• ベストアンサー

パッチンコアとコイルのインダクタンス

デジタル家電製品のEMI対策につかわれている パッチンコアにリード線を巻いたときの 巻き数とインダクタンス[H]の関係を 教えて下さい。 RF周波数域の抵抗成分[Ω]は不明でもかまいません。 実測すれば早いのですが測定器がありません。 目的はAC線上の雷サージ電流を検出して カウンタ表示することです。 検出周波数領域は10KHz~100KHzが主流の雷成分です。

noname#76137
noname#76137

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ここを見ればわかるように,パッチンコアはNi-Znフェライトです. http://www.nec-tokin.com/product/pdf_dl/emicore_j.pdf Ni-Znフェライトの初透磁率は低すぎて,電流検出には向いていません. それに,インダクタンスは測定しないとわかりませんよ. インダクタンス・メータはそれほどしませんから買ったらどうでしょうか? http://www.t-parts.net/Parts/0400015500258.html http://www.t-parts.net/ 電流検出にはここのp.12「High-μ材」を使います. http://www.nec-tokin.com/product/pdf_dl/F_core.pdf 電流検出用CTの作り方ですが,ここのp.26「SU 9V/9Hタイプ」を使います. http://www.nec-tokin.com/product/pdf_dl/aclinefilter_j.pdf インダクタンスが10mH以上のものを購入し,巻き枠の空いているところに1次側の線を通します. 2次側は,巻かれている2組のコイルを巻き始めを合わせて直列にすればインダクタンスは4倍になります.

noname#76137
質問者

お礼

貴重な情報提供とアドバイスを誠にありがとうございます。 パッチンコアが(低周波)電流測定にむかないことを 初めて知りました。 安く作るため、中波ラジオキットのバーアンテナのフェライト棒 の透磁率は、この目的にどうでしょうか。もしご存知でしたら お教え願います。コイルは手巻き(巻き数不明)を考えています。

その他の回答 (1)

回答No.2

「中波ラジオキットのバーアンテナのフェライト棒」はフェライトではなく,多分,ダストコアでしょう. ダストコアのような「Low-μ材」で,棒状の開磁路では電流センサとしてはうまくないでしょう. ここを読むとコモンモードチョークは「いっこひゃくえん」だそうです. http://unkochinchin.blog4.fc2.com/blog-date-200805.html コモンモードチョークは大量生産品ですから,バーアンテナに比べ安いです. 正規代理店で品名を言って入手せず,パーツ屋で選ぶときには,インダクタンスが5mH以上で,巻き枠に線を通せる空きがあるか見て選べばエエと思います.

noname#76137
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 雷サージ電流は10kA~20kAは流れるので この電流を電圧に変換すると大変な高電圧になってしまい、 どうやってカウントするかな~と思案しています。 ひとつの雷対策品を出してるメーカでは 電流センサの原理はクランプ式CTと同じで アース線にCTを入れるという情報を得たので その方向で計算してみます。 (実験はとてもできないので) それではまたよろしくご教示願います。

関連するQ&A

  • コイルのインダクタンス

    計測機器でインダクタンスを直接計測するか 周波数カウンタ-で周波数を計測して計算して インダクタンスを求める方法などでは どちらが真実の値に近づくことができる でしょうか。 宜しくお願いします。

  • 方形コイルのインダクタンスについて

    現在長方形の微小ループアンテナの勉強をしていて、 このループアンテナのインダクタンスを求めたいのですが、求め方がわかりません。 1回巻きならば相互インダクタンスを考えずに、 長方形のコイルの場合を考えればいいらしいのですが、 長方形のコイルの場合のインダクタンスLはどういう式で求まるのでしょうか? また、1回巻きだけでなく、N回巻きの場合のインダクタンスの求め方の式はどうなのでしょうか? あと簡単でいいので、微小ループの動作原理を教えていただけませんか?なぜ1波長の部分だけでなく、 もっと低い周波数(微小ループの動作で)も共振するのでしょうか? どれか一つでもわかれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 自己インダクタンスの周波数特性について

    実験で、自己インダクタンスの周波数特性を測定しました。 結果は10kHzまではほぼ一定の横ばいで 10kHzから20kHzまで上昇し続け、20kHzをピークに落ちていきました。 どうしてこのように一定にならなくなるのでしょうか?理想的なインダクタンスは変化しないはずですが、 なぜ変化するのでしょうか? 2時間検索しましたがわかりません・・・ 私が知りたいのは 1、なぜ一定ではなくなるのか。 2、20kHzで訪れる自己インダクタンスの値のピークの原因はなにか。 3、20kHzを超えた後、減少し続けるのはなぜか。 ということです。 調べると、「共振」というワードを使う回答などもありましたが 私の測定したグラフは縦軸が「自己インダクタンス[mH]」であり 横軸は「周波数f[kHz]」であるので、線間容量による共振ではないと思います。 「3」に関しては、線間容量が無視できないほど周波数が大きくなってきたので コイルがもはやコンデンサとして働くため、 「インダクタンス」としての性質が失われつつあるのかな?と思ってます。 どうでしょうか? 20kHzで訪れるピークの理由は全然わかりません・・・ ただし、共振ではないと思うんです。 縦軸がインピーダンスなら共振ってのもわかるのですが・・・

  • コンデンサの抵抗とインダクタンスに関して

    http://www.murata.co.jp/products/emc/knowhow/pdf/12to14.pdf このページにも図が載っていますが、コンデンサには寄生インダクタンスが存在します。 バイパスコンデンサとしてよく使われるセラミックの0.1μFのコンデンサのボードプロットをとってみると 30 kHzのピークとしてそれ以上の周波数ではインピーダンスの増加が見られました。 これはコンデンサの寄生インダクタンスだと思います。 コンデンサのリード線の素子から離れている部分と素子の根っこの部分で測ってみると 両方上記と同じ位置でピークが見られました。 ということはリード線よりは素子本体で大きな寄生インダクタンスが存在することになります。 なぜこのような小さな本体に大きなインダクタンスが見られるのでしょうか? 原理的な意味と技術的な意味でインダクタンスを抑えられない理由を教えて下さい。 それと、バイパスコンデンサとしてよく使われるのに数10kHz以上のノイズは全て電源に乗ってしまうということになるのですが、 こんなもので良いのでしょうか?

  • コイルのインダクタンス

    50,100,150,200巻きコイルを手作りして、交流電源の周波数[50Hz]にして抵抗30Ωと直列につなぎ、一つのコイルに対して0.3 0.5 0.8 1.0Aを流し、コイルの内部抵抗r、電圧Vを測定しました。これからコイルのインピーダンスzがV/Iで分かり、インダクタンスが{z^2-r^2}^2/ωで求まります。鉄心を入れた場合でも同じことをしました。すると、特に鉄心の場合、どのコイルでも電流が大きいほどLは小さくなりました。 これは何故ですか?一般には有限長lのコイルはL=K*μn*nS/l (Kは長岡係数、n巻き数、Sコイル断面積)で電流には依存しないはずです。透磁率μが電流に依存するのでしょうか。

  • ソレノイドのインダクタンス

    長さl、半径a、巻き数Nのソレノイドコイルがある。 内部に鉄芯を使う。表皮厚をd(=√(2/ωσμ))とする。 鉄芯入りソレノイドコイルにf=1kHzの正弦波電流を流したときのインダクタンスを求めよ。 ただし、鉄芯内部の磁束密度の振幅は半径rの関数としてBo*exp((r-a)/d)で与えられるものとする。 という問題なのですが、どうやって解けばいいでしょうか。 インダクタンスをLとすると、Φ=LIですから、電流に依存すると思ったのですが 正弦波電流の場合は、電流の振幅によらず周波数だけで求まるのですか? ご教授願います。よろしくお願いします。

  • 自己共振周波数を超えた場合のコイル

    仮に自己共振周波数が100kHzのコイルを使って、カットオフ周波数が500kHzのLCローパスフィルタを作ることはできるのでしょうか? 但し、コイルのインダクタンスは500kHzで100uHとします。計算ではコンデンサは1nF程度になると思うのですが、フィルタになるか疑問です。

  • LCフィルターで使用するコイル

    LCフィルターで使用するコイル LCフィルターでLPFを作っています。現状では、TDK社製のTSL1315RA-330K3R7-PFを使用し、性能には満足しているのですが、コイルで発生する磁界が周囲の回路に影響を与える可能性があるので、トロイダルコイルを自作して付け替えてみました。そうすると、LCフィルターの出力電力がほとんど上がらず、トロイダルコイルがかなり発熱していました。 自作したトロイダルコイルを測定した限りでは、インダクタンス値はもとより周波数特性とQ値も問題無さそうなのですが、何か原因はあるのでしょうか? LCフィルターを通過させたい電力は30Wで、負荷は200Ω、周波数は480kHz、コアはFT82-61、巻き数は21ターンでインダクタンスを約33uHとしています。

  • 無誘導巻きコイルの発信について

    通常のソレノイドコイルのf:共振周波数はf=1/2π√LCで求めることが可能ですが、「無誘導巻き」にした場合、コイルの磁場がキャンセルされて、コイルのL:インダクタンスがゼロになるはずです。 ではこの場合の共振周波数はどうなるのでしょか? Lにゼロを代入して計算するとコンデンサーのC:キャパシタンスに関係なくf=0になりますが、本当にそれでよいのでしょうか? もしくは「無誘導巻き」にした場合の特別な公式が別に存在するのでしょうか?

  • ソレノイド用コイルを設計する場合のコイル許容電流

    ソレノイド用コイルを設計する場合のコイル許容電流(最大定格)は、電線の太さや巻き数で変わると思います。当然発熱もするわけですが、求め方(計算式)など解る方教えて頂けないでしょうか? 今回ソレノイドと構造は全く同じ構造のコイルなのですが、芯は鉄でなはなくある特殊な素材になりコイルにDC20KHz程度の周波数を入力します。この場合最低インピーダンスが検出される周波数点での最大電流が最大定格と考えるべきなのでしょうか?また周波数を与えることでのコイルの発熱の計算はどのような式になるのでしょう?電流は実行値でそのまま計算すればよいのでしょうか?