• ベストアンサー

靴屋のナイフ( アルベロス)について

半径Rで角度が原点から正の方向に90度の扇形があります。 その半径Rの扇形の中心点から、角度90度の半径線方向へ距離d(d<R/4)の位置を点aとします。 点aを中心に、(Rの扇形の角度0での半径の線に接するまで)半径(R-d)の円を描きます 。 Rの扇形の角度0での半径の線に接するまで、半径(R-d)の円を描きます(靴屋のナイフと似たモデルになるはず)。 半径Rの扇型の中心点から任意の角度θ(0<θ<90°)に直線を引いた際、半径Rの扇形と半径(R-d)の円の差Xの求めかたがわかりません。 モデル図が載せれないのでとてもイメージしにくいと思いますがよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ゴリゴリ計算してみました。半径 R の円弧、半径 R-d の円弧、および原点を通る角度θの直線をそれぞれ 円弧 A、円弧 B、および直線 C とします。円弧 B および直線 C の方程式は下記(1)および(2)です。 x^2 + (y-d)^2 = (R-d)^2 ----- (1) y = tan(θ)*x ------------- (2) (2)→(1)よりこれらを連立方程式として解けば二次方程式の根の公式から円弧 B と直線 C の交点の x 座標が求まり、それを cosθで割れば原点から交点までの長さが求まります。さらにそれを円弧 A の半径 R から引けば目的の長さ X が下記のように求まります。 X = R - x/cosθ = R - d*sinθ - √{(d*sinθ)^2 + R^2 - 2Rd} -------- (3) 蛇足ながら e = d/R を用いれば X = R*[1 - e*sinθ - √{(e*sinθ)^2 + 1 - 2e} ------ (4)  となり R に比例した形が得られます。

kobe-boys
質問者

お礼

検証というか式を辿ってみましたが、合ってそうです。 図示ができなかったため、お時間がかかったと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 扇形と円の重なった面積

    半径R、Θが0からπ/2の扇形と、半径r0の円の中心がΘ=π/4軸上を移動するとき、 扇形と円の重なったところの面積を求める式がわかりません。 半径r0の円の大きさは扇形に内接する大きさです。 図では実践と点線の円の大きさは異なりますが同じ半径r0の円です。 半径r0の中心は扇形と重なりがなくなるところまで動きます。 扇形の原点から半径r0の円の中心まではrです。 よろしくお願いします。

  • 円の面積を求めたい

    xy平面上では円の面積がπr^2と公式通りもとまるのですが・・・ いま、円の面積を求める為に3次元のxyz空間を考え、半径rの円の中心を原点Oにとります。 円の中心からz方向に距離aだけ離れた点A(0,0,-a)から、円周上の任意の点Pまで結んだ線を線分APとし、線分AO(点Oは原点)と線分APのなす角度をθfとします。 [ここからの計算のどこから間違ってるのかが分からないのです] 任意の円の半径をsとし、線分AOから線分APまでの任意の角度をθとすると、微小円の面積はその円周に微小なθの変化量dθをかけて求まると考えると、いま、s=a*tanθなので円の全面積Sは、S=∫2πa*tanθdθ(積分範囲は0~θfまで)となり、これを計算すると、S=-2πa*logcosθf となってしまいπr^2とは全く違った結果になってしまいます。 どなたか欠点を指摘していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 座標平面上の半径r(1>r>0)の円板D

    が原点を中心とする半径1の円に内接しながら滑らずに転がるとき、D上の定点Pの動きを調べる ただし、Dの中心は原点の周りを反時計回りに進むものとする 始めにDの中心と点Pはそれぞれ(1-r,0)、(1-r+a,0)(r≧a>0)の位置にあるものとする Dが長さθだけ転がった位置に来たときの点Pの座標(x,y)をθを用いて表せ 解き方を教えてください!

  • 角度が知りたい

    半径r=0.175の円(原点は0,0)と直線y=0.165によって出来る扇形の要部分の角度、もしくはその円と直線で出来た共通部分の小さい方の面積を分かりやすく教えてください。

  • 図形

    半径6cm,中心角270度の扇形が直線l上を図のようにすべらずに転がって、1回転し、中心RはR1の位置からR2の位置まで移動する。 このとき、直線l,R1S1,R2S2および点Rが描く線によって囲まれた部分の面積を求める問題です。 図は 中心円R1は円1/4(左下)がありません。 同様に中心円R2も円1/4(左下)がありません。 Rはまず3/4回転(右に移動)したことをかんがえるのですか? 1回転は駄目なの? 3/4移動した図形は270度の扇形で右下が空白になる円のような形になります。 中心角45度の扇形が現われるのが分かりません。

  • 某中学入試の数学問題、これで解き方あってますか?

    某中学入試の数学問題、これで解き方あってますか? 昨日、乗った電車の某学習塾の車内広告で某私立中学の入試問題が載ってました。 気になったので解いてみましたが、これで解答あってますでしょうか? 気になる点 1)論理構成X部分を「これでは説明が足りない」と突っ込まれると困るのですが、もうちょっといい説明方法はありますでしょうか? 2)補助線を描いて扇形Aを作成する以外のスマートな解法、ありますでしょうか? 問題 下記のような図形がある。(下記 添付画像の左側) 線Aは大きい円の中心を通る直径線である。 円の中の半円弧は大きい円の半径を直径とする半円弧である。 大きい円の直径は40センチ、半円弧の直径は20センチ(よって半径は10センチ)である。 線Bは大きい円の半径線であり、大きい円の上半分の巴部分の面積を二分している。 角あの角度を求めよ。 私の解答 論理構成 図右のように補助線を追加する。 半円Aと半円Bはともに同じ大きな円の半径を直径としているので、同じ図形である。 よって半円Aと半円Bの面積は同じ。 巴部分の半円A部分を切り取って半円Bに当てはめると巴部分は大きい円の半円となる。 よって巴部分の面積と大きな円の半円の面積は同じ。 半円の面積を二分する分割線を描くとしたら、図のように補助線追加図のように半円を二分する垂直な線となる。 (論理構成X部分)これが、巴になると線Bのように左に傾く線になるのだから、垂直の補助線と線Bでできた扇形Aの面積と半円Aの面積は同じといえる。 よって半円Aの面積を求め、その面積を成すだけの扇形Aの中心角を求め、その中心角を直角から差し引いた角度が角あとなる。 ではそれを求める。 半円Aの面積を求める。 半円Aの半径=10センチ 10 * 10 * 3.14 ÷ 2 = 157(平方センチ) 半円Aと扇形Aの面積は同じなのでこれは扇形の面積でもある。 大きな円の面積を求める 20 * 20 * 3.14 = 1256(平方センチ)  扇形の面積 ÷ 大きな円の面積  157 ÷  1256 = 0.125 = 1/8 扇形Aの面積は大きな円の面積の 1/8  大きな円の中心角は360度であるから扇形Aの中心角は 360 * 1/8 = 45(度) 直角から扇形Aの中心角を引けば角あが求められる。 90 - 45 = 45(度) よって 角あ = 45度 が導かれる。 (電車の中で見た問題図形ではとてもとても角あは45度には見えなかったのだが、おそらく「分度器を当てて、見当をつけてから解答を当てはめこむ」という解法をされないようにあえてアバウトな図にしていたのではないか? と推測されます。実際、私が描いた角度と同じぐらいに設定されていました)

  • 軌跡の問題に関して質問です

    座標平面上の半径r(0<r<1)の円盤Dが、原点を中心とする半径1の円に内接しながら滑らずに転がる。そのときのD上の定点Pの動きを調べる。ただし、Dの中心は原点の周りを反時計回りに進むものとする。初めのDの中心とPは、それぞれ(1-r,0)(1-r+a,0)の位置にあるものとする。 (1)Dが長さαだけ転がった位置にきたとき、Pの座標(x,y)をαを用いて表せ。 (2)Dが転がり続けるとき、Pがいつか最初の位置に戻るためのrの条件を求めよ。 (3)r=1/2のとき、点Pの軌跡を求め図示せよ。 (2)、(3)について方針、解答までに何を示せばこの問題を解くことが出来るのか詳しく教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 面積の求めかた

    図がなくてすいません。 扇形に円Pが接している。斜線部の面積はいくらか。 ∠AOB=60度 BO=12cmとする。 ∠AOBは60度の扇形 扇形の中に、中心Pの円があり、扇形に接している点は、C,D,Eです。 点CはOAの間、点DはOBの間、点Eは弧ABの間です。 斜線部は点C,O,Dに囲まれている部分です。 円の半径をrとすると、 ∠POD=30度 このあとはよくわかりません。 お願いします

  • 重心について

    中心角2θ、半径Rの扇形の中身をくりぬいた物体、つまり、線密度ρの等質円弧の重心の求め方が分かりません。質量が2Rρ(1+θ)ってことと、対称性から中心角のほうの頂点を原点においてy軸に関して対称に置けば楽に求まりそうってことぐらいしか分かりません。どなたか教えてください!

  • ラジアンを使った弧の長さと扇形の面積の求め方

    高校のテストの範囲なのですがラジアンを使った求め方がわかりません。 ぜひ教えてください。 中心点をOとし半径が15cmの円があったとします。この円の弧上に点AとBをとります。 角AOBを2/3πradとします。 この扇形AOBの面積Sとこの長さLを求める場合どのような式を立てたらよいのでしょうか? なお角度はラジアンのままで120度とはしないでください。