96/339)
回答No.2

先ず、どうして警察官になる事を決めたのか自問自答してみて下さい。 正義感があったのですか? 今のままでは警察学校での生活に忍耐がもてないのではないでしょうか。 それに 誰もが思い通りの人生を送っている訳ではないです。 やりたい事ができるのはごく限られた人で その「やりたい事」に悩まされているなら 「やってみる」という風に気持ちを入れ替えたらどうでしょうか。 手も付けずに味は分かりませんよ。 何事も体験なのでは?

tamunobu
質問者

お礼

何事も経験ですか。その経験というのは自分が今までやってきたことですよね? 自分の思い通りになる人生が一番いいと思います。 それがうまく行かないんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20092/39828)
回答No.1

今は模索の時間なんじゃないですか? 貴方なりに興味がある分野についてアプローチしてみる部分は大切にしつつも、色々な可能性も考慮した懐の深い感覚で感じていく、動いていく。貴方の人生ですからね。無難に行くのも、チャレンジするのも、しようしようと思って思うだけで終わるのもそれは貴方次第なんですよね。明確なビジョンの前にまず足元を固めていく事も意外に大切な要素ですからね☆

tamunobu
質問者

お礼

>明確なビジョンの前にまず足元を固めていく事も意外に大切な要素ですからね☆ 足元を固めるという意味がわかりません。基礎のことですか? 気持ちが変われば、行動が変わる。行動が変われば、習慣が変わる。習慣が変われば、人生が変わる。というような、格言をよく聴きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どっちの方を彼氏・旦那にしたいですか?

    A:広島市役所職員、札幌市役所職員、京都市役所職員、福岡市役所職員、名古屋市役所職員、横浜市役所職員...etc B:京都府庁職員、大阪府庁職員、神奈川県庁職員、東京都庁職員、北海道庁職員、福岡県庁職員...etc AとB、選ぶならどっちでしょうか。またその理由もお願いします。

  • 実話です。白バイの後についていったら…これは注意されて当たり前ですか?

    かれこれ7,8年前の話です。 ある春の昼間、田舎の見通しのよい直線+極々緩いカーブの県道を、 1台の白バイの後ろについて行く状況になりました。もちろん、緊急という状況ではありません。 白バイの前にも私の後ろにも車両はありませんでした。時間にすれば5,6分の追走劇です。 私は一定の車間距離を保って白バイと同じ速度を保ちました。 追走し始めて少しすると、わずかに白バイのスピードが上がりました。 (感覚的に感じただけです。速度差を確認していません) さらに少しすると、白バイが私を路肩に止めました。 当然ですが、「なんで止められたんだろ?」って思いました。 で、白バイ隊員の最初の一言はさらに不可解でした。 「なんで同じスピードなの???」 …と。 かなり戸惑いつつも、免許取得時に教わった事を説明しました。 「警察車両は緊急時以外は一般車両と同じじゃないんですか?」 …と。 以下続く。。。 隊員 「私は50キロ制限の途中から60キロに上げていた。なのになんであなたまで同じ速度なの??」 私 「だから、私は緊急時じゃないし、一般の車両と同じだと思ったから同じ速度で走ったんです。たしかに速度標識は確認しませんでしたけど…」 隊員「そうでしょ!だからあなたは確認を怠ったんだよ!私は白バイだけどあなたは一般の人間なんだから。なのになんで同じ速度なの?!」 (この時点で私的に頭に血が上っていました。おとり捜査を食らった気分) 私「教習所ではさっき言ったように習ったって記憶してるんです!白バイが(超過しても)いいっていう、そんな細かいところまで覚えていません。知らなかったのと同じです!!」 隊員「じゃあ、今説明したでしょ?!わかったね?本当は切符切られても仕方がないんだよ」 と捨て台詞をはいて去って行きました。 この件でものすごく警察が嫌になりました。 制限速度の標識を確認せずに、白バイの超過速度にほいほい追走した事は私のミスです。それは言い逃れできません。 でも、一連の流れで、 1.白バイが赤色灯やサイレンをつけなくとも速度超過がOKなこと 2.白バイが速度超過して違反者検挙のために、赤色灯やサイレンを付けずに速度超過すること これは一般論・法律論からみてどうなんでしょう? また、これは日常的な取り締まり方法なんでしょうか?

  • 生活保護の不正受給を取り締まるのは誰か

    こんにちは。 脱税を取り締まるのは国税局(税務署)だとすると、 生活保護を取り締まるのは、市役所ですか?県庁ですか?警察ですか? 職種で言うと、脱税に関しては税務職員や国税専門官が対応するかと思いますが、 生活保護は、市・県の行政職員や、福祉専門職職員、警察官となるのでしょうか。

  • 窃盗事件と刑事の捜査について

    窃盗事件は 初動捜査(?) 以外は 特に捜査はしない物なのでしょうか? 何年経っても 刑事から何も連絡がない人ばかりみたいですが 刑事さんは毎日何をして給料を貰っているのか不思議です 何もしてないのでは。。。?! 知り合いに お金を100万円くらい 盗まれた人がいますが "盗まれ損" だったと 諦めるしかないの でしょうか。。。とても可愛そうなんです ちなみに ここの警察の +窃盗犯検挙率+ は -9.1%- ですけど 警察って何をしているんだか。。。

  • 公務員でもいろんな職種ありますが、あなたが目指すな

    公務員でもいろんな職種ありますが、あなたが目指すなら下記の公務員の職種を志望度の高い順にランクつけてください。 千葉県庁職員 神奈川県庁職員 東京都庁職員 横浜市職員 国家公務員ノンキャリア 国家公務員官僚 警視庁警察官 刑務官 公立学校職員 公立学校教員 世田谷区役所職員 清掃組合職員 船橋市職員 千葉市職員 管制官 自衛隊

  • 公務員の宿舎

     公務員のなかでも、国家公務員、地方公務員(県庁職員)、警察官、消防官に関しては、宿舎や独身寮があるという話をよく聞くのですが、同じ公務員でも市役所に勤務する職員にも、宿舎や独身寮があるのでしょうか?

  • 地方公務員試験の難易度の差

    市役所の一般職員の試験は地域によって難易度の差はありますか?またその難易度はどのくらいですか? たとえば、島根県や和歌山県の県庁所在地の市役所試験と神奈川県や埼玉県の試験では 難易度の差はあるのでしょうか。 また市役所の一般職員の試験はニッコマレベルの大卒者が半年独学すれば到達できるレベルでしょうか

  • 裁判所書記官(裁判所職員)の職員録はどこで見れるか

    県庁や市役所の職員録は、それぞれの自治体で、市民が見れるように備えられていますね。 裁判所書記官(裁判所職員)の職員録は、どこで見ることができるでしょうか?

  • 公務員?

    市役所や県庁なんかで働く臨時職員やパートの人って、公務員なんですか?

  • 市役所職員・県庁職員になろうと考えています。

    私は、現在 大学三年生で、就職のことを考え、公務員になろうと考えています。 公務員の中でも、市役所職員または県庁職員(技術職 建築)になりたいと考えています。 公務員になるために、地方上級公務員の資格を取らなければと思っていたのですが… 実際のところ市役所職員または県庁職員になるには、地方上級公務員の資格は必要なのでしょうか?それぞれの採用試験に合格さえすれば、役所で働くことができちゃうのでしょうか? インターネットで調べても、そこらへんがよくわからないので公務員試験に詳しい方 教えてくださいお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 先日、駐車場で勢いよくドアを開け、隣の車にぶつけてしまいました。相手の車には線の付着と少しの凹みがありました。相手がいなかったため警察に連絡しましたが、保険会社を通して話し合うことになりました。明日見積もりをもらう予定ですが、結果が怖いです。
  • 駐車場でドアを開けた際に隣の車にぶつけ、相手の車には線の付着と凹みがありました。警察に連絡し、保険会社を通じて話し合っています。明日見積もりが出る予定ですが、結果が不安です。
  • 駐車場事故で隣の車にぶつけ、相手の車には線の付着と凹みがあります。警察に連絡した結果、保険会社を通じて話し合うことになりました。見積もりの結果が明日わかる予定ですが、結果が心配です。
回答を見る

専門家に質問してみよう