• ベストアンサー

効率的な薫炭の焼き方

薫炭を毎年作っています 田んぼに籾殻を直径3mの山積みにしその上に1m程の直管煙突を刺して焼いていますが、なかなか綺麗に焼けません。 何年か前にネットで効率良く焼ける煙突という、確か3角形みたいな格好をした煙突を見た事がありましたが忘れてしまいました。 どなたか薫炭を野焼きで綺麗に焼ける煙突を教えて下さい

  • 農学
  • 回答数1
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#29601
noname#29601
回答No.1

これでしょうか http://yes-farm-blog.blog.drecom.jp/archive/102 ホームセンターなどで売っています こんな方法もあります http://park14.wakwak.com/~aozora_saien/kunntann.html また、煙突がなくても、”そのまんま”火をつけても出来ます 大切なのは、適度な攪拌と水をかけるタイミングです 一度に大量の薫炭を作ろうとするとムラになりやすいです 軽トラ1杯程度で、半分くらい黒くなった所で全体を攪拌し、1~2時間置いてから水をかけてみてください 手間を惜しまないのなら、少しずつ攪拌する方がきれいに出来ます 文章では説明しにくい部分もありますので、経験を積んでください

bonkure
質問者

お礼

これですっこれっ ずっと探していたものです! ありがとうございました

関連するQ&A

  • 薫炭の作り方を教えてください

    以前、田んぼで煙突を立てて回りに籾殻を積んで薫炭を焼きましたが、目を離すと結構灰になってしまい効率良く作れませんでした。ドラム缶などを使ってもう少し効率良く薫炭を作る方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 薫炭(くん炭)のカリ成分は?

    薫炭(くん炭)のカリ成分は? 毎年もみがらを薫炭(くん炭)にして野菜畑で肥料と一緒にすきこんでいます。土壌改良材として有益で特に施用量関係なく作物によいとのことですので、結構多量に施用してきました。(1平方メートルあたり5リットルくらいまいたこともあります) ところが、今日知りました・・・薫炭には、1.アルカリ化作用と2.カリ成分があるとのことです。 1.につきましては、堆肥も豊富に投入しており、かつ長年石灰施用をやめているのに、なぜか酸度計で測るといつも7付近で、一向に酸性方向へ移行していかない・・・というナゾの原因かもしれないということであり、問題解決につながるかもしれず、結構なことです。 2.につきましては、今までは薫炭のカリ成分など考えもせず、野菜ごとのNPKをあんばいして施肥して来ました。しかし薫炭にカリが沢山含まれているのなら、カリ過剰のおそれありです。カリ過剰は決して作物にはよくないので、今後は薫炭のカリ分にも注意すべきだ、と思うわけです。 そういうことですので、もみがら薫炭のカリ成分量につきまして、どの程度と考えたらよいでしょうか? (きわめて軽いものですし、湿度によって重量も変わるとおもうので、『重量あたりの含有量』では変動が大きいかもしれません。『容積あたりの含有量』ならかなり妥当かもしれません・・・) ま、とにかく、何かの基準をお教えください。 よろしくお願いします。

  • 煙突の面積を教えてください

    面積がわからず困っています。教えてください。 上部の直径が3m、下部の直径が6mで、高さが60mの煙突の表面積の面積の求め方を教えてください。

  • 自作熱交換器について

    薪ストーブを使用していますが、ストーブ本体から出たばかりの外径150ミリ、長さ約1メートルのステンレス煙突の直管外側に、直径10ミリ程度の銅管をびっしり巻き付けて、お湯を循環ポンプで回して、床暖房用の熱源を作りたいと考えています。購入した銅管はピカピカしており比較的硬いので、焼き戻して柔らかくしてから巻き付ければ良いのかなと思いますが、アドバイスをお願いいたします。なお、巻いたあとにその外側から放熱しないように、ロックウール断熱材で覆い、その周りをステンレスの外筒で覆います。なお、ストーブの温度は高くて900℃くらいまで上昇しますので、煙突も似た温度になると思います。よろしくお願いいたします。

  • 住宅建築の基礎工事

    以前は田んぼであったところに、今回2階建1部平屋の木造を建てるのですが、何せ以前地盤の下が田んぼであったので、3mぐらい下まで固いところがありません。 基礎の業者に言わせると、∮600の杭を、縦横2m毎に打つらしいのですが、その上にどのような基礎を造るのかわかりません。ネットで色々と調べましたが、この様な時の基礎の設計のことがわからず、不安で困っています。 このような時の基礎はどうしているのか、教えてください。

  • IHコンロの効率について

    IHコンロの効率について、ちょっと疑問に思ったのでご存知の方お教えください。 IHコンロのしくみについて、磁界~渦電流といった基本的なところは理解できました。 疑問?というかどうなんだろうと思ったのが、コイルが作る磁界の内、鍋側ではない方(コンロを上から見て裏側)の磁界はどうなっているのかという点です。 ネットでいろいろ検索していると、コイル直径より鍋直径が小さいと熱効率が下がるとの表記がありました。 効率低下分は鍋周辺からの漏れ磁束となっているようですが、そのように考えるとそもそもコイル裏側に半分近く磁束が出ているのでは?と思いました。 エネルギー保存則からいくと、この状態なのに熱効率が50%を超えるのが理解できません。 実際はコイルの裏側の磁界は弱いのでしょうか? それとも電磁気学?では考慮しないといけない項目があるのでしょうか? この分野について詳しくないので見当違いかもしれませんが、詳しい方教えていただけたらと思います。

  • 管の中の水をどうやったら抜けますか?

    工事現場で実際に悩んでます。 細長い管(直径300mm)で、深さが25mあります。 この底(約3m)に水が溜まっているのですが、どうやったら 水が抜けるでしょうか? 今のところ、バキューム車による吸水を考えておりますが、 うまくいくかどうか・・・。 管の本数が40本くらいありますので効率的でかつ、現実的な方法を 御教授下さいますようお願いいたします。

  • タイタニック号の大きさ(高さ)

    ジャンルが解りませんのでこちらに投げさせていただきました。 オリンピッククラスなら基本はみな同じだと思いますが、タイタニック号の名前で質問させていただきます。 タイタニック号の全高についてお分かりの方、教えてください。 ブログ等でタイタニックの大きさの資料が載っていますが、高さについては標記があまりありません。 唯一53m(原文はフィート表示が多い)というものが見られます。ただしここには但し書きで『ロートの高さ』とよくあります。 ロートとは一般的には煙突と解釈すると思いますが、これが最高部分の高さなのでしょうか。 紹介されている図面等で実測して率換算すると長さに対して、マストの突端までを53mとすると尺度が合いません(ネットで紹介されている図面が正しい縮尺かは不明) オリンピッククラスは大きな2本マストも特徴ですが、マストは煙突上部より遥かに高さがあります。 マスト高自体は33mという資料や煙突だけで20mという資料もあってよくわかりません。 長さ・全幅はどの資料もほぼ同じなのですが、いったいオリンピッククラスの全高(喫水下含め最下部からマストの突端まで)は何メートル(何フィート)が正しいのでしょうか。

  • 近所の人に迷惑しています

    主人の実家の土地に、家を新築して2年程前に引っ越してきました。 その我が家から50メートルも離れていない、前にある家が農家で、毎年秋になると、家の庭で脱穀らしき事を始めます。 多分、器械で米と籾殻を分けているのだと思うのですが、その籾殻が我が家に飛んでくるのです。 それが、約2ヶ月間、雨の日以外は24時間、ずっとその作業をし続けるため、我が家では布団はもちろん、洗濯物を外に干す事ができず、窓を開ける事もできません。 籾殻は、屋根やベランダに積もるほどです。 小さい子どももいますから、健康問題についても心配です。 家は住宅街で、田んぼは別の場所にあります。 普通の農家は、田んぼに施設を作って、そういう作業をやっているようですので、決してその家がやっている事が普通だとは思えません。 直接苦情を言えばいいのでしょうが、何年も昔からやっているようで、田舎という事もありますので、近所に家がたくさんありますが、誰も苦情を言う事ができないようです。 私自身も、義父母があきらめていて何も言わないので、嫁の立場からして、何も行動を起こす事ができません。 そんな事情から、もちろん訴訟なども起こせませんが、どこか行政に苦情を言って何とかしてもらう事はできないのでしょうか? 何か、農業についての法律で、住宅街で作業をしてはいけないというような決まりはないのでしょうか? ちなみに、昨年役所に電話をしたところ、「一応、言ってはみるけど、どうにもならないと思うよ」という、何の役にも立たない返事が返ってきました。 何かいい方法はないでしょうか?

  • 水蒸気から木を守るには?

    ボイラーの排気筒から1mくらい上に雪よけの屋根を設置しました。 屋根はポリカ、ポリカは杉材の垂木で固定しています。外枠はパイプ管を組み立てました。 ポイラーの煙突形状はH型です。(説明し難いのですが真横からみるとそんな感じで、Hの中心の横筒から更にボイラーに続く筒がでています) 今日試運転してみたら思った以上にポリカに水蒸気の水滴が付着してしまいました。1m離れているせいかポリカそのものはまったく熱を持っていませんでした。 そうなると心配なのが垂木部分です。すぐに湿気で腐りそうな気がするのですが、何かよい解決方法はないでしょうか? ・垂木の下部分(煙突の上)にステン板を打ち付ける ・アルミ製のジャパラを煙突出口につけようかと業者に聞いたら、あまり抵抗になるものをつけると煤けて効率が悪くなるとのことでした。 ・1m離れているなら垂木が腐るほどでもない(冬の3ヶ月だけ) など、考えたのですが、イマイチどうしていいやらわかりません。