• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:イソチアゾリン系化合物とチアベンダゾールの併用について)

イソチアゾリン系化合物とチアベンダゾールの併用について

このQ&Aのポイント
  • イソチアゾリン系化合物とチアベンダゾールを併用した場合の効果や有毒ガスの発生について調査しました。
  • 窓際の防カビ処理において、チアベンダゾールとイソチアゾリン系化合物の併用が効果的であるかについて検証しました。
  • チアベンダゾールとイソチアゾリン系化合物の組み合わせによる防カビ効果について、商品の情報を紹介します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ha_na_ge
  • ベストアンサー率34% (132/381)
回答No.2

ご丁寧なお返事有難うございました。 そもそもTBZとイソチアゾリン系は抗菌スペクトルの幅が違うのです。 TBZのほうが効果が持続しますし、抗菌スペクトルの幅が広く 家庭で発生するほとんどのカビに効果を発揮します。 結露が生じる箇所(浴室や窓際)や、タタミやカーペットにも TBZ製剤のみで長期間カビの発生を抑えることができます。 イソチアゾリン系防カビ剤はTBZより抗菌スペクトルが狭く カビの種類によっては発生を食い止めることができません。 また、効果持続時間もTBZに比べ劣ります。 現体レベルの話になりますが、TBZは肌に触れても何の問題もありませんが イソチアゾリン系は肌に触れると刺激性が強く赤く腫れることもあります。 大量に吸引してしまうと呼吸器へ悪影響を及ぼすこともあります。 カーペットなど肌に触れる箇所にはあまりお勧めできません。 危険性はTBZのほうがはるかに低く安全です。 よって、TBZ製剤を単独で結露が発生する箇所に散布してみてください。 おそらくカビの発生を抑えることが出来ると思いますよ。 TBZで抑えられないカビはイソチアゾリン系でもおそらく効果なしです。 ちなみに効果と価格は比例していて TBZの原体価格は1キロあたり7~8千円と高価ですが イソチアゾリン系は2~3千円と割安です。

ori_ole
質問者

お礼

こちらこそ、ご丁寧に教えて頂きましてありがとうございました。 また、返事が遅れましてすみませんでした。 イソチアゾリン系の防カビ剤は「結露で発生するカビ止め」という 商品名だったので、もしやTBZの商品は結露の発生する場所には不適 なのではと勝手に想像してしまいました。 TBZの方が防ぐことのできるカビの種類が多く、効果持続時間も 長いという事を教えて頂きましてとても参考になりました。(検索しても なかなか違いについて調べることができませんでした 不安な点でもあった安全性についても詳しく教えて頂きありがとうございました。 TBZ単独のままで様子をみてみようと思います。これで安心して 今年の冬を過ごせそうです。 詳しく分かりやすくアドバイスをして頂きまして本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ha_na_ge
  • ベストアンサー率34% (132/381)
回答No.1

チアベンダゾール=TBZ ですね。 TBZは食品添加物でもありますので危険性は低いです。 過剰摂取は発がん性が危惧されていますが、公式文書ではありません。 さて、イソチアゾリン系防カビ剤とは、おそらくBIT(ベンズイソチアゾリン)や OIT(オクチルイソチアゾリン)などのことかと思います。 BITとTBZ、OITとTBZ、併用した製剤も研究されていたりします。 相乗効果が得られるという見解もありますが、素人が違う種のスプレーを 同じ箇所に散布したところで、更なる防カビ効果が得られることはないでしょう。 個々のスプレーの効果はあるでしょうが。 また、有毒なガスが発生するとは考えにくいです。 TBZ、イソチアゾリン製剤ともに多くはアミン系溶剤に有効成分を少量配合しただけ。 有効成分は違えど、溶剤どうしはぶつかり合わないはず。 でも、TBZ製剤単独で十分効果大だと思いますよ。 あ、ちなみに、私、化学品商社でTBZ99%原体粉末の販売担当者です。

ori_ole
質問者

お礼

まさか専門家の方からアドバイスを頂けるとは思ってもみませんでした。信頼できる内容のアドバイスを詳しく頂きとても感激しております。ご親切にありがとうございます。 有毒ガスが発生しにくいとの事で安心致しました。 TBZの効果は実際に自分でも使用して実感しております。押入れの下部の天井のベニヤ部分?一面ににカビが発生し、最初はキッチン用エタノールを大量に使って安心していたのですが、1週間もすると再発して困り果てていました。 たまたま、ホームセンターでTBZ入りの防カビ剤というのを見つけ、ダメもとで購入してスプレーしたのですが、抜群に効果を発揮して5年が経過した現在も全くカビの再発は無いです。 ただ、結露で濡れる箇所にも効果は持続 するのか不安になった為、イソチアゾリン系化合物の防カビ剤 をTBZの上から再度スプレーしようと考えました。 カーペットなのですが、どうしても結露で濡れることになると 思うのですが(吸水テープなどで対策はするのですが)、TBZ単独でも大丈夫でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供部屋の本棚にカビが。対策は?

    今子供部屋の本棚にびっしりカビがついているのを発見。 窓際にくっつけて本棚をおいているのですが、窓にはすごく結露がたまります。とりあえず、本棚のカビをふいたのですが。 防カビのためにはなにがよいのでしょうか?(白いクロス、本棚のあたりには)なにかふりかけるものはありますでしょうか? 白いクロスの端に黒いカビ?のようなものがあるのですがとれないでしょうか? とりあえずすのこを置いた上に本棚をおこうかとは思っているのですが。

  • 窒化処理の化合物層について

    初歩的な質問ですがご教授ください。 鋼材を窒化した場合にできる化合物層は 母材表面から内側に向かってできるのでしょうか。 それとも母材表面の上に堆積するような形に なるのでしょうか。 また、この層はブラストなどでなくすことは できるのでしょうか。 よろしくお願いします。 資料によると窒化処理は寸法変化が極わずかということなのですが、実際の値としてはどのくらいになるのでしょうか。 また、それは表面が?化合物層の場合と?化合物層なしの拡散層の場合で異なるのでしょうか。

  • カビ菌に対して殺菌力が強いのはどれでしょうか?

    次の3つの中でカビ菌に対して殺菌効果の高い順に教えて下さい。1.消毒用エタノール、2.逆性石鹸(塩化ベンザルコニウム)、3.酸素系漂白(ワイドハイターなど) 北側の部屋の窓際のじゅうたんがカビで真っ黒の状態なので、健康上の理由からカビ退治をしようと考えています。手順としては上記3つのいずれかで殺菌の後、チアベンタゾニウム(カビのガード)などの防カビ剤をスプレーしようと思っています。(http://www.kabikyo.gr.jp/04_seihin/b_seihin03.html ) 漂白作用が強いので次亜塩素酸ナトリウムは使えません。 カビ菌は真菌で糸状菌というのをあるページで見かけたのですが、逆性石鹸でも効果はあるのでしょうか? 安全性も高いらしいので塩化ベンザルコニウムを50倍くらいに希釈して使用できれば安価に殺菌できてベストなんですが、既にカビ菌で真っ黒な状態のじゅうたんに効果はあるのでしょうか?(カビで真っ黒なじゅうたんは有機物汚染されてる状態なのでしょうか?)。 このような状態でも塩化ベンザルコニウム10%溶液を原液でつかうなど濃度を高くして使用すれば殺菌効果はアップするのでしょうか? 又、消毒用エタノールは真っ黒の状態のじゅうたんにもある程度の効果はあるのでしょうか? どれを使用してじゅうたんの殺菌をするか迷っています。どうかアドバイスをお願い致しますm(_ _)m

  • 窓際に置く横長のヒーター(マルチヒーター)について

    このところ私の住む地域では、めっきり寒さが増してきました。 そこでいろいろ暖房器具などを検討しています。 我が家は吹き抜けのリビングなのですが、なかなか部屋が暖まらず ある程度の暖かさになっても、特に、窓側に座っているとなんだか スースーと寒いのです。 いろいろ検索したところ、窓際に置く『マルチヒーター』(商品名です)という暖房器具に興味をもっています。 販売サイトを見ると、主に、結露防止を目的としているようなのですが 上に書いたような補助暖房としての効果はあるのでしょうか? 例えば1mくらい離れていてもほんのり暖かさを感じられれば充分です。 ちなみに我が家は、結露は出ません。 使っていらっしゃる方や販売されている方など、使い心地等も含め教えていただければと思います。 (同じような窓際に置くかたちの製品がいくつか出ているようなので マルチヒーター以外の商品でもかまいません)

  • クロスの結露

    凸の様な形のリビングなのですが、上の飛び出ている部分 3面が外壁に接しています。 その飛び出している部分の壁の下の方が結露してしまい困っています。 他の部分は大丈夫なので どうしていいものか・・・。 色々と結露防止の商品を探してはいるのですが ほとんどが窓に対しての物なので 何もできないままでいます。 こんな壁に対して どのような処理をすればいいのでしょうか?

  • 窓の結露対策について、教えてください。

    毎年、冬になると東南側の窓の結露がひどくて困っています。西南側は、そんなにひどくないのですが。。。 出窓になってて、トップボードの板の窓側の部分や 窓に接している壁紙がカビてきています。 2重サッシとか大掛かりなことをしなくても、良い方法は ないでしょうか? 今まで窓の下の部分に、湿気を吸い取るテープはしたことありますが、あまり効果はありませんでした。 最近、通販などで結露防止フィルムやスプレーなど出でいますが、効果はどのようなものですか? また、カビたトップボードはペーパーで削って、防カビのニスみたいなのを塗って、その上から防水効果のある木目のシートを貼るつもりです。 壁紙は、カビた部分を少し多めにカッターで切り目を入れてはがして、その部分だけあたらしい壁紙を貼る予定です。 他に良い方法やオススメの材料があれば、教えてください。

  • Niめっき処理した電極上にギ酸の化合物が析出、原…

    Niめっき処理した電極上にギ酸の化合物が析出、原因は? めっきに関しては全くの素人です、ぜひともアドバイスお願いします。 タイトルに書いたような現象が発生し、接触不良に至っております。 めっき後だいぶ経ってから(半年ぐらい)この現象が起きています。 電極はSUS製で、析出物はギ酸の塩または化合物です。 めっき工程は (1)脱脂(ディプソール) (2)硫酸処理 (3)塩化ニッケル+コバルト、塩酸 (4)スルファミン酸ニッケル+ほう酸 で、ギ酸は工程で使用していない、とのことです。 工程で使用していない、といいますが、めっき液などに実は入っている、なんてことはあるでしょうか? あるいは、何らかの反応でめっきの上に経時的にギ酸塩が析出するということはあり得ますか? 原因が特定できず、困っています。 どうぞご教示お願いいたします。 追記いたします。 同様の析出物が、めっきした電極上のみでなく、電池(ボタン型)の裏面や周囲にも付着しているものもみられます。 めっき工程と、電池のなかみとの関連(経時的な化学反応?)も考慮すべきでしょうか。

  • 人口木材ウッドデッキの耐火性能について

    ウッドデッキをメンテナンスが殆ど必要ない人口木材で自作しようと思いますが一つ気がかりなのはデッキの上でバーベキューなど、直火を使う場合が考えられます。そこで気になるのが耐火性能ですがインターネットショップでは表示が有りません。もし燃えると有毒ガスが発生する事は無いのでしょうか。天然木材より火に弱いようなイメージですが難燃処理で問題ないのでしょうか。

  • 酸性どうしを混ぜてしまいました

    台所用漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム(塩素系))キッチンブリーチとウィルス除去スプレー(次亜塩素酸、希塩酸)を誤って混ぜてしまいました。 ちょっと心配なのですが、この場合有毒ガスは発生するのでしょうか。 その辺の知識が全くありませんが、命を落とすことがあるとの話を以前耳にしたことがあります。 寒い中を窓を全開で今耐えているのですが、 どういう対処をとればいいのでしょうか。

  • 不潔恐怖なんですが、モデルガンの薬莢から青酸化合物は生成されますか?

    私は強迫性障害という精神疾病を患っており、その中でも不潔恐怖という症状で悩んでおります。 実はもう30年も悩んでいるのですが、昔、モデルガンの薬莢に火薬を詰めて遊んだあと、暫くすると薬莢に青緑色の錆が吹き出してきたのですが、自分はてっきり緑青だろうと思っていたのですが、ある日友人からそれは青酸化合物だと言われ、それ以来、怖くなってしまいました。勿論モデルガンも薬莢も火薬もすべて即刻処分しましたが、錆のでた薬莢をそれまで不意に置いていた机や部屋や、当時使っていたもののすべてが青酸化合物に汚染されてしまっているような感覚にとらわれて、未だに苦しんでおります。お恥ずかしながら、未だ実家の机とかを触ると即座に洗面所で手をひたすら洗わずにはいられません。 そこで皆様にお伺いしたいのは、モデルガンの薬莢・・・おそらくは銅などの合金なのでしょうが、それに火薬で使用される物質(リンとか?)が火薬の熱などと伴に薬莢に化学変化を起こさせて、青酸化合物(シアン化合物)を生成させることって、あるのでしょうか。 ちなみに昔の火薬は紙のシートでできているもので、赤い色をしていて、真ん中が膨らんでいる形態をしていました。ちょうど薬の錠剤のような感じでそれをひとつずつ切って(ちぎって)使うものでした。今はもう無いタイプだと思います。 専門家の方に否定していただければ30年の悩みが一挙に払拭されることになります。 もし青酸化合物が発生していたとしても、経年変化と申しましょうか、30年も経てば風化とかまた別の化学変化で青酸の毒性が緩和されるとか、あるいは毒性が消滅するとか、最悪の場合、未だ青酸の毒性が残存していたとしても、どのように対処すればよいのか、ご教授戴きたく、よろしくお願い致します。 バカバカしいと笑われるのは覚悟の上ですが、どうかお手柔らかに、ご教授下さい。何とぞよろしくお願いいたします