• ベストアンサー

家計簿診断をお願いします。

皆様にたくさんのご意見を伺いたく、質問します。 宜しくお願いします。 現在夫(39歳)私(31歳)こども(3歳)の3人家族で持ち家に 住んでいます。 来年から通わせるこどもの幼稚園費用について、夫婦で折り合いが つきません。 年間110,000円の差が出るふたつの幼稚園、どちらに通わせるかで もめています。 主人はできるだけ「今」にお金を使いたがらないタイプの人で、 今までもいろいろとお金のことで食い違いがありました (私は浪費家なので、助かっている面もあるのですが…)。 彼は将来のことを考えて、保険やこどもの学費を貯蓄することを 重視して、今の生活はできるだけ切り詰めていきたいようです。 私は、こどもの一番仲の良い友だちが通う幼稚園に一緒に 通わせてあげたいのですが、年間110,000円の差があるなら 安い方の幼稚園を選ぶと主人は言っています。 もうこれ以上余分に使えるお金はないそうです。 貯金や株、保険やローンなど、月々の家計以外は彼に任せているので 全体の比重が私には理解できていません。 本当に主人の考えで妥当なのでしょうか? 家計のどこかにムダや節約できる部分があればご指摘いただきたいです。 ●月々の収入 夫の給与 340,000円(手取) 行政からの育児手当 5,000円(現在は別口座で積み立て) ●月々の固定出費 家のローン 106,000円 固定資産積み立て 10,000円 ネット関連 8,400円 スカパー 5,596円 新聞代 6,260円 NHK受信料 1345円 車検代を積み立て 5,000円 生命保険 24,640円 医療保険 7,735円 定期保険 4,500円 車両保険 4,160円 こどもの教育費(習い事) 9,150円 光熱費 約30,000円 電話代(携帯2台含) 約17,500円 食費 43,000円 外食費 5,000円 雑費 15,000円 夫のおこづかい 10,000円 私のおこづかい 10,000円 ●流動的な出費 レジャー費&交際費 0円~50,000円 ガソリン代 5,000円~ 家の維持費(ガーデニングなど) 0円~20,000円 だいたいこんな感じになります。 流動的な出費や衣服代、突発的な出費や年に2度の帰省費などは ボーナスで埋めています。 (ボーナスは年に2回で180万円ぐらい)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • denit
  • ベストアンサー率19% (140/717)
回答No.9

保険と食費が浪費に近い出費かなと。 精査して、本当に必要な分だけに絞った方がよいと思います。 携帯代も2台で1万円を目安に減らした方がよいと思います。 新聞も2紙購読ですか? 今はネット上に情報があふれていますから、本当に必要か再検討要ですね。 手取り34万円で、ざっと計算して貯蓄らしい貯蓄はなく、まだ 幼稚園に行っていない現状で、 > 流動的な出費や衣服代、突発的な出費や年に2度の帰省費などは > ボーナスで埋めています。 では11万円の差は厳しいのではないでしょうか。 幼稚園だけでなく、先々の教育費を計算しないといけませんよね。 大学までで一人当たり1千万円以上でしたっけ? 小さい頃からずっと仲がよい友人がいることはよいことですが、 多くの子供は順応性があり、新しい環境で友達を作ることもそれほど 難しいことではないようです。(程度問題) 幼稚園・保育園ではまだ親の交流が盛んで、反面、そこで不和が生じると 子供の仲にまで影響することも多いようですから、1点集中ではなく、 広く浅くを原則に、その中で特に気が合う友人を見つけられれば儲けもの くらいのラフな気持ちで、親子共にお付き合いの輪を広げるようにした 方がよいのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.8

#2の素人の主婦です。 まずこれについてですが、 >主人は「夫婦抱き合わせのプランの保険は高い」と言っておりまして、 >私たちは別々のプランで契約をしていると思います。 >場合によっては抱き合わせの契約の方がお得だったりするのでしょうか? 夫婦抱き合わせの保険は私はおすすめしません。 例えば、ご主人様に万一のことがあった場合に、 奥様の保障もそこで終わってしまうというタイプの保険もあり、 (どちらかに万一のことがあっても、両方が亡くなるまで保障される保険もあります) 奥様の無保険状態が危険であるという理由。 それと、どちらか片方だけプランを見直すことが難しくなってしまうという理由からです。 >生命保険は変額終身の積み立てタイプです。 >満期になれば(20年後)600万円が戻ってきます。 >主人にもしもの場合があった時は2000万円がおります。 >定期保険は主人の分だけの掛け捨て保険です。 >(満期保険料は176,000円です) >どんな内容かは全くわかりません。 >医療保険は主人が60歳、私が55歳までで払い込みが終了する >終身型保険です。 やはり貯蓄型の保険に入っておられたんですね。 掛け金が高いはずです。 普通に積み立てていく商品の場合は、実際の掛け金の合計と 20年後に支払われる金額を比べて、 元本割れしていたり、定期預金よりも有利なのか、比べることができるのですが、 変額ということですので、運用実績によって額が変わってくる訳ですよね。 それですと単純な計算ができませんし、私には続けるべきなのかどうかよく分かりません。 ご主人が万一の時には、2000万円+定期保険の保障額(額を確認してみてください)が確保されているので、 その点は安心だと思います。 医療保険については普通の水準だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • p88689
  • ベストアンサー率20% (31/149)
回答No.7

こんにちは。 家計に無駄があるというよりも、 大切なのは、その幼稚園へ入園させる理由だと思います。 子供さんの将来を見据えて、その幼稚園が必要ならば、 ご自身のおこづかいを減らしてでも入園させればいいと思います。 質問者さまが書かれている、「仲のいい友達が行くから」という理由ではご主人を納得させるのは到底無理だと思います。 その仲のいい友達と一生仲のいい友達でいるとは限りませんし、 新しい環境で、もっと仲のいい友達に巡り合うかもしれません。 仲のいい友達がいてもひどい先生がいたら何にもなりません。 その幼稚園がいかに魅力的で、お子さんの将来に有益であるかどうかが、ポイントだと思います。 そこを押さえれば、ご主人も、喜んで家計の見直し検討してくださると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.6

最近でこそ保全業務も評価の対象になるなどと変わりつつはありますが・・・ 活動費が自腹で、契約を取る以外が評価にならないからです。 全部自腹で営業して、どんなに顧客満足度が高くても一切給与になりません。新規契約を勝ち取った時だけが給与になります。嫌な言い方をすると、質問者様からの契約を獲得した時点で質問者様は用済みなのです。 新規契約を取れなければ給与がもらえませんし、家賃が払えません。(全部が全部ではありませんが、)ノルマをこなせない、事業所で上司から皆の前で罵声を浴びせられ、自爆(自分のお金で偽装契約)する人まででてきます。 これだけ新規契約至上主義で縛られてしまうと、初めは顧客を大事にと思っていても、それどころではありません。とても契約獲得済みの人の面倒などみているヒマはありません。契約済みの人の面倒を見てノルマを達成できないと上司から「余計なことやってないで1件でも契約とってこい」と怒られたりさえする世界。 契約をとった後の顧客は用済みになります。担当者交代の時も挨拶が無くて当然でしょう。 これは営業の個人の問題もありますが、それ以上にインセンティブの問題です。 と、保険営業の暗い話ばかりになってしまいましたが、さすがに最近はこのあたりは改善されつつあるようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.5

俺も旦那と同じタイプで今にお金使いたく ありません。 俺が思うのは月々数千円単位で節約するく らいなら数千円多く払っても快適な生活を したいと思っています。 俺は年間の目標貯蓄額を決めています。 akibanaさん宅は年間いくら貯金できますか? 年間100万だとしたら旦那が定年までに 21年しかありません。 ということは退職金は別にしても最大で 2100万しか貯金できないわけです。 あとは要所要所に車買いかえでいくら、 入学でいくらとおおまかに金額を記入して いけば旦那の定年までにいくら貯まるかが わかります。 となればあとはなにがなんでもそれで生活 するしかありません。 年間11万ういたからといって必ず11万 貯金できますか? 幼稚園の月謝って年に1回自治体から還付 金もありますよ。 たった3年間で33万程度しか貯まらない のであれば俺なら自分の小遣いを削ってでも あるいは俺がバイトしてでも行かせたい方に 行かせます。 たった33万程度貯金して何の意味があるの でしょう。 ただ、 生命保険 24,640円 医療保険 7,735円 定期保険 4,500円 は高いですねー。こんなに保険にはらって いままでに保険使ったことあるのですか。 払い損では・・・・。 手取り340,000円もあるなら、保険に入らなくても 旦那の給料で治療費はらえないものでしょうか。

akibana
質問者

お礼

早速のご意見ありがとうございました。 確かに浮いた33万円が全て貯金にまわる訳ではないですよね。 結局違うものに使ってしまうなら、他を切り詰めてでも 有益に使いたいです。 もう一度主人と話し合ってみます。 保険に関しては、今まで一度もお世話になったことはありませんが、 やはりこれから先どんな大きな病気や怪我をすることがあるかも しれませんので、保険に入らないというのはリスクが高い気が します。 ですが、保険料を見直すという選択肢はあると思いますので、 これを機にもっと細かく相談することにします。 21年間で2100万円しか貯金できない… インパクトのあるお言葉でした。 もう少し真剣に先を見据えて行きたいと思います。 貴重なご意見をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.4

現在の家計状況を見ていたのでは、あまり、意味がありません。 幼稚園に通うようになったら、どうなるのか、というシミュレーションが必要です。 11万円の差を吸収できるのかどうかは、それにかかっています。 幼稚園に行けば、色々な行事や付き合いなどで、目に見えない出費が増えます。 また、あっという間に小学校となります。 NHKの受信料、保険は、年払いにすれば、節約できます。 ただし、保険は年払いにすると、見直し時期に制限を受けると言うデメリットがあります。

akibana
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 幼稚園に通った時のシュミレーションはしたことがなかったので、 違った考え方が出来て新鮮です。 早速主人が帰ってきたら話したいと思います。 保険は年払いにしておりますが(月々の出費欄に書いたのは毎月 積み立てているイメージで)、NHKは隔月になっていますので 早速年払いに変更したいと思います。 貴重なご意見をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

生命保険 24,640円 医療保険 7,735円 定期保険 4,500円 これの具体的詳細が知りたいです。

akibana
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 お恥ずかしい話ですが主人に任せっきりで、私は内容をほとんど 把握しておりませんが、手持ちの資料でわかる範囲で答えさせて ください。 生命保険は変額終身の積み立てタイプです。 満期になれば(20年後)600万円が戻ってきます。 主人にもしもの場合があった時は2000万円がおります。 定期保険は主人の分だけの掛け捨て保険です。 (満期保険料は176,000円です) どんな内容かは全くわかりません。 医療保険は主人が60歳、私が55歳までで払い込みが終了する 終身型保険です。 主人は「夫婦抱き合わせのプランの保険は高い」と言っておりまして、 私たちは別々のプランで契約をしていると思います。 場合によっては抱き合わせの契約の方がお得だったりするのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

素人の主婦です。 うーん、かなり使ってますねぇ。 お子様の幼稚園について、どちらがいいかは私には分かりませんが、 固定出費だけでほとんど月給を使い果たしていますものね。 節約したくないというのでは、幼稚園の差額は出ないかもしれません。 私が高いと思う項目を挙げます。 ・ネット関連 ・スカパー ・新聞代→お仕事に必要なわけではないならやめるという手もあります。 ・NHK受信料は年間払いにしてクレジットカードで払うとポイントもたまるしお得です。 ・保険 医療保険はOKだと思いますが、生命保険&定期保険はかけすぎではないでしょうか。詳しい内容の補足をお願いします。 ・光熱費高すぎ 頑張れば15000円くらいにできると思いますが。 ・携帯電話も高すぎです 通話しすぎや、ネットやりすぎはありませんか?プランの変更の余地はありませんか? ・レジャー&交際費&衣服代 年間の費用として予算化できませんか?できそうなら12で割って月々ためましょう。 水道光熱費の節約は我が家も色々試していて成果があがっていますので、うちが気をつけていることを挙げてみます。 ○電気代  - 冬は湯たんぽ&夏は扇風機の活用&厚着・薄着でエアコンをセーブ  - エアコンや除湿機のフィルターはまめに掃除  - 電気ポットの使用、炊飯器の保温をやめる  - 電球に蛍光型電球を使用  - コンセントはこまめに抜いて待機電力カット  - 掃除機を使う前に床の物など整理する  - ながらTVをやめる ○水道代  - 食洗機の利用で節水  - 風呂水を洗濯に再利用  - 歯磨きやシャンプーの時の流しっぱなしをやめる ○ガス代  - お鍋の底の大きさに合った火力(はみだした火はムダです)  - 鍋は水分をふき取ってから使用 こんな感じでしょうか。 ご希望の幼稚園に行けるようになるといいですね。

akibana
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 細かい節約ポイントまで教えて下さって、とても勉強になります。 スカパーや新聞は場合によっては解約しようかと考えています。 NHKの支払いも、年間払いに変更します。 光熱費に関しては、現在オール電化を使用していて猛暑や冬の 寒い日が続くとてきめんに金額が上がってしまいます。 今月は電気代が15,000円ぐらいなので、通年ともにこの金額に 押さえられれば良いのですが。 湯たんぽは良いですね。 今年の冬は使ってみたいと思います。 携帯は8月にプラン変更をして金額を減らしたのですが、まだ高い のですね。 もう少し検討してみます。 レジャーに関しては、この夏から新しい遊びを初めてしまったので その初期費用にだいぶかかってしまいました。 衣服は基本的に買わない、という感じだったのであまり予算として 考えていませんでした。 これからは衣服代とともに予算を出してみます。 保険についてはすべて主人が契約を行ったので、はずかしいのですが あまり内容を把握していません。 手元の資料でわかる範囲で答えさせてください。 生命保険は変額終身の積み立てタイプです。 満期になれば(20年後)600万円が戻ってきます。 主人にもしもの場合があった時は2000万円がおります。 定期保険は主人の分だけの掛け捨て保険です。 (満期保険料は176,000円です) 医療保険も掛け捨てで、夫婦分になります。 主人は「夫婦抱き合わせのプランの保険は高い」と言っておりまして、 私たちは別々のプランで契約をしていると思います。 保険について、もっと私も勉強しなくてはいけませんね。 親身になって丁寧なご意見を下さいまして、 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.1

まずは金額の是非はおいておいて、 項目の立て方としては非常に優秀です。 ご主人の小遣いが非常に少ないですが、 酒も煙草も吸わず、つきあいもほとんどなく、 お昼は弁当を持って行っているということでいいんでしょうか。 世間一般的な貧乏家庭からみれば、 ・ネット、スカパーなどが高い。 ・光熱費が高い ・電話代も高い ・食費も高い ・生保医療保険は内容によりますが、生保がやや高いかな。 で、貯蓄らしいものといえば、定期保険くらい。 将来のことを見越した貯金にまったく触れられていないのは問題外。 もし、旦那さんが別途積立ているとすれば、その金額を把握していないのは問題だし、 預金などがほとんどないようだとかなり問題です。 全般的にはかなり冗費が多すぎるような印象ですから、 幼稚園の費用も出せないというのであれば、「ない袖はふれない」 状態なのかもしれません。 うちなら、年間のボーナスを含めて200万円くらいは 預貯金にまわせそうです。ボーナスなんて不景気でなくなるし、 会社を変われば、あっというまにもらえない境遇に落ちるということも ありますから、もう少し全体のバランスを夫婦で話し合う必要性が あるなぁという気はします。

akibana
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 確かにスカパーは無駄な出費なので、場合によっては解約しようかと 検討中です(新聞も)。 ネット関連については主人に任せていて、「これ以上は落とせない」と 言っていたので変動はないと思われます。 それと、こどもの習い事は全て辞めて幼稚園費にまわします。 食費や光熱費も高いということでしたので、こちらも節約できる 項目になるのですね。 主人は酒、たばこ、ギャンブルもせず、会社でのお付き合いも皆無です (私はそれも問題だと思いますが)。 主人の友人と出かける時は、いつも家族ぐるみなので個別の おこづかいには影響がありません。 保険に関しては主人の意志が固く、この条件からは外せない感じです。 預金について何も触れずに申し訳ありませんでした。 私が認識しているだけで、 普通預金 400,000円~700,000円 定期預金 1,500,000円 こどもの教育資金 300,000円 株 2,182,200円(今年の初めの頃の額なので、かなり 減っている可能性があります) 後は、変額終身保険で20年後に満期を迎えれば最低でも6,000,000円は 手元に残ります。 今分かる範囲ではこのような感じですが、もっと削れる部分があるなら 努力して娘の幼稚園費にまわしたいと思います。 貴重なご意見、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家計診断お願いします

    家計診断お願いします。 夫26歳、妻27専業 長女5歳(年中)、長男2歳 手取り22万 ボーナス年間60万 住宅ローン73000 車ローン8600 車保険5300 食費30000(外食・給食費込み) 光熱費20000 生活用品5000(おむつやティッシュetc) 携帯13000(夫婦) 固定電話・通信費5000 幼稚園24000 ガソリン10000 灯油5000 学資保険10000(主人名義。子供2人分) 夫保険5500 妻保険3400 夫小遣い20000(昼食代込み) 妻小遣い無し 計237800円 毎月2万以上の赤字です。 毎月のマイナスをボーナスから補い、さらには固定資産税や車検(約10万)、NHK(年払い)、夏休みの帰省代、たまのお出かけや冠婚葬祭の急な出費にお誕生日など全部ボーナスから出しており、全く貯金が出来ておりません。 今は主人が休みの日曜日に私が単発のバイトを入れたりもしますが、それでも月2万いけばいいほうで、貯金には至りません。 保険は去年見直しをして以前よりかなり下げました。 あと見直せるとしたら…携帯や通信費でしょうか? 来年は長女も卒園しますし、長男は幼稚園ではなく保育園に入れ働くつもりでいます。 貯金云々言える収入ではないのですかね…。

  • 家計診断お願いします。

    家計診断お願いします。 夫35歳(会社役員/自営)、私34歳(夫会社手伝い)です。 収入:手取り   60万円 支出:夫実家へ  15万(結婚前からの取り決め)    夫小遣い  10万    天引貯蓄  10万    家 賃   7.5万    光熱費   2.05万円    ネット   0.65万    固定電話  0.17万    国民保険  2.53万    駐車場代  0.6万    府民共済  0.3万    妻携帯   1.3万    食 費   3万    日用品   1万    衣 服   0.5万(妻洋服・夫仕事着含む)    レジャー  1万 (外食費含む)    医療費   1万(現在妊娠中のため検診費)    交 際   0.5万(親戚づきあい・両親誕生日など)    予備費   2.9万(余剰分は貯蓄・出産準備用品・妻小遣い) ものすごく頑張って節約してはいませんが、無駄は省いて生活しているつもりです。 自営なのでボーナスはありません。 できれば月々の天引き額を5万増やして、5年で新居の頭金を貯めたいと考えています。 更に子供の学資保険・夫の保険も考えています。 さらに、月々の予備費をきちんと余らせて貯蓄したいのですが、現在出産準備等々で細々とお金がかかり、そんなにまとまった額になりません。 諸々差し引いた額では今後の家計貯蓄は厳しいと感じているのですが、 夫は「周りは20~25万の手取りでやっている。なぜできないのか。」 といったスタンスです。 そう言いながらも同じメニューが連続して食卓に並ぶのは嫌がり、魚介類はほとんど食べませんし、日用品(家具など)もブランド志向があるのでやっかいです。 ですが夫のたばこ・飲み・ブランド服などは夫の小遣いから出しています。 ちなみに私にもパート程度の収入がありますが、これは結婚前のエステローンの支払いに充てています。 (この件に関しては猛反省・夫と和解済/来年11月で終了) 来年11月以降は自分の収入分の何割かを家計貯蓄に回せれば、と思っていますが、それまでにやってくる出産・育児の費用が心配です。 天引きで貯まっているお金を崩す気はありません。 家計貯蓄はほんのわずかで、心配です。 言えば主人小遣いからいくらか負担してくれるとは思いますが、家計にあまり余裕がないのに主人小遣いから、ドヤ顔で出されることに抵抗があります。。。 1.夫の小遣いを減らしてもらう、もしくはいくらかを共有財産にと説得するのは厳しいか? 2.妻の節約すべきポイントは?(あまり得意ではありません;;) 贅沢な悩みかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 家計診断お願いします<(_ _)>

    夫(33歳)、妻(30歳)、子供(2歳半)の3人家族です。この先まだ子供がほしいとおもっているので、出来るだけ貯蓄していきたいと思っています。 家計診断よろしくお願いします。 収入 夫 月手取り  25万円(多少変動有り25~40万)         ボーナス年70万(35×2) 妻 月手取り  17万円         ボーナス年50万(25×2)         (子育てで退職する予定はありません) 支出(月)  住宅費(ローン 残金2980万円後32年です)      78000円 (ボーナス払い200000×2)   食費  40000円 (外食費含む)  光熱費 9000円  水道代 2100円  保育園 35000円  通信費 6000円  携帯代(2台) 13000円  ガソリン代 25000円(マイカー通勤)  生命保険 夫23000円       妻3000円       子2000円  学資保険 15000円(年払180000円)  日用品費(子供おむつなど) 20000円  新聞代 2900円  夫こづかい 20000円  妻こづかい 5000円  雑費(冠婚葬祭等) 5000円    残金は貯金しています。  貯蓄は今現在500万円位、でも近いうちにローンの繰上返済を考えています。ローンの残金が多いので早く返済したいと焦ってしまいます。 どのくらい手持ちのお金を残しておくべきかもアドバイスお願いします。

  • 家計診断お願いいたします。

    友達にも相談出来ないので皆様のご意見お聞かせください。 実際、我が家の家計はどうなのか知りたいので宜しくお願いいたします。 夫(37歳)会社員 手取り25万~32万(去年は平均で28万/月)ボーナス手取り80万/年間 私(38歳)専業主婦  娘(1歳) 今年の2月に戸建てを購入し毎月ローン返済してます。 35年ローン10年固定金利でボーナス払いなし。 住宅ローン:68,000円 食費:25,000円 雑費(ガソリン代・日用品):20,000円 娯楽費(家族での外食など):10,000円 電気代:7,000円(年間平均) ガス代:7,000円(年間平均) 携帯電話代:12,000円(2台分) ネット・固定電話代:5,200円 新聞代:3,300円 NHK代:2,000円 上下水道代:7,000円 主人保険:19,000円 主人交通費:15,000円 主人小遣い:30,000円 私小遣い:5,000円 子供費:8,000円 医療費:5,000円 《合計月間支出:248,500円》 私の保険料は独身時代の貯金で払うので含まれてません。 《年間支出:489,200円》 固定資産税:100,000円 子供学資保険:130,000円 車両税金:39、500円(アイシスに乗ってます) 車両任意保険:69,700円 冠婚葬祭:50,000円 その他(旅行や家電の購入):100,000円 もっと切り詰められるところがあれば教えていただけませんか? 戸建てに越してきてやはり光熱費がガツンと上がってしまいました。 コレばかりは仕方がないのかな?と思います。 住宅ローンも繰り上げ返済でなんとか金利の安い10年の間に出来る限り返済をしていきたいつもりです。 現在貯蓄は、750万ほど。 これ以外に10年後に満期の保険が300万。(子供の学資保険含む) 65歳になる頃に600万の満期になる保険があります。 私にガツンと喝を入れてもらっていいですか? 戸建てに越してダラダラ色んなものを購入してたら感覚がおかしくなってしまって。 今からますます子供にお金がかかるようになるので新たな気持ちで節約をしていきたいと思います。

  • 家計診断をお願いします。

    家計診断をお願いします。 夫(48)毎月の手取り30万・ボーナス年間60万、妻(39)パート手取り5万、子供2人(高2・中2)の4人家族です。 住宅ローン 月12万・ボーナス払いなし。 毎月7~10万の赤字で、ボーナスからの補てんと実家からの補助で暮らしています。出費項目を記載しますので、診断よろしくお願いします。 住宅ローン120,000 生命保険(4人分)10,000 火災保険5,000 光熱費(固定電話・新聞含)40,000 携帯電話(3人分)30,000 食費70,000 雑費(日用品・衣料)30,000 学校諸経費(高・中)30,000 塾代(1人分)17,000 ガソリン14,000 夫こづかい30,000 妻こづかい15,000 積立貯金10,000 ボーナスで、固定資産税年間12万と、2台の車の車検代(2台とも軽)を払っています。 家は、8年前に3300万円を借入れて購入した一戸建てです。 不安・・・子供たちの進学代が準備できない、この状況で この先やっていけるわけがないということ。 今、家を「貸し」に出そうかと検討中です。そして自分たちは実家に入ろうと。 リフォーム代やその他の費用・方法について、不動産屋さんに話を聞く予定のところまできています。 この状況ではやはり、その道しかないのでしょうか? いろいろな方法・可能性・アドバイスを、どうぞ教えてください。

  • 家計診断お願いします

     昨年、4月マンションを購入し35年のローンを組みました。 2年後に繰り上げ返済を考えています。 42歳、夫婦のみの世帯です。 夫...手取り   約30万 妻...       5万 夫ボーナス(夏、冬合わせ)40万円(手取り) ローン...    73484円 管理費...    22480円 食費...     33400円 外食...     3000円 固定電話     2000円   携帯(2人分)  11000円 日用品...     4000円 電気代...     4850円 水道代...     2100円 新聞代...     3466円   夫通勤代...    12500円 夫お小遣い..    2万円 妻お小遣い..    2万円 夫保険...    24万5千円(年払い) 妻保険...    11万円 (年払い) 繰り上げ 返済の積立...   8万円 貯蓄..      75万円(夫)          70万円(妻) 積立総額     425万円 我家の月平均の出費です。 夫の収入が手取り35万円の時もあれば23万円の事もあります。 3月より私(妻)が転職(パート)の予定でがんばれば月々10万円の収入が見込まれます。 なにぶん、ザックリですがよろしくお願いします。

  • 家計を診断してください(長文)

    手取り年収700万の家庭です(夫40才・妻36才・長男5才)。家計のバランスを客観的に見ていただきたくて質問しました。我が家では、家計管理を主に夫が担当しているのですが、お金の使途で揉めることが多いのです。私はもう少し日々の家計にゆとりが欲しいと思っているのですが、夫は貯蓄と住宅ローン返済に重点を置きたい、といった感じです。ちなみに住宅ローン残金は1500万、貯蓄額は500万です。 お金のことは身近な友人には相談しにくいので、どうぞよろしくお願いします。 毎月の内訳: 貯蓄6.5万・住居費9.6万・保険等5.4万・光熱費1.8万・通信費1.5万・教育費4.5万・新聞等0.8万・生活費7.5万 ボーナス時: 貯蓄24万・住宅ローン62万・夫こづかい60万・学資保険20万・固定資産税13万・自動車税3.5万・教育費5.0万・その他18.5万 この他、妻こづかいは月2万円程度のアルバイトで賄っています。

  • 家計診断お願いします

    先日、ふと家計を見直しましたらぎりぎりの生活だったようなのでこのままでよいものなのかご教授お願いします。夫27歳 勤続3年、妻28歳、 子供1人2歳の3人家族です 収入 手取り25万 〔家賃補助4万円〕 ボーナス 年160万 家賃 6万円 電気 5千円 ガス 6000円  〔プロパンのため冬には1万円位〕 水道 3000円 電話 2000円 プロバイダー回線使用料 7000円 車ローン 12000円 車保険 6000円 生命保険 夫  12000円  終身医療保障、死亡保障2500万 積み立て 10000円 保険 妻  8000円  ニッセイ 更新型 NHK    2500円 新聞    3000円 携帯2台  8000円 食費 28000円 〔外食代含〕 夫昼食 6000円 雑費 8000円 〔おむつなど〕 ガソリン代 20000円 小遣い 夫 35000円 交際費  5000円 医療費  2000円 冬になりますとこのほかに灯油代などで1万くらいプラスになります。ボーナスで車検代、帰省費などを出しています。年間の貯蓄は大体120万くらいになります。月々が急な出費などがありますと赤字になってしまうのが心配です。 妻の生命保険の見直しと、プロバイダーを安いのに変えようかと検討しておりますがその他何かご指摘などありましたら宜しくお願いします。子供は1人の予定です ガソリン代は月一回主人の実家に帰っていますので少し高めになってしまっています。 貯金総額300万 長々となってしまいましたが宜しくお願いします

  • 家計診断お願いします。

    4月に結婚したばかりです まだ色々揃えたり足りないものが あったりするものの 少し落ち着いてきたので 貯金を頑張りたい!と思っていて 家計はこれでいいのだろうか・・・と心配です 家計診断お願いします(^∀^) 【収入】 (夫)会社員/手取りで約23万円 (妻)会社員/手取り15万円 夫ボーナス年間約50万円 妻ボーナス年間約90万円 *ボーナスはこのご時世なので もらえるかわかりません。 【固定支出】 ●家賃、平日食費、光熱費ネット代 70000円 (二世帯住宅なので、義両親に払う形、平日は、私も仕事なので義母がお弁当と夕飯を作ってくれます) ●保険 (夫)9800円(妻)9500円 ●夫小遣い 30000円 ●妻小遣い 30000円 ●自動車保険、税金積立10000円 ●夫婦携帯 二人で17000円 ●食費、雑費 10000円 ●ガソリン代 6000円 ●ETC代 5000円 ●娯楽 10000円 ●自動車ローン 20000円 【貯金】 ●旦那口座から積立 5000円 ●妻給料 80000円 残ったお金は、今のとこ必要なものを買ったりしています 今後は・・・どうなるかはまだ未定ですが なるべく貯金できるようにして 頑張ろうと思います! 最低でも月85000円は貯金したいと思います! ●現在の貯金 旦那口座2180000万円 妻口座 300000万円 です! 宜しくお願いします

  • 家計診断お願いします。

    結婚してもうすぐ1年の主婦です。 家計診断をお願いします。 主人(30歳) 手取29万円(ボーナスは年2回手取合計140万円) 妻(28歳)  手取26万円(派遣社員のためボーナスなし) 家賃 65,000(水道代込み) 駐車場 15,000 電気 8,000 ガス 1,000(お風呂が電気のため調理のみ) 固定電話 5,000 プロバイダ 1,500 携帯電話 8,000(主人のみ) 新聞 4,000 保険 15,000(2人分の入院医療保障 日額15,000円のもの) 車ローン 30,000 モバホ 3,500(車で音楽を聞くもの。主人の趣味) 食費   35,000(外食・生活雑貨を含む) 娯楽費  30,000(被服費・美容院を含む) ガソリン代 15,000 お小遣い(主人) 30,000 お小遣い(妻) 30,000 貯金   250,000 現状は私も働いていますので、貯金できていますが、子どもができ、 専業主婦になったときに、主人だけの収入でやっていけるのか不安です。 働かなくなれば、私のお小遣いや被服費はかなり削れるかとは思うの ですが、その分子どもに掛かってきてはやはり貯金はできないのでは? と考えています。 食費  30,000 娯楽費 15,000 妻小遣い 10,000 になったとして、月40,000円。それぐらいは子どもにかかりますよね。。 主人は早々に住宅の購入も考えているようで、それも不安に感じています。 節約できるポイントを教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。