• ベストアンサー

AC100Vとの混信を避けるためにはどうしますか?

AC100Vラインの近くに電流の流れる信号線があり、混信してしまう場合、もっとも良い対策法を教えて下さい。 よく本に書かれているのは信号線をアルミなどの導体で囲み、それをアースに繋ぐと良いというようなことが書かれていますが、 もっと良い方法はありますでしょうか? AC100Vラインから出る電磁波を封じ込める良い方法もありましたら教えて下さい。 何卒よろしくお願い致します。

  • YURUE
  • お礼率18% (72/379)
  • 科学
  • 回答数9
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.9

何を持って「もっとも良い」とするかが、記載されていないので、方法が複数あり、回答に困るのですが、 1.ACラインがコードの場合、キャプタイヤーケーブルに変えます。内部でツイトペアのようによじってあるのでノイズの放出が減ります。シールド付きが入手可能ならばシールド付きで。 2.VVFのような平型電線の場合には、丸型の電線に変えます。丸型の場合にはないぶでよじってある場合が多いので、ツイトペアのようなノイズの放出の低減が期待できます 3.金属配管に変更できる場合には金属配管に変更します。ただし、接地工事の手抜きに注意。某危険物取り扱い施設内電源配管で、接地線がつながっていない金属管があった(振動でついたりつかなかったりすると変な誘導の発生原因になる)ので。 4.場所的に余裕があるならば、金属配管をラックでつんで、ひとつの部屋にして周りを鉄製壁で覆って接地します。 以上の工事は、8番の方の指摘通り、電気工作物主任と相談の上電気こうじ氏が行うこと。ただし、差込プラグから負荷側ですと、資格がなくてもできますけど、家庭用品取締法の規定を参照のこと。 以上が封じこめる方法ですが、きょうでんの発生源に対する対策、3-7番の方の回答と同じで表現のちがいです。 発生源の機械に対する対応、 ノイずフィルター、パスコン(バイパスコンデンサー)、ノイズキラー(バリスタ)の取りつけ。6番の方の内容です。 位相制御(サイリスタ・トライアック使用機器)は、効果なかったです。変なこうちょうはが出てどうしょもなくて、外して、スライダックに変えました。10A位の小さな機械でした(トランスのほうが機械よりも大きくなってしまいました)から、こんな無茶も可能でした。 以上がダメだった時の最後の手段。 AC100Vの配電盤のナイフスイッチ(当時NFBなんて便利な物は使われていない)を切りました。使う機械だけ(全部で2Aほど)に、隣の部屋(分電盤が異なる。普通無人なので実質専用配線になる)からキャプタイヤーで引いてきました。専用配線にして電源ラインを使用不能にすることです。 信号線がインピーダンス、10Mオーム以上(これ以上計れない)、1マイクロボルトの誘導が許されない(人間が機器や金属ラックや金属管配線の金属管に手で触ると誘導を拾うので機械操作は写真現像用竹製ピンセットを使用)という非常に厳しい機器の誘導対策でした。 5番の方の4しんツイトペアの対角使用で、二重シールド線を使ったときは、ひずみケージの信号でしたが、低減できました。インピーダンスが低いと楽です。信号線なので素人に任せましたが、説明内容は 1.対角に使用すること 2.シールドは、センサー側を接地・アンプ側を接地・両方を接地の3つの組み合わせがあり、内側と外側の2つシールド線でおなじことが言えるので、全部の組み合わせをやってみて、うまく言った方法を使え 3.センサー側とアンプ側の接地と、隣の機械からの誘導(プレスの隣に置いてあるのでプレスのモーターの誘導)に注意。

その他の回答 (8)

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7091)
回答No.8

ACケーブルに対策をすることは不可能と考えてください。 ACケーブルは放熱を考慮した上で厳しい規格で製造され設置されます。 ACケーブルを覆ってしまうと火災の恐れがあり非常に危険です。 信号をACの影響を少なくするにはバランス送りとすることが非常に有効です。

  • ma1945
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.7

◎通常、私が工事している場合をお知らせします。 電算機室、無線・通信機械室、制御室、手術室、医療機器 等での電源ノイズ対策としては、 1.電源配線用のケーブルは、シールド付CVケーブル(6KV用・600V用)を使用する。 2.各分岐回路(各機器への配線ライン)に電源用ノイズフィルターを挿入する。ノイズフィルターは各社いろいろ製品化されています。 基本的に、このような方法で施工した後に不具合が出た箇所は、個別に対策を立てます。 ◎「AC100Vラインからの電磁波を封じ込めるよい方法」は、ノイズの許容範囲をどこまでにするか、で方法は異なります。コストも違います。 ◎「AV100Vラインの近くに電流の流れる信号線があり」とありますが、離隔距離はとれていますか? 電気設備技術基準には「第189条 低圧屋内配線と弱電流電線等の接近・交差」に規定されています。 一般的には、離隔距離が10cm以上あれば、十分です。  ◎A No.1さんの補足要求への回答がないので、おおまかな事しかお伝えできません。 

回答No.6

装置の制御等でACコイル等の機器開閉時ノイズで影響を受ける場合、 発生部品にサージ吸収素子を付け、発生レベルを低減させて対処します。 AC駆動機器に限らずDC駆動機器に於いても同様問題があり同様に対処します。 関連する配線を出来るだけ分離するが基本、ツイスト、シールド等も必要により処置します。 発生レベル、影響レベルの相関関係にあり、双方の機器選定認識も重要です。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.5

静電シールド以外だと、信号線や動力線に撚ったもの(ツイスト線)を使う、というのも効果があります。(その際、動力線と信号線では撚りのピッチが同じにならないようにする必要がある) 信号線だと単純に2本を撚るだけではなくて、4本の線を撚って、両端で対角位置の線を並列に接続して使う、なんてことをする場合もあります。 こうすることで、磁界を介した結合を低減できます。 (通常は、静電シールドと併用して使うことが多いようです。)

noname#251407
noname#251407
回答No.4

動力線を鋼管に通すのが良いとは思いますが、工事が大変ですね。  金属製のスリット・チューブも良いかも  又、「シールドメッシュ」と云う製品もあるようです、動力線のシールドに使えるか不明ですが   http://www.ztj.co.jp/cd/products/tape_index.htm 的確なお役に立てず申し訳けありません。   

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

電源側でハムを防ぐには往復の線を撚り合せるのです 電源コードのように接近して平行させるのも効果があります

noname#251407
noname#251407
回答No.2

動力線をシールドするための費用より信号線をシールドした方が安く、一般的には信号線側で対策をします。  現在の信号線がシールド線に変更出来るのであれば、変更するのが良いと思いますが

YURUE
質問者

お礼

ありがとうございます。 シールド線にするつもりではいるのですが、 それだけだけではなく、A100V側に対策をほどこしたいのですが、 何か方法はないのでしょうか?

  • happi1
  • ベストアンサー率53% (118/221)
回答No.1

もう少し詳しく状況を教えてください。 AC100V線と信号線間の距離はどの位ですか? 信号線にはどんな信号が流れているのか? ACラインと信号ラインが平行している距離はどの位ありますか? 必要な抑圧すべきレベルはどの位ですか?   具体的に判らなければ現在出ている不具合の程度でも可   何が混信しているのですか?ノイズですか?

関連するQ&A

  • AC16Vについて

    現在、仕様の検討をしています。 三菱電機製のMELSEC-Aシリーズを使っている設備で、既設(昔)の図面を見ると、AX31と言う入力ユニットを使っているようなのですが、各入力がAC16Vとなっています。AX31の仕様は、AC12/24V、DC12V/24Vとなっていますが、AC16Vが使えるのでしょうか?? また、このAC16Vの入力信号をDC24Vに変換したいと考えているのですが、AC16V対応のリレー等が見つからず、困っています。 何かいいアドバイスを宜しく御願い致します。

  • AC100Vを地面に刺したらどうなるの?

    実際に試してみてブレーカーが落ちるとか機械が壊れるとかしたら怖いので、質問します。 「電信柱(トランス)にもアースがあって、家のアースと対応して漏れた電気を回収している」 という感じで理解しています。 ならAC100Vのホット側、コールド側、あるいは両方を地面に刺すとどうなるのでしょうか? 何も起こらない、100V全部漏電になるのでブレーカーが落ちる、抵抗があるから実際は微弱な電流しか流れない 等々、回答をお待ちしております。

  • DC100VをAC100Vに変換する方法

    DC100Vの部品ををAC100Vにて使用したいと思っています。 部品は電磁コイルです。実際は60V程度で動作できます。 電流値は0.5A程度だと思います。 ダイオードブリッジ等で簡単なものでいきたいのですが、アドバイスお願いします。トランス無しも考えています。トランスなどもいいものが見つかりません。 また、販売しているところも、紹介いただけると助かります。

  • 定格電圧AC125V、AC250V DC30Vについて

    圧力スイッチ付き圧力計で、 マイクロスイッチ定格 負荷 抵抗負荷 定格電圧 AC125V、AC250V、DC30V 使用電流範囲 AC125Vの場合0.01~0.3A、AC250Vの場合0.01~0.2A、 DC30Vの場合0.01~0.5A となっているのですが、DC12Vで使用可能でしょうか? 使用可能な場合の注意点などあれば教えてください。 よろしくお願い致します。

  • AC100Vから トランスを使わないで DC40V

    三相ブラシレスDCモータを回すのに AC100Vから トランスを使わないで DC40V電流3A位を取り出したいのですが  出来るだけ簡単な方法を教えて下さい

  • 24VのACアダプタからの電源を+12V,-12Vに分圧

    現在ちょっとした実験装置を作り変えているのですが、どうせならコンパクトでコードなどがかさばらないようにしたいと考えています。 今まではケース内でAC100Vを+15V,-15Vに変換してダイオードブリッジで直流に。 そして三端子レギュレーター7815,7915で電源回路を作っていました。 そこで今回はこの電源回路を改造しACアダプタを利用しようと考えました。 とりあえず二組ACアダプタを使うというのは却下。 そこで30VのACアダプタを+15V,-15Vにと考えましたが、一般的には30Vのアダプタが無いので24Vを利用します。 ここまでで書き忘れていましたが電流は200mA程度です。 話を戻します。しょうがないので24Vのアダプタを利用しますが、肝心の+12V,-12Vを取り出す方法が思いつきません。 LM380あたりの石がそういうことが出来たような・・・と思ったのですが定格を見ると少し厳しくかんじます。 そこで上記の分圧の方法を教えてほしいのですが。 場合によってはそれを+15V,-15Vの回路に入れるためのアイデアなども出していただければ助かります。 よろしくお願い致します。

  • 電磁誘導による「誘導電流」は全て「渦電流」か

    電磁誘導についての質問です。 コイルに直流電流を供給しながら、そのコイルの近くで、導体を動かすと、電磁誘導の現象が発生して、導体の内部で誘導電圧(誘導起電力)が誘起され(発生し)、導体の内部で誘導電流が流れる。 ここまで、前回の質問などにより、理解しました。 ところで、私が電気の本を見ましたら、電磁誘導では、導体の内部に誘導起電力が発生して電流(誘導電流)が流れるが、これを「渦電流」といいます、と書かれています。 ということは、電磁誘導により導体の内部に流れる「誘導電流」は、全て「渦電流」だと考えてよいでしょうか?

  • AC-ACアダプターの電流を制御したい

    交流 12V(実計測値は14.8V) 1A 出力のACアダプターがありまして、それを交流 12V・480mA 出力などに制御したいのですが、一般的には、どうすれば良いですか。 抵抗の場合は値と、W数も教えてください。 半導体を使用する際は簡単な回路も教えてください。 ↑直流の場合は、LEDの電流制御など、いろいろと電子パーツが市販さけてあるので、それらでやってました。 URLでも結構です。宜しくお願い致します。

  • AC100V 0.1mA出力

    X線発生装置から照射中の信号を取出し接点増幅をしたいのですが、出力信号がAC100Vの0.1mAです。この場合リレーではコイルを駆動出来ないと思うのですが、何か良い方法がありませんでしょうか? ご教授頂けると助かります。

  • ACアダプタについて

    ACアダプタは、結構大きくてかさばります。 ノートパソコンの場合でも結構大きくて持ち運びが大変です。きっと仕組み的には2つのコイルが巻いてあって、電磁により、相手のコイルへ電流を発生させ、コイルの巻き数の比により、電圧を加減しているのだと思います。だから重くかさばるのだと理解しています。 ところで、最近AC100Vに差し込んでUSB機器へ充電する(出力5V)機器を1400円で購入しました。なにが言いたいかというとどうしてこのような小さいものが作れるのにパソコンのACアダプタなんかはあのように大きいのでしょうか?どこがちがうのでしょうか?