• ベストアンサー

個人が家庭で財務諸表を作る意味ってありますか

個人が家庭で財務諸表、損益計算書、バランスシート、キャッシュフロー計算書などを作る意味ってあるんでしょうか?企業がつくるのは当たり前なんですが、それを個人が作った場合、家庭にどんなメリットがあるのかなと疑問に思ってしまいました。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.2

家計簿の分析に、複式簿記の手法を使うのはどうか、と解釈させていただくと 企業が複式簿記により財務諸表を作るのは、企業活動に対する納税額の算定において、収益と損金について税法上の規定に沿った取扱が求められるからです。 一方そうしたものが必要でない、国や地方公共団体、家庭等では現金主義の単式簿記で処理しています。 では家庭に導入してメリットがあるかどうかといえば、メリットはあります。 単に収入と支出列記の家計簿では、20万円のパソコン購入も20万円の家族旅行も、同列の20万円の支出でしかありませんが、家族旅行の経費は損益計算書に、パソコン購入は貸借対照表の資産の増加(現金の減少)で表現すると、家計簿列記だけではわからなかった部分が見えてきます。 一年間の収支を簿記原則により整理することによって、家計の無駄を浮き彫りにし生活の改善と中長期のライフプランにも役立てることができます。 このため従来単式簿記だった地方公共団体の会計制度にも、公会計制度改革の一環として複式簿記の手法を取り入れる取り組みが検討されています。

その他の回答 (2)

  • kaichoo
  • ベストアンサー率63% (272/431)
回答No.3

私も会計ソフトの練習も兼ねて家計簿を複式簿記でつけています。 やりながらもなんて無駄な労力を使っているんだろうとは思っています。(笑) 会社にとっては複式簿記で貸借対照表や損益計算書を作ることによって経営判断や納税に影響してくるので、正確なものを作成することが求められますが、はっきりいって家計にとっては概算で十分なんですよね。 車や高価な家具を買うだけで損益に大きな影響を与えますし、会計ルールにのっとって資産に計上すれば減価償却などもすることになります。 さらにローンの返済などがあれば元金は貸借対照表の負債の減少になるわけですが、家計簿に求められるのは月の生活費がいくらかかるかの推定であり、損益計算書だけではそれがよめなくなってしまいます。(会計上は正しい処理であっても) 私はさすがにキャッシュフロー計算書には手をだしてないですので(笑) かなりの手間がかかる割になかなか求める損益がでないと感じてはいますが、唯一メリットがあるとすれば、現時点での資産と負債がわかることですね。 家計簿にはでてこない保険積立金や定期預金、有価証券などもちゃんと経理をすればいざというときいくらくらいの現金を用意することができるかかなど、家計の本当の純資産を把握することが可能です。 ただし信用できるものを作成するにはそうとう無駄な時間を使いますのでほとんど趣味の世界ですね(笑)

noname#78412
noname#78412
回答No.1

個人事業なら作るのが当たり前ですから、プライベートな家計に関するものとして回答します。 財務諸表は企業や公共団体などの事業体が作るものであって、プライベートな家計については普通作りません。質問の前提が「作らなければならない」ということにあるようですが、なぜなのでしょうか? ただ、精密な家計簿を作りたい、ということで作っている人はいないとはいえないでしょう。家計簿が無意味でないのと同じように、家計について精緻な経理を行うことには、家庭における財産管理を行ううえでのメリットはあるでしょう。会計理論に基づいた財務諸表を作れば、会計理論に基づいた分析・予測・計画などの手法が使えることになります。

mellow91
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。質問の前提にプライベートな家庭の財務諸表を作らなければならないとは思っていません。もし、仮に家庭で財務諸表を作ったとしたら、どういったメリットがその家庭にあるのかな?と思って質問させて頂きました。普通そこまでやる意味はないと思っていましたが、分析、予測、計画などの手法につかえるということですね。納得できました!ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 財務諸表の見方について

    財務諸表を見たら、企業の現状を一目で分かると言われていますが、バランスシート、損益計算書、キャッシュフローといろいろあって何が言いたいのかイマイチ分かりません。それぞれの表の見方のコツ(ポイント)を教えてください。よろしくお願いします。

  • 財務諸表や損益計算書などを読めるようになりたい

    現在、簿記二級を持っています。 しかし、企業が公開している財務諸表や損益計算書、キャッシュフロー書などを、見てもいまいちぴんときません。 そこであらためて勉強をしようと思うのですが、本屋に行って探しても適当な本がどれだがよくわかりません。 そこで、みなさんにお聞きします。財務諸表や損益計算書、キャッシュフロー書などを、効率よく勉強出来るテキスト、問題集などがありましたら教えてください。 また、この資格を取得したら上記が読めるようになれるなど、お勧めの資格などがありましたら、教えてください。

  • 財務諸表みついて教えて下さい

    株式会社を運営する際に必要な財務諸表となれば、貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書などよく目にするのですが、他にどのような計算書など、財務に関わるものが必要になってくるのですか? しっかりとした質問でなくて申し訳ありません。

  • 中小企業どうしの連結財務諸表

    中小企業の個別財務諸表は金融商品取引法に準拠する必要がないため、キャッシュ・フロー計算書は必要ありませんが、中小企業どうしが単一の組織体とみなして連結決算を行ったときの連結財務諸表に、キャッシュ・フロー計算書は必要でしょうか? ちなみに連結納税はしません。 株主さんや、銀行さん等、利害関係者さんにご提示する決算資料とお考えください。 仮に明確な答えがない場合、「こういう場合、こうすべき」的なご返答でも大変助かります。 教えてください。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 日本政府の財務諸表を探しています(一般会計)

    日本政府の財務諸表を探しています。 一般会計のものだけです。 貸借対照表と損益計算書とキャッシュフロー計算書がほしいです。 そのようなデータは公表されているのでしょうか。 財務省のHPでPLらしきものはあったのですが、そこからBSやCFは読み取れませんでした。 ご存知の方がいたらお教えください。

  • 財務諸表の5つは?

    財務諸表の5つといったら、「貸借対照表」・「損益計算書」と後3つは何になるんでしょう?

  • 財務諸表からその企業を判断

    会計初心者です。 企業のIRを見た時に数字の変化をどのように判断すればいいか教えて下さい。 (アメリカの企業の財務諸表を見る事が多いので、日本語訳が適切かどうかわかりかねます。) >もし長期有価証券の保有額が上がっていた場合 >もしキャッシュ・フロー計算書の減価償却の額が上がっていた場合 よろしくお願いいたします。

  • 残高試算表は財務諸表に含まれないのですか?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%A1%E5%8B%99%E8%AB%B8%E8%A1%A8 を見る限り ・貸借対照表 ・損益計算書 ・キャッシュフロー計算書 ・株主資本等変動計算書 の4つが財務諸表とされていますが 残高試算表は財務諸表ではないのですか? なんなのでしょうか?仕訳帳や総勘定元帳のような社内だけの帳簿でしょうか?

  • 企業の設備投資額を把握するには財務諸表のどこを見ればよいでしょうか?

    自社及び競合企業の業績を分析しております。 ・大きな支出となる設備投資の額は財務諸表のどこを見ればわかるのでしょうか? ・損益計算書は見ていますが、研究開発費は販売管理費に入るようでdすが、設備投資の項目が見当たりません。特別損益でもないようです。 損益計算書では設備投資は計上しないものなのでしょうか? ・キャッシュフロー計算書の有形固定資産取得額、減価償却費を見ていくべきものなのでしょうか? Webや書籍で調べても分かりかねております。基本的なことだと思いますが、どなたかご教授いただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 事業計画書には財務諸表を入れないといけませんか?

     先日起業した者です。  先行投資資金が足りず、融資・投資を受ける為に事業計画書を作成しなくてはいけなくなりました。  その際、予想貸借対照表・予想損益計算書・予想キャッシュフロー計算書などの財務諸表は必ず入れないといけないでしょうか?  自分は簿記の知識が無く短期間に正確な財務諸表を作成することが困難なのですが、かと言っていい加減なものを作って提出するわけにもいきません。  数字なしの事業計画書ではビジネスモデルなどは分かっても金額的なことが分かりませんし、如何したら良いかと悩んでおります。  よろしくご回答お願い致します。

専門家に質問してみよう