• ベストアンサー

コンデンサの抵抗とインダクタンスに関して

http://www.murata.co.jp/products/emc/knowhow/pdf/12to14.pdf このページにも図が載っていますが、コンデンサには寄生インダクタンスが存在します。 バイパスコンデンサとしてよく使われるセラミックの0.1μFのコンデンサのボードプロットをとってみると 30 kHzのピークとしてそれ以上の周波数ではインピーダンスの増加が見られました。 これはコンデンサの寄生インダクタンスだと思います。 コンデンサのリード線の素子から離れている部分と素子の根っこの部分で測ってみると 両方上記と同じ位置でピークが見られました。 ということはリード線よりは素子本体で大きな寄生インダクタンスが存在することになります。 なぜこのような小さな本体に大きなインダクタンスが見られるのでしょうか? 原理的な意味と技術的な意味でインダクタンスを抑えられない理由を教えて下さい。 それと、バイパスコンデンサとしてよく使われるのに数10kHz以上のノイズは全て電源に乗ってしまうということになるのですが、 こんなもので良いのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>バイパスコンデンサとしてよく使われるのに数10kHz以上のノイズは全て電源に乗ってしまうということになるのですが、 こんなもので良いのでしょうか? 0.1uFであれば30MHz程度のはずなのですが・・・。 どんな方法でインピーダンス測定したのでしょうか?

その他の回答 (2)

noname#101087
noname#101087
回答No.3

0.1μFのコンデンサに直列で 30 kHz にて共振するインダクタンス、といえば 280 uH です。 皆さんのコメントにあるように、とても「寄生インダクタンス」だとは考えられません。 ボードプロットをとる回路中のどこかにあるのでは?   

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.2

>30 kHzのピークとしてそれ以上の周波数ではインピーダンスの増加が見られました。 >これはコンデンサの寄生インダクタンスだと思います。 測定器との接続に問題ありませんか? 0.1uFセラミックで『30 kHzのピーク』は考えにくいです。 部品が不良品もありますので、別の部品に変えて測定方法を含めて再確認してみてください。 >それと、バイパスコンデンサとしてよく使われるのに数10kHz以上のノイズは全て電源に乗ってしまうということになるのですが、こんなもので良いのでしょうか? 普通、10uF、0.1uFx2、x3など複数のバイパスコンデンサを挿入して、MHz帯までノイズ除去して効果ありますが・・・・・  

関連するQ&A

  • 自己インダクタンスの周波数特性について

    実験で、自己インダクタンスの周波数特性を測定しました。 結果は10kHzまではほぼ一定の横ばいで 10kHzから20kHzまで上昇し続け、20kHzをピークに落ちていきました。 どうしてこのように一定にならなくなるのでしょうか?理想的なインダクタンスは変化しないはずですが、 なぜ変化するのでしょうか? 2時間検索しましたがわかりません・・・ 私が知りたいのは 1、なぜ一定ではなくなるのか。 2、20kHzで訪れる自己インダクタンスの値のピークの原因はなにか。 3、20kHzを超えた後、減少し続けるのはなぜか。 ということです。 調べると、「共振」というワードを使う回答などもありましたが 私の測定したグラフは縦軸が「自己インダクタンス[mH]」であり 横軸は「周波数f[kHz]」であるので、線間容量による共振ではないと思います。 「3」に関しては、線間容量が無視できないほど周波数が大きくなってきたので コイルがもはやコンデンサとして働くため、 「インダクタンス」としての性質が失われつつあるのかな?と思ってます。 どうでしょうか? 20kHzで訪れるピークの理由は全然わかりません・・・ ただし、共振ではないと思うんです。 縦軸がインピーダンスなら共振ってのもわかるのですが・・・

  • LCフィルタのインダクタンス

    スイッチング電源の出力リップルを基板上で減らすために、LCフィルタを用意します。 スイッチング電源 (5V、2A) からは100kHzの周期で50mVのリップルが出ています。 仮にコンデンサを100μFとしたとき、インダクタのインダクタンスはどの程度にすればよいでしょうか? シミュレータ (LTspice) でAC解析すると、10mHで共振の山はほとんどど消えました。 しかし、チップ型のインダクタだとせいぜい1uH~10uHのものがせいぜいです。この場合は山が20dBほどできます。 こういうときは、 1. それでもチップ型のものを使う 2. やはりリードタイプのインダクタを使う どちらにすればいいと思いますか? どうぞよろしくお願いします。

  • コンデンサと周波数 2

    現在、電気回路入門の者です。最近、同じような質問のタイトルで皆様のご意見を伺ったのですが、まだ良くわかっておりません。今一度、以下の条件で動作させるためにはどうしたら良いか御教授ください。  電源電圧・・・交流100V整流してDC140Vを使用  圧電素子・・・耐圧150V、静電容量5μF  上記の圧電素子にコンデンサに貯めた電荷を急激(パルス波使用)に放電して、 運動エネルギーを得ようとしています。(スイッチングの周波数20K~30KHz)    現在使用しているコンデンサはアルミ電解、1000μFで、周波数を上げていくと、インピーダンスの変動により、得られるエネルギーが小さくなっていく。  コンデンサの周波数特性の良い物がありましたら、何が良いか教えてください。    宜しくお願いします。

  • カップリング/デカップリング/バイパス-コンデンサの役割に関して

    少しパスコン周りについていくつか質問してもよろしいでしょうか? http://oshiete.eibi.co.jp/qa111859.html 検索してみると、上記のようにずばりそのまま質問したい内容を質問してらっしゃる方がいらっしゃいました。 でも、この回答だけだとまだ釈然としません。 ・カップリングコンデンサとは単なるハイパスフィルタみたいなものですよね?なぜこのような名前がついているのでしょうか? ・デカップリングコンデンサとバイパスコンデンサの違いがよく分かりません。どちらも交流を逃がすためのもののようなのですが、交流の起源の違いなのでしょうか? ・バイパスコンデンサについてなのですが、これはよくOPアンプなどの端子のすぐそばに接続した方が良いと言われますが、これはもし離れた位置で接続してしまうと、バイパスコンデンサと素子の間でループを作ってしまい容易に電磁誘導によりノイズが発生するからだと考えて良いのですよね? ・それと直流電流回路にはパスコンが使われますが、例えば300kHzとか300MHzの信号を送りたい場合、バンドパスフィルタでのみノイズ除去を行うのでしょうか?こういった高周波回路ではパスコンは全く使わないと考えて良いのでしょうか? ・ハイパスフィルタやローパスはRCを使うことで簡単に作ることが出来るのは知っているのですが、 これらはいずれも抵抗器を持っているので直流に対しても電圧降下を起こさせますよね? これは完全になくさせたい場合どうすれば良いのでしょうか?よく市販されている電源が必要なフィルタ素子を使えば良いのでしょうか? この5点お願い致します。

  • コンデンサと周波数

    はじめまして、私は電気回路の勉強をしているものです。 現在、コンデンサに貯めた電荷を素子に急激に流して、運動エネルギーに変換して 利用しようとしています。  スイッチングする周波数が低い時(100Hz)は十分なエネルギーを得られるのですが、周波数を徐々に上げていくと、だんだんエネルギーが弱くなっていきます。  そこで、高周波(20kHzぐらい)でも、上手くエネルギーを得るためにはどうしたら良いか御教授ください。電圧は200V、静電容量は1000μF,電流は大きい方が良い。

  • コンデンサの端の効果に関して

    平行平板型のコンデンサはその2枚の板の端では電気力線が直線ではないため、平行平板の面積と距離から求めた容量と実際の容量は異なり、これを端の効果と呼ぶということはよく知られていますが、 結局これは実用面ではどういう弊害があるのでしょうか? 手元にある本には、リード線の寄生インダクタンス以外にこの端の効果のせいで正確なインピーダンス測定が、難しいと書かれているのですが、本当にそうなのでしょうか? 設計したものと実際で作製された容量が違ってきたとしても、実際に作った容量は一定であれば問題はないと思うのですがどうなのでしょうか? この端の効果による容量は例えば、電圧値や周波数によって変化するということなのでしょうか? いろいろと調べてみたのですが、ほとんどどこにも解説されていませんでしたのでよろしくお願い致します。

  • コンデンサの並列の疑問 (高周波用0.1μFとリプル用100μFの同居)

    電子工作初心者です。よろしくお願いいたします。 たとえば、 ■三端子レギュレータに付けるコンデンサ -OKWave http://okwave.jp/qa500778.html の回答他、よくみかけますが、 電源-回路間に 電源平滑用コンデンサとして 「高周波対策用コンデンサとして 0.1μF(積層セラミック)」 さらに 「リップルノイズ用に 100μF前後(電解アルミ)」 を2つ並列に接続する例があります。 「100μF(≒100.1μF) 一本の接続ではダメなのか」教えてください。 自分のようなシロウトには現状の方がイメージしやすいです。 高周波(小ノイズ)=積層(小)、電流のゆらぎ(大ノイズ)=アルミ電解(大) と2つに役割分担させていることが、コンデンサの見た目からもはっきりしているので。 ちがうかもしれませんが、たとえば木材(電流)をヤスリでしあげるときに 荒目の番手で形(見た目の平らさ)を整えて、細目の番手で 表面を平滑化(手触り、目にみえないキズ除去)させるイメージでしょうか。 =細かい番手からいくら磨いてもツルツルになるだけでデコボコのまま平面にはならない。 しかし、耳学問理屈で 「並列接続されているのだから、合成容量は 100+0.1= 100.1にすぎないのになぜ そのような役割分担がされるのか?」わかりません。 たとえば、 「100μ と 0.1μ」、「100.1μ(存在しませんが)」、もしくは 「50.05μと50.05μ」or「0.1μ*1001個」の並列接続では何がちがうのか=代用はできないのか? もしくは「100μと100.1μ」、「10000μと10000.1μ」ではなにがちがうのか? 実際、平滑用バイパスコンデンサ約1万μFの代用として4700*2μF同一品を単純並列接続していますが、 そのケースとどう異なるのか 製品の個体差・誤差的なものでしょうか。100μの誤差と0.1μの誤差、精度。

  • トランジスタのhie,hfe回路

     僕は現在大学で小信号npnトランジスタのhパラメータの特性の実験をしています。 電流増幅率hfe、入力インピーダンスhieを求めるhie,hfe回路を先生に作っていただき測定をしています。まず回路を理解する為に参考書に目を通したのですが、どれも作ってもらった回路に近い回路が載っていないのです。本来自分で作るものなので先生に一つ一つ教えてもらうわけにはいかないのです・・・。 回路図を入力側(ベース側)の+の電源から言いますと・・・ 抵抗10kΩ ↓ インダクタンス154mHか154H(上に154とだけ書いています) インダクタンスから2方向に枝分かれし ↓ コンデンサ2000μF(この次はアースに接続) もう一方からST-48(トランス) ↓ 抵抗 ↓ トランジスタ 次に出力側(コレクタ側)の+の電源から インダクタンス(上記と一緒) インダクタンスから2方向に枝分かれし ↓ コンデンサ2000μF(この次はアースに接続) もう一方から抵抗100Ω ↓ トランジスタ という回路です・・・。 コレクタ・エミッタ電圧は12V、周波数を1kHzに設定しベース・エミッタ電圧を調節し各部位の電圧を測定しhパラメータを求めました。 ここで質問なんですが、一つ一つの素子はどのような働きをするのですか?ちなみに入力側には交流電圧をかけています。インダクタンスは直流電流を通すが、交流電流を通さないや、コンデンサの容量の意味や、トランスは変圧器ですが具体的にどのような働きをするのか等・・・。 この内容だけでは伝わらないことは承知ですが、できるだけ回答よろしくおねがいします。

  • 交流回路

    出ていた答えの数字がとてつもない数字で正解かどうかわかりません。教えてください。抵抗、コイル、コンデンサの交流直列回路を電圧6〔V〕、周波数1〔KHz〕交流電源に接続した。抵抗は100〔Ω〕コンデンサの容量は1〔μF〕,コイルのインダクタンスは10〔mH〕であるという。この直列回路に流れる電流をもとめよ。また、電源電圧と電流との位相角はいくらか? ですが、XE=2πfL=0.06〔Ω〕、Xc=1/2πfc=159154.9〔Ω〕 I=V/Z=3.78×10(-5)という答えになりましたが、ただしいのでしょうか?

  • わからないところがあるのですが

    わからないところがあるのですが、式とやり方、答えを教えてくれる方お願いします。 ここから長くなりますがご了承ください。 全体の条件としてまず小数点以下2位まででπは3.14とする。 (1)交流における平均電圧値および実行電圧値を求める式を最大電圧Vmax、平均電圧値vav、実行電圧値Vrmsを用いて記述する。 (2)v(t)=210sin(200πt)の時の最大値、実行値、交流周波数を求める。 (3)v(t)=1.41sin(200πt)のとき次の条件の場合の全体に流れる電流値を求める。 (ア)コイル単体の閉回路でコンデンサのインダクタンスLが100mHの時 (イ)コンデンサ単体の閉回路でコンデンサのインダクタンスCが100μFの時 (4)直列回路の問題です。 (ア)抵抗とコイルの閉回路に一定電圧を加え、抵抗の値を0から無限大まで変化させたときの電流Iのベクトル軌跡を書く。 (イ)抵抗とコンデンサの閉回路に一定電圧を加え、抵抗の値を0から無限大まで変化させたときの電流Iのベクトル軌跡を書く。 (5)直列共振回路において次の共振周波数を求めてVr、VL、Vcを求める。 但しR=10Ω、L=100mH、C=1.59μFとする。 (6)上記の条件をL=10mHにした場合も求める。 (7)直列共振回路において、抵抗10Ω、共振周波数fr=1MHz、共振回路をQを、100とするときインダクタンスLおよびコンデンサCの値を求める。 (8)直列共振回路において、抵抗10Ωのときの帯域幅が1kHzであった。この回路に抵抗Rを直列に接続し、帯域幅を3kHzにしたい。 いくつの抵抗をいれたら良いかも答える。 長々とすみません。 回答お願いします。