• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本の永住を考えていますが、就職暦は5年未満でも申請可能でしょうか?また転職は申請に影響しますか?)

日本の永住を考えていますが、5年未満の就職暦でも申請可能でしょうか?また転職は影響しますか?

wellowの回答

  • wellow
  • ベストアンサー率46% (892/1932)
回答No.6

>私は私の事情を述べたうえで質問をしていますのに、それを理解せず >自分の返答だけに満足しているかように感じました。 >私はあと半年で永住資格をもらえるという自信がありますから、こういった二択で悩んでいます。 >それに、あと5年も待ってもいいと思っているのならこの場で質問しませんでした。 自信があるとか、5年待つなら質問しないとか、そういった事情は、初めて述べられていますので、あなたの思考が公知のものであれば別ですが、「私は私の事情を述べたうえで質問をしていますのに、それを理解せず」というのは無茶でしょう。じゃんけんは後出しすれば必ず勝てますから。 結局は自分の考えに満足されているだけで、それに賛同なり賞賛なりが欲しいだけと感じました。そうであれば、そもそも質問ではないですね。 >なぜなら、私の周りに留学5年+職歴5年で永住資格をもらった知り合いは何人もいます。 これらの説明は幾らでもできますが、ご自身に有利な内容でないと、 >もっと親身になさって答えをなさったらより有意義のアドバイスになるかと思います。 といった感想になるようですから、 >私はあと半年で永住資格をもらえるという自信がありますから、 このように思えるのなら、頑張ってください。しかしながら、半年後にあなたにとって満足でない結果があろうとも、くれぐれも入管インフォの方や窓口職員にご自分の希望だけを主張されないようお願いします。彼らも、このパターンには辟易していますし、傍で見ていて可哀想です。行政通達とあなたの希望、どちらが優先されるかは、感情はともかく理性ではご理解ください。 私は感情を優先される方への回答は控えようと思います。

関連するQ&A

  • 日本の永住権の申請中の転職は大丈夫でしょうか?

    日本の永住権の申請中の転職は大丈夫でしょうか? 去年の12月に日本の永住許可申請を入管に提出しました。 (職歴や、来日の年数、納税記録、保証人などの条件は全部そろっています) 今年の4月に事情があって、前職を退職し、今の会社に転職したところです。 一応入管で就労許可証明を申請し、証明書を取得しましたが、 現在申請中の永住審査部門には、連絡していないので、 前の会社に在籍確認などされたタイミングで、 永住申請が不許可になるかと心配しています。 この状況では、不許可になる可能性は高いでしょうか? 或いは確実に不許可になるでしょうと思ったほうがいいでしょうか?

  • 永住権申請中に可能なこと。

    グアム在住です。主人がE2ビザホルダーで、私はE2スパウスビザで働いています。勤務先はアメリカ企業で、今回永住権申請のため、会社がスポンサーになってくれることになりました。永住権をもらえるまでは2~3年かかるということです。会社がスポンサーになってくれるとは思ってもいなかったので、永住権抽選プログラムにも応募済みです。私たちのビザは2010年1月に期間が満了します。どちらの方法で永住権が取れるにしても、「永住権申請中」という立場でアメリカに滞在はできるのでしょうか?またビザとは違い、永住権があれば転職もできますが、この「申請中」の期間でも主人が転職を望めば永住権を持っている人と同じように転職もできるのでしょうか? このようなケースにお詳しい方、いらっしゃいましたらご回答をお願いいたします。

  • 日本の永住権申請

    こんにちは  日本の永住権申請について 質問させてください。  今年、4月入管に永住権申請しました。    9月末、いまの会社を辞めて 10月海外の会社に就職することになりました。  家族は日本に残して 単身で海外に行く予定です。  将来、日本に自由にもどりたいので、 永住権が取りたいわけです。  現在 技術3年のビザで 来年 4月まで  この場合は 永住権申請に影響するでしょうか?  以上、よろしくお願いします。

  • 日本の永住許可申請

    自分は日本人、妻はアメリカ人です。 2年前に日本で結婚し、それ以来日本に住んでいます。 彼女は配偶者資格3年で滞在中です。 婚姻後3年で永住許可の申請ができると聞いたので、申請を考えているのですが、心配なことがあります。 1、妻の収入は少ないので、配偶者控除を受けている。 2、アメリカ人女性だから、という事で何か不利なことがあるか。 3、配偶者としての滞在が3年だと少なすぎるか。 という点です。入管次第だとは思うのですが、経験をお持ちの方がいましたら教えて頂けると幸いです。

  • 永住申請について質問します。

    私の弟はネパールの人と結婚していて今年永住申請する予定です。 現在3年のヴぃザを所有し、就職していますがまだ子供はありません。 質問は永住の理由に配偶者が日本人くらいしか書くことがありません。これで 永住許可されるでしょうか?やってみれば一番よく分かるのはわかるのですが。

  • 高度人材認定後の永住許可申請

    【ご質問】 高度人材として認定される場合、9年目で永住許可の申請ができますでしょうか。 はじめまして、電気メーカでお勤めさせていただいている外国人技術者です。 ---------------- 来日8年 2.5年 大学院 5.5年 現職 ---------------- 永住許可を申請するには、10年連続の滞在と5年の勤務が必要だと承知していますが、 一方、2012年5月に導入された【高度人材に対する優遇制度】によりますと、 高度人材と認定されれば滞在年数が10年から5年に緩和されるとのことです。 認定評価のポイントを試算した結果、合格点70点を上回っていますので、 高度人材の認定を受ける予定です。 ここでご質問です。 認定が問題なくされた場合、永住許可の申請を前倒しできますでしょうか。(=5年勤務満足の9年目での申請) それとも、認定後からの計算での5年ということなので、前倒し不可になるのでしょうか。

  • 駐車違反をしていても日本永住権を申請できるか?

    結婚3年目になる外国人の夫が永住権の申請をする予定ですが、ひとつ気になっていることがあります。 それは、彼がバイクの駐車違反を何回もしているということです。(今年に入って5回、バイクを購入してからトータルで何回かは不明) 違反が審査にひっかかってくるのか、とても心配しております。 今まで永住権をとった方で、経験のあるかたの話を聞かせて頂けたらありがたいです。よろしくお願い致します。

  • 日本永住権

    日本に引き続き10年以上住んでいます私ですが、 この間、引き続き4年間働いた日本の会社が倒産したため、転職をしました。 今の会社での私の仕事ですが、本国のモンゴルに行く回数が多く、本国に滞在する期間も長いという能性があります。 言い換えれば、日本にいない月もあろうかと思うのです。 今後のことも考えて、1年後に(5年間働いてから)永住権の申請をしたいと思っていますが、 この1年間は必ず、ずっと(毎日)日本に滞在はしていないといけない(安全?)のでしょうか。 ご回答をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。

  • 私の就職にあたり彼女が転職を考えています。

    私の就職にあたり彼女が転職を考えています。 彼女は同郷で現在就職し1年5ヶ月くらい経ちました。専門学校を卒業し都内のフィットネスに勤務しています。私の就職にあたり、来年4月より2人で実家がある地方へ戻ろうと考えております。彼女は地元で就職したいと考えておりますが、転職にあたっての活動はいつごろから始めるのが良いのか、アドバイスしたくても私自身わかりません。都内から地方へ転職された経験がある方や転職等の事情に詳しい方ご意見、アドバイス等お願いします。また新卒で就職し2年で転職という場合、転職活動において不利になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 技術ビザ⇒配偶者ビザは取らず永住ビザ申請について

    2010年3月に中国籍の女性と結婚した者です。 妻が日本の永住ビザ取得を希望しているのですが、いろいろ調べたところ申請が受理されるにはかなりハードルが高いことが分かってきました。 妻の在留状況は次のとおりですが、永住ビザの申請はまだしない方がよいでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると嬉しいです。 <妻の在留状況>  (1) 日本での滞在は8年目(2004年4月に来日)  (2) 一部上場企業にエンジニアとして正社員で勤務。入社4年目。  (3) 在留資格は「技術」(期間3年)。配偶者ビザは取得していない。  (4) 現在、結婚してから1年9ヶ月。もちろん、旦那(私)は日本人です。  (5) 在留期間中に法令に触れるような問題は起こしていないです。 (1)がまだ10年に満たないので、やはりこの状況で申請しても不許可になりますでしょうか。 なお、(3)の配偶者ビザを取得していない理由ですが、申請をしたところで在留期間が変わらないこと、現在の技術ビザの場合は、申請のほとんどを会社でやってくれて面倒な手続きが少なくて済むので、配偶者ビザを申請することを考えていないです。ネットで調べたところ、ほとんどが配偶者ビザ⇒永住ビザ申請のパターンだったので、技術ビザ⇒永住ビザのパターンだとどのような点で有利or不利があるのかも、すごく気になっております。 以上になります。よろしくお願い致します。