• ベストアンサー

砂糖水とベネジクト

学校のプリントで砂糖水を識別する方法として、「ベネジクト液を入れて加熱すると赤茶色に変色する」とありました。 ところが、インターネットで見ると、「ベネジクト液では砂糖は識別できない」と書いてありました。 どちらが正しいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

普通の砂糖なら、ベネジクト液が赤茶色になります。 グラニュー糖では赤茶色になりません。 砂糖もグラニュー糖も主成分は同じなのですが、普通の砂糖には別の成分も含まれているため、このようなことになります。 どんな成分が含まれているのかは、調べてみてください。

colmon
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 お礼が遅れてすみません。 大変よくわかりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 砂糖水って

    こんばんは。 理科の問題で、砂糖水と食塩水を見分ける方法を答えよ。ただし味を調べるという方法は除く。 という問題があったんですけど、僕は 「ベネジクト液を加えて熱する」 と書きました。しかし解答にはその方法はありませんでした。 でも、糖がある物質にベネジクト液を加えて加熱すれば赤褐色の沈殿が生じるはずですよね。なので僕の答えはまるになるのでしょうか。 わかるかた教えて下さい。

  • ベネジクト液の調整方法

    ベネジクト液の調整方法を調べてみたら、以下のようなことが書いてありました。 「1000ccのベネジクト液を作成する場合の調製方法」 A液の調製: 無水炭酸ナトリウム 100gとクエン酸ナトリウム 173gを、800ccの熱湯に溶かす。 冷ました後に濾過し、水を50cc加える。 B液の調製: 硫酸銅(II) 17.3gを水100ccに溶かす。 ベネジクト液の調製: A液に、B液を徐々に加えながらかき混ぜる。加え終えたら、さらに水50ccを加える。 と書いてありましたが、これについて教ええていただけないでしょうか?? まず、A液の調整で「800CCの熱湯に溶かす」とありますが、熱湯を800CC測りとって、それに溶かすということですよね? あと、硫酸銅(II)ではなく硫酸銅・五水和物でも調整することはできますか?? 学校にはそれしかなくて。。。その場合、何グラム測ったらいいのでしょうか? 全然わからないので、詳しく教えていただけるとうれしいです。

  • 干し金柑の砂糖漬け

    今年沢山の金柑がなりました。 以前、台湾のお土産にいただいた「干し金柑の砂糖漬け」の作り方をご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。 金柑の周りに砂糖(グラニュー糖)がまぶしてある。 種は、抜いてある。 色は加熱してないと思うのですが、金柑色のままです。 (加熱してないと思う理由は、あめ色ではないため) 形は、つぶれている。 水分は、かなりなく、しっとり程度。 毎年、金柑の時期になると試行錯誤するのですが、思うようにできません。

  • 唾液はデンプンを糖に変えるのか という実験での質問です!!!

    中学2年の理科で「消化」について勉強しています。 【唾液はデンプンを糖に変えるのか】という勉強をやりました。 ☆内容は☆ A/デンプン+唾液+ベネジクト液⇒加熱 B/デンプン+唾液+ヨウ素液 C/デンプン+水+ベネジクト液⇒加熱 D/デンプン+水+ヨウ素液 で、いいんですよね!? ☆結果☆ Aは糖がある反応してオレンジ色になる。 B・Cは反応がない。 Dはデンプンがあると反応して、青紫色になる。 と、いうことでいいですかね!? どこか違うところがあったら教えてください!!! お願いします。

  • シルバーアクセサリーの手入れ方法

    こんにちは。 困っている事があるのですが、シルバーのクリーナー液にシルバー製品を浸していたら白く変色してしまいました。 最近クリーナー液に入れると変色してしまいます。 以前も使っていましたがその様な事は全くありませんでした。 浸しすぎなのでしょうか? 変色して白くなってしまったアクセサリーはどの様にしたら元に戻りますか? また、他にアクセサリーをピカピカにする方法はありませんか? もう失敗はしたくありません。 ちなみにクリーナーの液は品名は分かりませんがグレーの容器でゴールド製品専用の液もあり、ゴールド製品の液の容器は赤茶ぽい色の容器で多分外国製品です。

  • ベネジクト液は何℃で反応するのか

    かなり初歩的な質問かもしれません。 中学校の理科の教材を作成している者なのですが、 ベネジクト液が糖と反応して赤褐色になるのが いったい何℃くらいからなのかわかりません。 中2の「動物」の単元で、だ液のはたらきを調べる実験です。 デンプンと水、デンプンとだ液を入れた試験管をそれぞれ用意し、 それを体温くらいにあたためます。 それぞれの試験管について、ヨウ素液の反応とベネジクト液の反応 を調べます。 ベネジクト液を入れたあと、どういう操作をするか?という問題 をつくっています。 模範解答は「加熱する」です。 許容解として「あたためる」「湯せんする」などもOKにしていますが、このとき具体的に「××℃にあたためる」と答えた場合、 何℃までOKなのかがわかりません。 つまりは、ベネジクト液が糖と反応するのが何℃以上のときなのかということです。 この実験ではもともと試験管を40℃くらいにあたためていますので、 40℃以上とは思うのですが。 (40℃だったら、試験管に液を入れた時点ですぐ反応してしまい、 加熱する必要はないかと思うので) どなたかくわしい方、ご回答よろしくお願いします!

  • ネックレスの変色

    ネックレスを3ヶ月間使っていたら、赤茶色や黄色っぽく変色してしまいました。 色はシルバーですが、安いものなので、材質などは分かりません。 以前、グッチのネックレスが汚れてしまい、炭酸飲料に浸けるといいと聞いたので試してみると、ピカピカになったので、今回も同じように浸けてみたら、変色していない部分まで赤茶色に変色してしまいました(;;) もう元には戻らないのでしょうか?きれいに落とす方法があれば、どなたか教えて下さい!宜しくお願い致します!

  • 角砂糖に可愛いイラストが、プリントや、描かれているものってありますか?

    角砂糖に可愛いイラストが、プリントや、描かれているものってありますか? 今学校の授業で「新商品の企画書を書く」というものやっています。 学校はデザイン系の専門学校です。 私は、角砂糖に目をつけたのですが、情報があまり無くて困っています。 そこで、いくつか質問させてください。 ・角砂糖に可愛いイラストが、プリントや、描かれているものってありますか? ・あれば、どこで手に入れられるのでしょうか。 ・また、無いとしたら、それを低コストで商品化するのは難しい事ですか? ※本格的な商品開発とかでは無いので軽くお答えいただければと思います。

  • 塩と砂糖の混合物

    大至急お願いします!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 塩と砂糖の混ざった水溶液から塩、砂糖、両方ともいっぺんに取り出す方法は?

  • 煮魚の色

    煮魚を作るとき、一般的な調味液で煮込むと色が黒くなります。 この色は、醤油によるものなのでしょうか? それとも、加熱することで別の調味料(砂糖など)が影響しているのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 固定電話をスマホに転送する方法をご紹介します
  • 固定電話の通話をスマホで受けられるようにする方法を解説します
  • MFC-J830DNを使用して固定電話をスマホへ転送する方法について詳しく教えてください
回答を見る