• 締切済み

宅建20年度試験について

nyan445の回答

  • nyan445
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.8

私は○-CANで5ヶ月間勉強して受けました。 自己採点の結果は35点。過去問や模試なども何度かやっていましたが40点以上は取れたことがありませんた。 44~45点なんて全然無理でした。 今回の試験では過去問だけではどうにも対処できないような問題もありましたよね!!頭が真っ白になっちゃいました。 特に業法が得点源と言われていたのに難しくて…。 民法は分からないところは「私だったらどうするかな。」という感じで解きました。 それでも分からないところは問題文の書き方とかから勘で選んで正解な一方、簡単な問題を落としていました。。 難しいと思う心がミスを呼んだ気がします。。。

関連するQ&A

  • 宅建試験について

    令和5年度の宅建試験を受験するために勉強をしています。 これまで過去問を中心に行っており、最近、過去12年分のうち3年分の過去問を試してみたのですが、3つとも正答率は6割ほどでした。 正解した問題については、他の選択肢が間違っている理由について説明できるほど理解はできています。 試験日までに8割くらいに正答率を上げるにはどういった勉強をするのがいいでしょうか? このまま過去問を中心に続けるべきでしょうか?

  • 平成14年度宅建試験について

    こんにちわ。 昨日宅建の試験を受験してきました。 早速webで答え合わせをしてみました。 結果は35点でした。 答え合わせはtacと大原の両方で行いましたが、 1個所の除いてどちらも同じでした (ちなみにその1個所は間違えましたが・・・) 国家試験自体、合格点というのが明確ではありませんが、 宅建の場合には35点(7割)とれば確実というの話はよく聞きました。 実際に前回の予想合格点が34点ですし。。 今回の試験は私的にはあんまり難しくなかった気がします。 特に民法が難易度的には易しかったように みうけられましたが。。(僕だけ!?) そう考えると・・・合格点が高くなるかもしれないという 少々不安な面もあるのです。。 他に受験された方はどう感じたのでしょうか? 難易度的にはどの適度だったのでしょうか? もしわかる方がいましたらよろしくお願いします。

  • 2005年度の宅建試験に向けて

    宅建の試験が10月にあるとは知らずに6月前半くらいから会社に勤務しながら独学(某通信教育)で勉強しましたが、試験にはやはり落ちました。 手元には去年の教材があるのですが、また再度受験してみようかと今頃から思っておる次第です。 会社勤めをしております私には1日に2時間位しか勉強に充てる時間がありません。 それでも、宅建試験合格を機に転職をしたいと考えております。何かよい勉強方法などありましたらお教え願います。 それと、去年の教材を使うようではいけないでしょうか?だめならまた今年度分の教材を購入しなければいけません。

  • 宅建試験

    今回の宅建試験を受験するものです。 宅建試験で使用する筆記用具は、鉛筆でしょうか? シャーペンでいいのでしょうか?

  • 今年度宅建に向けて

    2007年度の宅建を受験予定の者です。 会社員で、学校に通う時間も取れないため 独学で進めてきました。 (LECウォーク問、LECテキスト、過去10年分模試) これまで受けた模試の結果が、 35点、35点、39点でした。 安心できるラインではないと思うので、 あと2週間、どのように学習を進めるのが効率よいか、 アドバイスをお願いします。

  • 今年度宅建試験の参考書について

    はじめまして。 今年度の宅建試験に挑戦するのですが、参考書を新たに買うか悩んでいます。昔使っていたらくらく宅建塾2008年版を持っているのですが、シリーズの2011年版とはかなり違うものでしょうか? やはり最新の方が良さそうな気はしますが、いずれ他の問題集なども買うと思うので、教本として使えるなら使いたいです。 当方レベルは限りなく初学者です。 よろしくお願いします。

  • 平成22年度の二級建築士試験について質問です。

    平成22年度の二級建築士試験について質問です。 近年、耐震偽装の問題や、受験者の高学歴化により二級建築士試験の難易度が非常に上がっていると聞きました。 私は過去7年分の過去問を3周、ある資格学校の模擬試験で80点以上取れたりと、やれるべき事はやったと思うのですが、独学なので試験の情報がなかなか入りにくく、試験直前になって非常に不安になってきました。 以前に受験された方や建築士の事に詳しい方にお聞きしたいのですが、平成22年度の試験はどのような傾向になると思われますか? 極端に難易度が上がる教科などあるのでしょうか。 また、試験の際に注意すべき事など、些細な事でもいいので情報を頂けるとうれしいです。

  • 宅建試験

    本年度、宅地建物取引主任者の資格をとるべく受験する者です。 2月頃から勉強をはじめて現在に至るまで、基本書を読み、一問一答を5周繰り返し、過去問10年分を2周やりました。 住宅新報社の本を使っています。 過去問などでは80%以上は正確でき、少し自信をつけていたのですが…昨日、住宅新報社から出してる予想模試とゆう本で模試問題を解きました。基本書や問題集などでは見たことない言葉が多々あり、問題がカナリ難しく思いました。 結果、半分も正解できず…。 そこで過去に宅建試験受けた方、教えてください。 過去問でどんなに正解できていても予想模試でボロボロな結果だと本試験でも危ないですかね? 一応、基礎知識はついてるはずなのですが… 本試験まであと二週間ほどです。 効率的な勉強方法など、あれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 平成16年度一級建築士 製図試験問題

    こんにちは。本年度一級建築士試験を受験された方々、お疲れ様でした。 私は学科試験で不合格となり、製図試験は受けられませんでしたが、製図試験の勉強はしていたので、試験問題の内容や難易度が気になっています。 試験問題が開示してあるURLなどご存知でしたら教えてください。 試験を受けられた方の感想もお待ちしています。(@_@) 来年こそは学科も製図も合格できるようにがんばりまっす!!

  • 宅建と比べた通関士試験の難易度について

    今年の通関士試験を受験しようか迷っています。 平成10年宅建に合格しましたが私にとってはかなりハードな試験でした。 通関士と宅建の試験の難易度を比較して通関士試験の方が難しいなら受験を諦めるつもりです。 どなたか両方受験した方がいらっしゃいましたら感想をお聞きかせください。 今月中に受験するか決断し決まればスクールに入って集中して勉強開始するつもりです。 よろしくお願いします。