• 締切済み

農業等の後継者をやりたいんですが・・・。

mat983の回答

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

http://www.ninaite.or.jp/ http://www.ninaite.or.jp/keieikeisyou/index.html http://www.ninaite.or.jp/keieikeisyou/081002_keieikeisyou-ijoukibou.html 経営継承により農業に従事したい方は、当センターにご相談ください http://www.222.co.jp/NetNews/article.aspx?asn=3583 一番上のサイトでは北海道で農業継承者を募集しています。 下のサイトではワタミの農業活動です。

pemopemosa
質問者

お礼

ありがとうございます!参考になりました 本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 農業後継者として認めれるには?

    農業後継者としてはどの程度仕事をこなす必要があるのでしょうか? 家を継ぐに当たり農業を営む必要があります。 しかし生計は他の仕事で賄う事を考えており できれば農業後継者としての仕事は最低限にしたいのですが どの程度農家として運営すれば認められるのでしょうか? 全くもって今まで農家として働く気はなかったので 今更親にあらたまって聞くのも恥ずかしいので できればこちらで教えていただきたく宜しくお願いします。

  • 日本の農業について

    日本の農業について、一つ質問があります。 私は、今の日本の農業の問題点の一つとして農業就業者の高齢化や後継者不足が挙げられると思うのですが....。 その問題を改善していくためには、これから、どのような取り組みや対策が必要なのでしょうか?? 調べてみたのですが、現状などは文献にのっているものの、解決策に関することがあまりのっていませんでした。 ぜひ、教えていただきたいです!!

  • 農業の後継になりました。税金について

    旦那がお義父さんの農業の後継で正社員を 辞め、今はお義父さんの手伝いとして働いて?います。 私たちは子供がいて保育園空いていないので今現在わたしは専業主婦です。来年の4月には空きが出るようなので保育園に預けて 働きに出るつもりです。 お義父さんのところで働いているといっても給料はほとんどもらえていません。2ヶ月~3ヶ月に1回10万程度。その件について何度も話し合っていますが、機嫌が悪くなり渡すからの一言で済まされ話し合いになりません。辞めたいと言っても辞めさせてもらえません。 この件については家族も皆呆れている状態で、お義母さんが私が働きに出れるようになるまでと、生活費を援助してくれているので何とか生活出来ている状態です。 旦那は少しでも生活費の足しになるようにと、数名の知り合いのところに農業の手伝いをしに行きアルバイト代として数万円頂いてます。 ここまでもいろいろと問題はありますが、私が聞きたいのは税金についてです。 今までは会社員だったので給料天引きとして税金を払えてもらってたのですが、私たちの今の状態では税金はどのようになっているのか分かりません。恥ずかしながら税金について無知すぎて…。今更周りに聞けずにいます…。何を払わなければいけないのか。 わたしたちのような方々はいない?少ないとは思いますが、税金はどのように払っているのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 農業後継について

    稲作農家の一人娘を嫁にもらい17年経ちました44歳のサラリーマンのものです。義父も76歳になり、ここ数年は春作業、秋作業は連続数日休暇をもらい手伝いをしています。結婚当初は嫁に出したので諦めていたようですが、最近の手伝いを見ていて、何とか継いでくれないか、との希望が出ているようです。米と麦で30ha近い経営で、機械も全てそろっており、借金もない経営をしている農家であり、自分も農作業時代苦ではないので継ぐこと自体は抵抗ないのですが、養子縁組などをする気はまったくありません。それでも娘の夫として後継する事は可能なのでしょうか?この場合、嫁いだ娘が後継したこととなるのでしょうか?(私であっても嫁であっても養子縁組しないなら余りこだわりません)また、嫁の実家(農家)と現在私が居住している場所が25kmほど離れており、県を跨ぎますが、後継するには嫁の実家に住所は移さねばならないでしょうか?(実際の作業効率などは考慮しないであくまで条件として)通作距離というのを聞いた事がありますが、越県の場合は適用されないとも思えますが、この 辺りは地域のしかるべきところに最終的には確認しようと思っていますので、ここでは後継するにあたり住所を移さねばいけないという条件はあるか?養子縁組しないといけないルールはあるかに絞って質問します。

  • 農家の後継者 支援制度

    こんにちは。 現在、農業界では後継者不足や高齢化の問題など多々あります。 そんな中、私の友人に農家を継ぐという後継予定者がいるのですが、完全に親から引き継ぐまで、月々5万円の援助金?を貰っているというのです。 その制度は正社員等で働いていては貰えず、アルバイトや実家の手伝いをしている人に支給されるらしいのですが、そんな制度聞いたことありませんし、ネットで調べても出てきません。友人に詳しく聞いても「詳しいことは全然わからない」といいます。 もし本当であれば国の素晴らしい制度だと思いますし、食糧自給率に関心があり、この分野について学びたいと思っていますので、ぜひご存知の方はお教えくださいますよう、よろしくお願いします。 その友人はプライドが高く嘘をつくことが多いです。親からの小遣いを国の制度でごまかしているとは思いませんが、もしかしたら…

  • 農業の環境

    高齢化が進み農業の問題として ①農業の担い手不足 ②農地の荒廃化 がありますが、どんな対策があるのでしょうか。

  • 農業政策への1つのアイデア

    食料の安全性と食糧自給率の低さと食料資源の高騰が問題となっていますが、1つ提案します。農業の活性化を図るため企業の農業事業への産入を認め、かつ海外からの農業に従事する労働者を受け入れるというものです。山間部の農村では高齢化し、かつ後継者もいないところも多いと思います。しかし、既存の高速道路等が通り、ある程度の面積がありながら農業地として有効活用されていないところも多いのではないでしょうか。そこで、これらの土地を国が中間に入って保障するかたちで借り上げ、企業に貸すのです。そして、海外からの労働力を使って比較的大規模な農業経営を行い、安全な農産物を生産すれば海外農産物との競争にも勝てると思います。(輸入農産物には輸送費がかかる。)固定資産税等に特例を設け、土地賃借料を高齢者農家に支払えば農家への所得保障にもなると思うのですがどうでしょうか。

  • 農業後継の心構えについて

    個人的な相談を兼ねた質問です。私の家は代々農家で、将来的に私がその家を引き継ぐことになっています。農地などの不動産はかなり残っています。しかし私の家は主要な田をもはや売却してしまい、専業農家はできない状態です。農家であった二十年前でも、当時の貨幣価値で五百万円ほどの農作物を生産していた程度で、決して、巨大な農家ではありません。それが一番大きな田を売ってしまったため、もう農家はできないだろうとのことでした。この状態で、農家の〇〇家を引き継ぐとは、何を意味するのでしょう。 心配しているのは、家に対して矜持を高くもっている 親類への説明です。土地の運用そのものは、駐車場にするとか、他の農家に貸すなどして、法的にも、経済的にも守ることはできます。実際、周囲の家もそうやっています。しかしそのような話をしても、親類が納得するとも思えません。というのも、母によれば、何となく没落している印象があるからだそうです。後継者としての立場を表明する際に、親類らにはどのような所信表明をするのがよいのでしょうか。所信表明の場で、心意気を見せて見栄を張らないとならないのですが、現実的には、農家として家を発展させるヴィジョンが見えないのです。 私としては、「没落している印象がする」といわれても、【農家としては】それが事実なのだから仕方がないと思うのです。田畑を売却したお金の一部は、私の学資になっています。実際、私は期待をかけられ、学歴としては一族で一番だと思います。私としてはものすごく大変だったのです。率直に言えば、私は農家からの移行を果たすべき時期に位置しており、一部では既にそれを果たしたと思っています。また両親らが、もともとこういう方針であったと理解していました。ただこれで納得しないと言われると、少々、返答に困ります。 こうも親類への説得を気にしなければならない理由は、親類に相続放棄させて遺産を長男が総取りする為ということがあるからです。農家の家長として頼りないのであれば、予め約束してある遺産放棄について疑義を呈する親類も現れるかもしれません。そうなると困ってしまいます。これは私が強欲だというのではありません。家を継承するという格好が必要なのです。しかし農業の衰退は我が家だけのことではなく、時代の傾向とさえいえます。 結局、私はどのような所信表明を期待されているのでしょうか。 農業後継者には何が期待されているか?という観点から、教えていただけませんか。参考にするべき図書を上げていただければ、それを読みたいと思います。なお、私自身はまだ学生です。 ※ この問いは、私の代わりに所信表明を考えてくれという類いのものではありません。与えていただいたヒントを手掛かりに、私が自分で勉強します。しかしそもそもの手掛かりも無い状態ですし、相談するべき相手も周囲に見当たりません。親類に下手に相談したら、「情けないやつだ」と言われ、足下をすくわれて、元も子もなくなる可能性さえあります。親類とは険悪ではありませんが、相続問題が関連するので用心しているのです。 それでこちらに投稿させていただきました。

  • いっそ農業予算を全額カットしてみては?

    最近の日本では、旧来の農業振興政策や体制が、本当に農業をやる気がある人たちの足を引っ張っているようです。 生産性の低い兼業農家や小規模で非効率な生産者ばかりに補助金や農業関連予算が無駄に注ぎ込まれています。 この際、そんな無意味な農業予算はやめて、競争力のない生産者や後継者が見込めない高齢化した弱小農家には、農業から退場してもらい、独立採算で真剣に企業として農業経営に挑もうとするやる気のある若手農家やベテラン農家だけを支援する体制に根本から農業政策を改めるべきではないでしょうか? 農協も今や農家の発展のためではなく、農協自身が儲けるためにしか機能していない状態なので、なんら税制上の優遇などもする必要もなく、解散させたほうがいいのではないでしょうか?

  • 農業から得られる収入

    農業の後継者難があり、失業対策、環境対策にもなるため、農業コールがさかんです。 特別な才能と努力があれば、おおきな収入もありえるでしょう。普通にがんばった場合、(兼業ではなく、本業として)農業からどのくらいの収入がえられるのか知りたいです。それによって、失業対策の実効性の判断の一助になります。 また、そのばあいに、どのくらいの土地面積が必要でしょうか? また、このような農業開始のためのハードルはどんなものがあるでしょうか? 未来問題解決プログラムの小中高生徒の学習で使用します。