• ベストアンサー

地球の自転方向

中京区 桑原町(@l4330)の回答

回答No.1

  そうです、太陽が出る方向を「東」と英語では「east」と定義してます また「東」を「ひがし」と読むように定義してますが、沖縄の方言では「あがり」と読むことになってます  

関連するQ&A

  • 太陽の自転の方向について

    太陽の自転について調べていたら、んんん?と思うことがあったので教えてください。太陽の自転について調べた結果、「太陽は惑星の公転する方向へ自転している」「太陽は東から西へ自転している」ということが分かりました。ということは、仮に太陽系を上から(地球でいう北極側)見ると、太陽の自転の方向と地球の自転の方向は同じということですよね。ところが地球は西から東へ自転していると考えていますから、「太陽は東から西へ自転している」というのと逆になっているような気がするのです。よくある太陽の黒点の移動の連続写真は左から右へ黒点が移動しています。そして左側が「東」となっているのですが、この左が「東」というのがどうしても理解できません。地球を宇宙から見たら左は「西」ですよね。それとも「東」というのは地球から見て太陽に向かって左側が地球の東方なので左が「東」なのでしょうか。 どうしても自分では整理できなくなってしまったので、みなさんの力をお借りしたいと思います。

  • 太陽の自転方向

    いろいろ調べたんですがいろんな記述があってわからなくなった ので質問させてもらいます。 (1)「黒点は東から西へ自転しているため 太陽は東から西へ自転している。 (2)「黒点は東から西へ移動しているが、 これは太陽が西から東へ自転していることを示している。」 とあるのですが黒点の移動方向から考えて太陽は西から東に 自転しているようにしか考えられないのですが? (1)の記述はあくまで地球からみた方角だけで考えた場合                     なのでしょうか? 太陽系のこういう方角の問題とか困惑しちゃってわけわからなく なっちゃうんで・・・

  • 太陽の自転方向

    太陽の自転方向は地球の公転方向と同じではないのですか? 黒点の移動の記述で、黒点が東から西へ移動するのは太陽の自転のため、とよく書いてありますが、これってどういうことですか? 太陽の自転は地球の公転と同じ東回りではないのですか? 教えて下さい。

  • 太陽の自転方向について

    中3の天体分野の問題です。 1.太陽黒点を観察すると、東から西に動いて見えるので、   太陽は東から西に自転していることが分かる、とあるのですが、   まとめのページの絵を見ると左から右に動いているので、   西から東ではないか?(絵に方角は書いていない) 2.問題のページには、円の左に東、右に西とあり、黒点の動く順に   並び替える問題だが、答えを見ると左から右に動くように   並べてある。左が東なら、東から西に動くというので   いいのだが、どうして左が東なのか納得できない。 3.黒点は投影板に映して観察することに関係あるのか?   天体望遠鏡は覗いたときに倒立の像を見ることになるが、   それを投影板に映ったのを観察すると左右が逆になり、   上が南、下が北、右が東、左が西ということであっているのか?   だとすると、上を北にして並べると左が東になるということか? 4.調べてみると金星以外はの惑星はすべて太陽の自転と同じ方向に   自転しているとあった。地球は西から東に自転していると   ならったが、太陽は、東から西に自転していることになる。   どこがおかしいのでしょうか? 調べれば調べるほど、分からなくなり、自分は何が分からないのかも分からなくなってきました。 分かりやすく、うまく説明していただけないでしょうか? 来週テストなのですが、困っています。

  • 金星の自転の向き

    太陽の自転の向きは地球と同じですが、(東から西)といいます。(地球は西から東という) これは、地球からみた太陽の方位ということで理解していました。 しかし、金星の自転の向きも、地球とは実際に逆なのに、(東から西)といいます。 金星は内惑星で地球から見ると、右が西になるはずなので、これでは地球と同じ向きの自転じゃないんでしょうか?

  • 地球の自転と公転について教えてください

    5点お尋ねします。 1 地球はどうやって自転しているのですか? 何がエネルギー源(原因)となっているのでしょうか? 2 地球はどうやって公転しているのですか? 何がエネルギー源(原因)となっているのでしょうか? 3 地球の地軸は公転面に対してどうして傾いているのですか? 何がエネルギー源(原因)となっているのでしょうか? 4 地球の地軸が公転面に対してまっすぐだった場合、 今の地球と比べてどのような変化・違いがあるのでしょうか? 5 地球は西から東に自転していますが、私たちは走るときに西から東に走った方が速く走れるのでしょうか? 走れる・走れない、その理由を教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 地球の自転が東から西にしか見えません💦

    中3です。 今天体の範囲を勉強をしていたのですが、疑問に思うことがありました。 地球は西から東に動くと習いました。だから太陽は東から昇って西に沈んでいるようにみえるらしいです。ここは全然わかるのですが、地球は反時計回りで回ってるんですよね? 下の図で見てみると反時計回りだと東から西に回ってませんか? 反対からみたら西から東にも捉えられるのですが、それでも太陽は西から昇って東から沈むように見えます。 いろいろ調べてみたのですが、よくわかりませんでした。 回答頂けたらありがたいです>< わけわからないこと言っててごめんなさい

  • 地球の自転?って

    地球の自転って右回り?左回り? 地球は太陽に対してはどっちに回ってるの? 月は自転しているの? 月は地球に対して右回り?左回り? 項目が多くてすみませんが 判る方お願いします!

  • 地球は西から東へ公転している

    地球が西から東へ自転しているのはわかります。 地球を北極の方から見ると、太陽の周りを時計と反対まわりに公転しているのもわかります。 しかし、「地球は西から東へ公転している」という意味がわかりません。 例えば、北を上にして、太陽の方から地球を見ると、地球は右から左へ公転しているように見えますよね。 ここでいう、右は東になるのではないでしょうか? ならば、「東から西へ」ということになるのではないでしょうか? しかし、反対側(地球の真夜中側)から見ると、左から右へ動いていますから、西から東へ動いているように見えます。 どこを基準にして、「西から東」と考えれば良いのかわかりません。 よろしくお願い致します。

  • 月は地球の周りを地球の自転方向に廻っているのですか?それとも逆方向にですか?

    たとえば、陸上のトラック競技にたとえると、 グラウンドの中央に太陽を置いて、九つの惑星コースのトラックが中心の太陽の周りを(大体)同方向に廻っている。 さてここで、地球の北極を上にして眺めると、--------(1) 各惑星は太陽を左手に見て公転軌道を左に左にとカーブを描いて廻っている。--------(2) 地球の自転方向も公転方向と同じである。日は東から昇る。--------(3) 月と地球は絡み合いながら、互いにインコーナーから追い抜きをかけて相手の前方に出ているように運動している。--------(4) 月と地球は絡み合いながら、互いにアウトコーナーから追い抜きをかけて相手の前方に出ているように運動している。--------(5) (4)と(5)とでどちらが正しいのでしょうか?