• ベストアンサー

ローンを組むにあたって。

お世話になります。 自営業を友人と始めたのですが、友人の口座に給与が元請けから支払われてきます。 近々、車が欲しいのですが、税込み年収は400オーバーであるのですが、純利益(経費を引いた)は150ほどしか今年はありませんでした。 この状態でローンは組めますでしょうか? 確か、年収のところは税込みで書いたことがあるような気がしました。自営業者は、確定申告後に貰える?源泉徴収?みたいなものの提示は必要なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252929
noname#252929
回答No.1

売り上げと所得を勘違いされて居ませんか? 売り上げは年商ですし、所得は年収です。 収入として判断できるのは、所得ですので、150万が基本になる事になります。 自営業者の場合、所得証明が翌年度から受け取れますが、年商ではなく、年収ですので、150万になります。 これだと、車を購入するための貸付は、かなり難しいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 未成年証券口座での利益と扶養控除

    こんばんは。 証券会社に未成年口座(特定口座・源泉徴収あり)を開設し、保護者(給与所得者;給与は源泉徴収)が取引して利益が出た場合、利益に対する税は源泉徴収されるのですが、額が多くなった場合扶養控除が受けられなくなるのでしょうか。どれくらいの利益(額)から扶養控除を受けられなくなるのでしょうか。またその場合確定申告が必要なのでしょうか? また、公務員の場合、どれくらいの利益(額)から扶養手当が出なくなるのでしょうか?

  • 特別口座の源泉徴収有無について

    年収1000万円(給与所得850万円、家賃収入150万円)の会社員です。 家賃収入があるため、毎年確定申告は行います。 平成23年は特別口座源泉徴収無(株・投信)で30万円の損失だったため、損失申告しました。 平成24年は特別口座源泉徴収無(株・投信)で5万円の利益、一般口座(日経平均ミニ先物)で80万円の利益が出たので、確定申告する予定です。 で、今年になって初めてネット証券で株の売却をしようとしたとき、特別口座源泉徴収有りにする?無しにする?といった問いがありました。どれを選べば良いのでしょうか。

  • 確定申告 還付

    給与所得の源泉徴収分から還付があるので、確定申告をしたいと思っています。しかし、昨年、株式の特定口座(源泉徴収あり)で利益が出ているのですが、給与所得分の還付申請をするのであれば、特定口座分も申告義務があるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 確定申告とローン控除

    19年11月まで個人で自営業でしたが、19年の12月に給与所得者になりました。 住宅を購入して3年目、今までは自営業なので確定申告で住宅ローン控除を受けてましたが、これからは、源泉徴収となります。 この場合19年分のローン控除は年末調整(源泉徴収)でローン控除という事になるんでしょうか? もし、確定申告でも源泉徴収でもいいのでしたら、メリット・デメリットを教えてください。

  • 株 特定口座と一般口座の確定申告

     Webで調べたのですが、ずばりの回答が無かったので、どなたか教えて下さい。 株を始めたばかりですが、最初、一般口座で始めて、利益が5万程出ました。 その後、特定口座(源泉徴収あり)を開き、現在20数万の利益があります。 もう今年も終わりなのでこれで売り買いはないと思います。  会社員で所得は給与所得だけで、医療費控除などの申告も無い場合、20万以下の給与外の所得は確定申告は不要との事ですが、特定口座(源泉徴収あり)では税金を払っていますが、一般口座の利益は20万以下なら、その分は確定申告は不要という事でいいでしょうか?  それとも、全部の株収入が20万以上あれば、一般口座の利益5万分の確定申告も必要になるのでしょうか?  もし、今回の場合、確定申告が不要という事なら、一年の初めは一般口座で取引して、20万に達しそうになったら、今度は特定口座(源泉徴収あり)で取引して、一般口座の20万以下の利益分は税金を払わなくて良いという事になりますが、そうなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 銀行のローンについて

    銀行のマイカーローンの仮審査について。 前年税込年収を書く欄があるのですが、はっきりと源泉徴収票通りの金額で無いといけないのでしょうか? 勤めているところが途中から社名が変わり、もともと給与も源泉徴収票もモバイルからの閲覧だったのですが社名が変わる時期になってモバイルも少し変更があったので、変更した月からの給与しか閲覧できないのです。 毎月決まったお給料ではなく、プラマイ3万くらいの変動はあります。 大体のお給料○○万×12の金額ではまずいですか?

  • 住宅ローン減税について

    19年1月末まで個人で自営業でしたが、19年の12月に給与所得者になりました。2月~11月は仕事をしていないので収入がないです。 住宅を購入して3年目、今までは自営業なので確定申告で住宅ローン控除を受けてましたが、これからは、源泉徴収となります。 この場合19年分のローン控除は年末調整(源泉徴収)でローン控除という事になるんでしょうか? 確か、「給与をもらってる人は、半年おきに(?)税金を払ってるので、この場合、年末調整が受けられないのでローン控除も受けられないのでは」という情報をもらいました。(←あくまで詳しくない人からのあいまいな情報ですが・・・)  本当でしょうか? 1ヶ月でも給与をもらってたら源泉徴収から、ローン残高の1パーセントのローン控除が受けられるでしょうか? 会社の人に、1月31日までに税務署に給与支払義務者の書類を出さなくては・・・と聞いてます。なので、早急に教えてほしいです。 もし、確定申告でも源泉徴収でもいいのでしたら、メリット・デメリットを教えてください。

  • 初めての確定申告です。

    今年、株取引を始めたばかりの初心者です。 そろそろ確定申告のことを考えています。 まず私は給与所得者で、給与は1箇所からしかいただいてません。 特定口座・源泉徴収アリの証券口座を3つ持っていて、確定損のところと確定益のところがあります。 たとえば12月に入り損切りをしたのですべてのトータルでいくと差し引きマイナス3万円とします。 1.源泉徴収ありなので確定申告しなくてもいいのかもしれませんが、今年の利益のトータルで20万以下の給与所得者の場合確定申告不要ということは、源泉徴収ナシの口座にしたほうが得だったということでしょうか? また、この場合確定申告をして戻るお金はありますか? 2.また、特定口座でも複数の証券会社に口座で取引がある場合、確定申告する必要があるというのはどういう意味ですか? 3.そしてこの場合でも確定申告をすればマイナス分は持ち越せるとのことですが、これは来年マイナス3万からスタートするので10万利益があっても7万分の税金でいいということですか? 他にもたくさん回答があったのですがよく分からないので改めて質問させていただきました。 言葉のわかりにくいところもあると思いますが、補足もさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 株式の利益と税金について

    去年から株式をはじめた初心者です。 初心者の例に漏れず、確定申告にて少々困惑しております。 株式の確定申告、特定口座に関する質問はたくさん出ているようですが、過去ログを検索した結果わからなかったので質問させてください。 前提として私は現在、特定口座の源泉徴収なしで取引を行っており(1証券口座のみ)、去年の利益が20万円を超えたため確定申告をしなければなりません。ちなみに、職業はサラリーマンで給与と株式譲渡以外の利益はありません。 質問1.今回確定申告を行った場合に、株式での利益に対して10%の所得税がかかることはわかったのですが、これらはいつどのようにとられるのでしょうか? また、株式利益を確定申告にて申告した場合は、 住民税や、その他の社会保険料?といった、会社にて源泉徴収されている項目に影響が出るという内容や、自営業者の場合影響が大きいといった記事を目にしたのですが、具体的にどの項目について影響がでるのでしょうか? 質問2.調べた結果、特定口座の源泉徴収なしは何かと面倒なようなので、次回からは源泉徴収ありに変更しようと考えています。しかし、今年になってからすでに約定を行ってしまっているため、すでに現在の特定口座の源泉徴収区分変更ができません。 来年度には変更するつもりですが、さしあたり今年の対策として確定申告を回避する方法は何かあるのでしょうか? (今年も20万円以上の利益が出た場合という意味です) 必要であれば、一般口座の使用、別証券口座への口座開設等は厭いません。 以上よろしくお願いします。

  • 株で 源泉徴収あり/なしの2口座持っていた場合の確定申告について

    株で 源泉徴収あり/なしの2口座持っていた場合の確定申告について 株の税金について勉強してるんですが 1 A社に特定口座(源泉徴収あり)、B社に特定口座(源泉徴収なし)の2口座を持っている 2 A社口座で90万(源泉徴収済み利益)、B社口座で100万の計190万円の利益が出た と仮定したとき 確定申告で源泉徴収ありのA社口座は申告せず、源泉徴収なしのB社口座のみを申告する。 ということは可能なんでしょうか? それとも、たとえ申告不要の源泉徴収ありの口座であったとしても 確定申告では持っている口座すべてを申告しないといけないんでしょうか? ご回答、よろしくお願いいたします。