• ベストアンサー

重箱読み・湯桶読みについて(「代替」の読み方)

「代替」という漢字には、「だいたい」という読み方と、 「だいがえ」という読み方の2種類があります。 gooの国語辞書で調べてみると、 「だいがえ」のほうは重箱読みというように書かれていました。 どちらが正しいというのはないようです。 そこで質問なのですが、すでに「だいたい」という読みがあるにもかかわらず、 なぜ「だいがえ」という重箱読みもが存在しているのでしょうか? あと、もしわかるようでしたら、 なぜ重箱読みや湯桶読みが存在するのか、あわせて教えていただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

専門家でないので根拠はありませんが、話し言葉で「だいたい」と言うと同音異義語が多くて紛らわしいので「だいがえ」と読むこともあるということではないでしょうか。 「私立」も「市立」も本来は「しりつ」ですが、話し言葉では「わたくしりつ」「いちりつ」と読むことが多いのも同様の事例のように思います。

Wingard
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 投稿した後で、ふと過去ログを調べてみると、 同じ質問をされていたかたがいました・・・。 「科学」と「化学」と同じようなものなのですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • wa_on
  • ベストアンサー率15% (139/920)
回答No.2

だいたい、が正確な読みでしょうが、だいがえ、の方が意味がわかりやすいからではないでしょうか? 携帯屋さんには代替機、なるものが存在します。修理期間中に貸し出す電話機の事ですが、みな だいがえき、と呼んでいました。

Wingard
質問者

お礼

ようは話し言葉と書き言葉の差をつけるためってことなんですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 『代替』の本来の読み方は?

    生まれてこのかた、『代替』は『だいたい』と読むのが正しいと信じて疑わなかったのですが、周囲に『だいがえ』と言う人があまりに多いので混乱しています。『だいがえ』のような重箱読みは特殊に感じられ、個人的にはかなり違和感を覚えます。昔からそのような読み方は認められていたのでしょうか?それとも単なる慣用読みですか?辞書ではどちらの読みも認められているようですが。

  • 重箱読みとは?

    代替(だいたい)を「だいがえ」と読んだら、重箱読みと指摘されました。 「だいがえ」では間違っているという意味でしょうか。それともこういう読みもありということでしょうか? 教えてもらえるとうれしいです。o(_ _)o

  • 「湯桶読み」というネーミングについて

    湯桶読みというネーミングについて違和感をどうしても抑えられない30男です(^^ゞ まず熟語の読み方として、湯桶読みは「訓読み+音読み」で丁度その反対は重箱読みだという事は理解しています。 小学生(いや中学生? 全く自信なし)の頃だったでしょうか、この読み方というか用語を国語で習って以来、音音や訓訓ではない変則的な読み方だなぁとは思いつつ、和語と漢語を組み合わせて語彙を増やそうとした際に、 その和語に対応する漢字を使おうとした時に音読みで結合してしまうと、言葉の意味がイメージしづらかったとかもそういう単語が生まれてしまった要因なのかなぁなんて勝手に思っている訳ですが、 [或いは、漢語の方を和語に変えて結合しようとしてもやはり上手くいかなかったとか?] 何故にそういう変則読みの代表選手として「湯桶」を選んでしまったのでしょうか? (1)皆さん、「湯桶(ゆトウ)」って知ってました?  ←少なくとも子供の僕は「なんのこっちゃ? それって"ゆおけ"とはちゃうんですか?」と目が点になりました。 その他の該当熟語の例(雨具、手帳、野宿、見本etc.)を挙げられてやっと「あぁ、そういう事か」と思ったのを覚えています。 あの頃の僕でこうなのですから、今の子供たちは尚更「はぁ?」ってなっていちいち先生が「湯桶(ゆトウ)とは、…」と説明しなくちゃいけないと思うのですが。。 (2)何故もう少し漢字としても簡単で、子供でも知っていそうな単語を使って例えば「見本読み」等のようにしなかったのでしょうか? (3)そして何より不服というか腑に落ちない最大の理由は、「湯桶」と言う熟語には「ゆトウ」の他にも正規の読み方として「ゆおけ」と言う読みが存在します。 [個人的には、”ゆおけ”の方が読みとしてはメジャーな気さえするくらいです] そういう単語を変則読みの代表選手に挙げるのはどう考えても不適切な気がしてならないです。 因みに重箱読みの方は、箱という字が少し画数も多くて難しそうな気もしますが、これ以外の読み方はないように思いますし、今は昔ほどおせち料理を用意する家庭も減っているかも知れませんが、それでもまだ「湯桶」よりはなじみがある気がするので、代表選手でも構へん構へん!って感じです。 皆さんの湯桶読みに対するご意見、ネーミングの由来、現場の国語教師の方のお気持ちなどお聞かせいただければと思います。

  • 代替

    代替 は 「だいたい」「だいがえ」 のどっちの読みが主流ですか?

  • 代替はなぜ「だいたい」と読まねばならないのか

    小さいころから代替を「だいたい」と読むことにものすごく違和感を 感じています。「だいたい」と言えば「大体」のほうが先にくるし。 なぜこう読むことになったんでしょうか? 「だいがえ」のほうが自然な気がするけど。 ついでに、あと「為替」もなぜか違和感をかんじる。

  • ”験されている”のようなフレーズはどう検索できるのでしょうか?

    ”験されている”のように熟語や漢字一字でない用語(読み・意味)が 検索できません。Goo国語辞書でも無理でした。 どのように検索すればよいのでしょうか?

  • 「一段落」を「ひとだんらく」と読んではいけない理由

    先日「世界一受けたい授業」で 「一段落」の読みは「いちだんらく」で 「ひとだんらく」は誤りという話題があり、 その根拠として「だんらく」は音読みだから…と説明していました。 http://www.ntv.co.jp/sekaju/class/070804/01.html しかし、二字熟語の場合でも湯桶読みや重箱読みと 呼ばれるものは存在するわけですから 音読みには音読みを組み合わせないといけないというのは 根拠にならないのではないかと思います。 「一段落」の読みに限らず 「音読みには音読みを組み合わせる」というのが この手の話題の決定的根拠になりうるのか 教えていただきたく思います。 因みに↓の既出の質問も読みました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1407660.html

  • 重箱読み、と湯桶(ゆとう)読み

    重箱読み、と湯桶(ゆとう)読み、をそれぞれ英語で言い表したいのですが、訳にこまっています。

  • 簡単な重箱読みと湯桶読みの見分け方

    テストに重箱読みと湯桶読みを見分ける問題が出るそうなんですが、 まったく分かりません。 先生や友達などは、読んで意味が分かるのが訓・分からないのが音というのですが明らかに違う物もありますよね? 簡単で分かりやすい見分け方ってないんでしょうか? 自分はこうやって見分けている、というのも教えていただきたいです! お願いします。

  • 重箱 湯桶

    重箱読みや湯桶読みは原則として規範的な読み方ではない。 とされているようです。 これは、 規範的な読み方が他にある。 百姓読みである。 と言う意味合いを指すのでしょうか?