• 締切済み

母親に対する息子の態度が変?

男子校に通う17歳と15歳の息子を持つ40代後半の母です。 数か月前から、長男の私に対する態度がまるで恋人に対する態度のようになりました。近くによると触ってくる、抱こうとする、背後から髪の毛や身体の臭いをかぐ、じっと見つめる、など外でやったら「セクハラ」的な行動です。 私は生理的嫌悪感を感じるので、出来るだけ近寄らないようにしたり、触ってきたら振り払ったりしますが、すると、「息子に対する愛情がないの?」と聞いてきます。わたしも「あなたの態度は、母親に対する態度ではない。」と何度も言ってますが、理解してくれているのか疑問です。困ったことに本人は、全く悪気はないようです。弟のほうは、全くそんな態度はとりません、ちょっと軽蔑した目で見ています。主人もちゃかすだけでまじめに取り合ってくれません。 どちらかというと内向的な性格で、学校では優等生です。学校生活(友達関係)も問題ないようですが、小学校の時から女嫌いで男子校に進学しました。女性を卑下するような発言もよくします。電話応対や買い物で人にものを尋ねたりするのが苦手で、多少対人恐怖症ぎみかもしれません。 大人になって、彼女が出来れば変わってくるのか、どの程度まで放っておいてよいか悩んでいます。 どなたか同じような経験をされた方いらっしゃいますでしょうか?

みんなの回答

  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.8

甘えてきたら甘やかして背中を向けさせて背中を押してやればよいのでは? 親は子供を受け止めて、そっと放すのが役目ですから。 キャッチしたらリリースすれば良いのでは? 母親という身近な女性に受け入れてもらえないのでは、他の女性を受け入れられるとは思えませんが? 受け止めるのも愛。放すのもまた愛。 偏りはよくないよ。 まぁ、世の中これが上手く出来ている人は少ないけどね。

guminha
質問者

お礼

そうですね。さりげなく、私自身もあまり意識しないで対応できるように努力してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.7

甘えてきたら甘やかして背中を向けさせて背中を押してやればよいのでは? 親は子供を受け止めて、そっと放すのが役目ですから。 キャッチしたらリリースすれば良いのでは? 母親という身近な女性に受け入れてもらえないのでは、他の女性を受け入れられるとは思えませんが?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yokadaya
  • ベストアンサー率7% (44/574)
回答No.6

男の子にとっての最初の恋人は母親だとも言いいますし もう少し見守って行けば良いのじゃないでしょうか ただし貴女が嫌だと思えば正直に嫌だと言いましょう 性についても興味を持つ時期ですから 身の回りには注意をしていたほうが良いかもしれません 下着が無くなったとか 夫婦の部屋を覗いてる 言った可能性も皆無ではないかもしれません デモ貴女は上手に年を取って来られて 美しいままなのでしょうね お子さんは自慢のお母さんなのだと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • misa-on28
  • ベストアンサー率35% (227/640)
回答No.5

30年前の高校生、長男です。 旦那さんとあなた自身の関係が良好であれば、 お子さんもそれを見てうちの親は仲良しだなと実感していれば、 長男長女に時々見られる最後の赤ちゃん帰りみたいなものかも知れません。 下とあまり年の離れていない長男長女は物心ついた時から「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」で、親とべたべた甘えたいだけ甘えた経験が少なくなりがちですから、どこかで「無条件で可愛がられる」という印を欲しいと思うことがあるものです。 その場合は >「息子に対する愛情がないの?」と聞いてきます。 というようでしたら、「愛情いっぱいだよー!」 とでもこたえて、多少苦しいくらいにでもぎゅっと抱きしめて、 「母の愛の強さを思い知るがよい!」とでもいって 笑うのがよいと思います。 「生理的嫌悪感」という表現は気になります。 たぶん何となく相手には伝わるものですから、息子さんも 「母親から嫌われてるのでは?」という心配も持っていると思います。 それでなおさら自分への愛情確認のため、べたべたが加速されていることもあるでしょう。 また、万一あなた自身が旦那さんとの間に問題を抱えていて 夫婦の仲があまり良くない場合ですと、その雰囲気を敏感に感じる子供が無意識のうちに家族の関係性を保とうとして必要以上に親に甘えるケースもあるようです。 特に長男長女は必要以上に家族の関係性に責任を感じるケースもあります。 質問に書いておられる情報だけでは、どちらのケースかはわかりませんね。 こちらのケースでないことを願いますが、まずは参考まで。

guminha
質問者

お礼

ありがとうございました。 実は、主人とはあまりうまくいっていません。顔を合わせればケンカばかりしているので、子供たちにも辛い思いをさせていると思っています。それもまたもう一つの問題なのですが・・・「なんで離婚しないの?」と言われたりもしています。 もしかすると、可哀想だと思われているのかもしれませんね。 「生理的嫌悪感」というのは、決して嫌ってるとかではなく、臭いをかいできたり、触ってきたりする行為を受け入れることが出来ない、ということです。冗談でも抱きしめてあげればよいのかもしれませんが、それができないのは、やはり私の問題かもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こんにちは。 No.1さんの回答と同意見です。 私(女性です)の兄も高校生くらいのときに母や私に甘えたそうにしている時期がありました。 小さい頃から父親が厳しく、愛情たっぷりというわけではない家庭で育ったので(質問者さんのご家庭がそうだといっているわけではありません。失礼に感じられたらすみません)、なんとなくその気持ちもわかるような気がしました。 母もやはり「気持ち悪い」と思っていたのか、スキンシップはあまりなかったです。 兄は現在33歳ですが、うつ病で就職もせず、親子の問題の葛藤から抜け出せずにいる状態です。 私も親子の問題の葛藤から抜け出すのに多大な時間と労力を必要としました。 質問者さんはがんばって愛情を注いで育ててこられたことと思います。でも残念ながら誤解や食い違いがあり、長男さんはじゅうぶんに愛情をかけられなかったと感じていらっしゃるようです。 多分、「自分は親にじゅうぶん愛されて育った価値のある人間だ」という重要な自己肯定感を身につける最後のチャンスだと思います。 抱きしめてあげるのが難しければ、マッサージやお手伝い、腕相撲、指相撲、ゲームなど何でもいいと思います。 自分はお母さん、お父さんに気にかけられて大事にされているという気持ちをもてるような時間を過ごしてあげて欲しいと思います。 小さいときに積み残した問題はほうりっぱなしのまま大きくなるとどんどん大きくなってしまいます。長男さんが素直に求めてきている今が解決のチャンスだと思います。

guminha
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 お兄様大変ですね。 うちも父親は、厳しいというか難しい人なので、長男は自分の意見をはっきり言えないところがあります。ちょっと環境が似ているかもしれません。 色々なコメントを読んできて、私も愛情が足りなかったことを改めて認識しています。なんとか、問題が大きくなる前にうまくスキンシップをとれるような方法を考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yppap
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

こんにちは。 20代女性です。 私は母親の立場ではありませんが、コメントさせて下さい。 私には、4歳年の離れた弟がおりますが、 彼も、高校生まで「甘えん坊」でした。 明るい性格に加え、 外見も悪くはなかった(身内が言うのもなんですが)為、 男友達だけでなく女友達も多い弟でしたが、 家では、背中から母に抱きつくなどがありました。 また、家の中でも、母の後ろをヒヨコの様についてまわり 話かけていたのを記憶しています。 (185cmの長身で可愛さがない為、正直、気持ち悪さが増します。) 母は、後ろから抱きつかれても、笑いながら気にせず家事を続行していました。 また、心霊等の怖いテレビや本が好きなくせに、 それらを見た日には怖くて一人で寝れず、 隣の夜型生活を送る私の部屋で寝ていました。 (私は朝5時頃まで起きていましたので、 同じ時間帯に眠ることもなく、  もちろん、布団を別に敷き、同じベッドでは寝ていません) 抱きついたり甘える行為が常時あったわけではありませんが、 「いい年して、甘えん坊だなぁ(情けないなぁ)」と 母と一緒に思っておりました。 でも、大学に入ってから以降、 目に余った甘え行為はなく、どちらかというと 家に帰らず友達と遊ぶことが楽しい! 家族ごとがめんどくさいなぁというタイプになりました。 私は「若い男性によくあるタイプじゃないか」と思っておりますが、 母などは寂しがっております。 質問者様の欲する回答にはならないかもしれませんが、 『似たような体験をしました』ということを伝えたくコメントさせて頂きました。 私の弟の場合は、大学に入り、 一人暮らしをし、バイトをし、 『生活すること』を感じ取り始めてから しっかりしてきたように思います。 (今では社会人になり、自分で生活をしています。) 最近は、「男性はマザコンだ」なんて話も よく聞くように思います。 質問者様の息子さんも、私の弟も、 甘え下手なのかもしれませんね。 小さな子がやれば可愛いかもしれませんが、 いい歳した男の子がしてきても、気持悪いですけどね。 (息子さんには失礼ですが・・・) 甘えることはイイことだと私は思いますが、 「甘え方」を覚えたほうが良いですよね。 息子さんも、「自分で生活する」ことを意識し始めれば、 徐々に自立していかれるかもしれませんね。 体験談のみで長いコメント、大変失礼いたしました。

guminha
質問者

お礼

ありがとうございました。 「家では、背中から母に抱きつくなどがありました。 また、家の中でも、母の後ろをヒヨコの様についてまわり 話かけていたのを記憶しています。 (185cmの長身で可愛さがない為、正直、気持ち悪さが増します。) 母は、後ろから抱きつかれても、笑いながら気にせず家事を続行していました。」 家も、そんな感じです。ただ、お母様のような態度がとれず、困ってしまっています。 でも、家だけじゃないんだな、と思ってホッとしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#86245
noname#86245
回答No.2

同年代の女性に興味はあるものの、 接する機会が無い、若しくは接し方がわからないのでしょう。 だから、一番身近なお母さんを女性として見てしまうのです。 極端な例ですが、知人の家でも似たような事があり(ご主人は単身赴任という事もあり)最終的に息子と関係を持ってしまい、息子が結婚後も実の親子で密会しているとのことです。 息子さんには、毅然とした態度で接する事が必要です。 「スケベ、あんた、溜まってるんじゃないの? お金あげるから、風俗でも行って若い女の子と遊んできなさい」 と言うくらいの対応が良いのではないでしょうか。

guminha
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 お知り合いのご家庭のようなケースもあるんですね。ちょっと怖い気がします。 主人は「一度おさわり喫茶にでも連れてったら?」なんて、冗談か本気か言います(言うだけ)。それもどうだか・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xxi-chanxx
  • ベストアンサー率37% (556/1484)
回答No.1

小さいときから優等生で、親の手の掛からないお子さんだったのではありませんか? 弟が母親に甘えることを、じっと見て育ってきたのではありませんか? 子供らしく母親に甘えることがなかったのではありませんか? 思春期を何事もなく通りすごしてきてはいませんか? 今になって、母親に甘えたいという純粋な気持ちだとは思えませんか? 母親に甘えた記憶のない子供は、いつまでも甘えたいという気持ちを持つそうです。 その気持ちが大人になって、歪んだ方向へ行ってしまう前に、十分に甘えさせてあげることは大切なことです。 17歳といえば、体つきも大人で、自分よりも大きいでしょう。 しかし、中身は大人になりきれていません。 出来るだけ近寄らないようにしている。 これって最悪な行動だと思います。 抱こうとしたら、抱き返して「良い子良い子」と甘えさせて、愛情を感じさせてあげて下さい。 息子さん自身が安心できたとき、息子さんは自分から離れていきます。

guminha
質問者

お礼

早速コメントありがとうございました。 おっしゃるとおり、1歳半の時に弟が生まれ、仕事も続けておりましたので、じっと我慢の子どもでした。何となく反抗期もなく・・・  弟の方は、要領もよく甘えん坊で、感情表現もはっきりしています。猫みたいに自然に甘えてくるので、特に行動を気にしたことはありませんでした。 確かに、長男は要領も悪く、うまく感情表現が出来なくて可哀想に思うことがよくあります。 長男本人も「小さい頃から愛情が足りなかった」とよく言うのですが・・・ ただ、「抱こうとしたら、抱き返して「良い子良い子」と甘えさせて」というのは、何か抵抗を感じてしまいます。これって、私の問題ですね。よく考えてみます。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 変な態度をとる息子

    15歳の息子(中学卒業)がとても変な態度をとります。 中3の6月頃に担任と面談をした時のこと、 息子は休み時間は一人で席に座ってぼぉ~っとしていることがほとんど。 表情もむすっとしていて笑顔がない。席の前後左右の友達とは何も話さない。 笑顔もないし何も話かけないから誰も友達が寄り付かない。 本人になぜ話しをしないのか聞いたところ、「何話していいかわからない」 一人でぼぉ~っとしていてつまらなくないのかと聞いたところ、「別につまらなくない」 「一人でぼぉ~っとしている方が楽」と答えたというのです。 遠足に行った時、まわりの友達は何人かのグループに分かれてワイワイ騒いでいるのに 離れた所で一人でみんなの様子を見ている。 その話を聞いて非常に変な子だと思いました。普通の子じゃない。 最近高校の説明会があり、同じ中学からその高校へは男子が息子を含めて4人進学するのですが 息子以外の3人は同じクラスにはなったことはないけど顔見知りなので話をしていました。 息子ももちろんその3人は知り合いですが、息子だけそこに近づくことができず離れていました。 息子になぜ3人の所に行って話しをしないのか聞くと「何話していいかわからないから行かなかった」と 言うのです。すごく不自然だし私は親として息子の行動が理解できませんでした。 その時は対人恐怖症なのかな?とも思いましたが、担任との話を思いだし少し調べてみました。 アスペルガーを調べているとき、知能には問題がなく、特定の物へのこだわりがあり、人とのコミュニケーションが難しいとありました。息子はまさにこれがあてはまるのです。 一人でいることが多いのは、保育園に通園しているときも、小学生時代にサッカーのチームに在籍していたときもそうでした。 小学生の時、授業中に一人で後ろを向いて友達にちょっかいをだしてる。周りの友達は黒板をみながら先生の授業をうけているのに息子は注意されてもやめられないということもありました。なので授業中の態度が悪いと何度も言われました。 勉強はできなくはないし、学校の係は1日とも忘れずにきちんとやるし(先生が話していました) 物事のこだわりは、大好きなオンラインゲームや他のゲームには自分でやめることができなくて、時間も忘れて体が疲れるのも忘れて没頭します。単なる好きを超えていると思えるほどです。ゲームを解しての友達とは話ができるのですが、話題はゲームに関することだけ。世間話はできない。でも本人はおかしいとは思わない。 親が自分から話かけて人と話すよう話しても本人がそうしようと思わないから人とコミュニケーションはとれない。人が普通にできることができない。 なぜそういう風なのか私は知りたいし、本当のアスペルガーなのか、そうでないのか、このままの状態ではこまるので、どこかの病院にかかった方がいいと思うのですが、どこの病院・先生にみてもらえばいいのかわかりません。 埼玉・東京で、いい病院、先生をご存知な方がいらっしゃいましたら、お知らせください。ご助言をよろしくお願いします。

  • 反抗期の息子への母親としての態度

    中学生の息子が反抗期真っ只中です。 言われたらやりたくないのは分かるのですが、あることをしないことで、私も怒りに火がついて、厳しく口うるさく責めたら、 息子もキレて口答えと、ヒドイ暴言を吐きました。 私もひるまず責めたら、見ていたテレビのリモコンを投げ、テレビを殴りました。 その後、暴れながら自室へ。 私も怒りに任せて言い過ぎましたが、 原因は息子。 朝からだったので、朝御飯も食べず、部屋にこもる息子に食事も準備しませんでした。 腹が立つのと、殴ればテレビは壊れていたかもしれないので、リビングのテレビとビデオを撤去しました。 夫には経緯を話し、理解を得ました。 まだ怒りもあり、部屋でwifeでゲーム環境もあるので、wifeもぶちきりました。 朝昼と水も食事もしないで息子は部屋から出ませんでしたが、 昼に小学生の次男とパン屋に行くと、 次男が「お兄ちゃんの分も買おう!」と 言い張り、怒りは収まりませんでしたが、 一応、中学生息子のも買いました。 そのあと、次男は習い事。 私は用事で夕方出掛けました。 2時間後に帰宅すると、 次男と仲良く話す長男が。 結局、次男が長男にパンを買ったのを教えてあげて、食事もしていたようで、 長男も反省していました。 次男が「子供だから、お兄ちゃんの気持ちがわかる。」と言うのと、「お母さんも言い過ぎだよ。」との言葉で、 兄弟が居て、やはり良かったなとは思いましたが、 リビングのテレビは撤去して、wifeを切ったのはまだ直すつもりはないです。 台所の17型の小さいテレビで、 今は兄弟して怖い番組を観ています。 結局なにが言いたいかというと、 息子の暴言には毅然と立ち向かうし、 ダメなことはダメ。 しかし、兄弟が助け船出したから、 今回は許す事になったのですが、 反抗期にはこんな風で良いのかどうか。 夫は、私の子育てを否定はしません。 息子には、「いっていいこと、悪いことはある。よく考えろ。」と、言ったのみでした。 結局、テレビがなく 夫と次男がとばっちりなのですが、 理解をして、我慢してくれています。 反抗期の中学生男子には体力気力も使い、ヘトヘトですが、 毅然とした母親でいるのと、 聞き流して好きにさせるのと、 どういう態度が反抗期思春期には良いのでしょうか?

  • 父親の態度から愛情が感じられないと息子が訴えてきます。

    父親の態度から愛情が感じられないと息子が訴えてきます。 私は、11歳の息子と9歳の娘がいる母親です。 息子は、おとなしく不器用な性格です。学校生活においても勉強・運動等で特に目立つこともないタイプの子供です。 それでも、真面目で人の気持ちに敏感でやさしい息子が私は可愛く思って育ててきました。 結婚してから気づいたのですが、旦那はモラハラの典型のような人間です。 私には、もう何年も顔を合わせれば、文句を言ってばかりで夫婦仲は良くありません。 それでもいままで旦那は、子供には優しくしていた様子でした。 でも、最近は少しでも息子が口答えをすると顔を叩いたり、一緒にお風呂に入ろうと誘う息子を無視したりします。娘は、溺愛しているようですが、いつも寝ているところに抱きついたり、後ろから羽交い締めにしたりとセクハラめいたことを良くしています。娘はその度に、嫌がって叫び、旦那に蹴りをいれています。 最近息子は、自分が父親に大事にされていない。と頻回に言うようになりました。 この前も、学校で平凡な息子に「おまえは、努力が足りない。俺のようになってみろ。」と酔っぱらって1時間ほど絡んでいました。その日の夜、息子は「ぼくだって、がんばっているのにお父さんは何をやってもダメとしか言わない。」と寝室で泣いていました。 もともと、私のやることは全部見下しているような人でしたが、・・・・ 子供のこともそうなのでしょうか? かわいそうで、息子がお父さんに大事にされてないと言ってるからもう少し優しくしてあげて欲しい、と今朝お願いしたところ、「母親であるお前の愛情が足りないから、息子がそう言うんだ。」と反対に激しくせめられました。そして、「息子をだっこしてあげないから悪いんだ。俺はそう思っていつも娘に抱きついているんだ!!!!」と言いました。 娘が嫌がるから、セクハラをやめて欲しいと言ったお願いも結局は聞いていませんでした。 こんな父親から、大事な子供を守るにはどうしたらいいでしょうか? 息子の心は、どうケアしたらいいでしょうか? 皆さん、ご意見ください。

  • 息子との向き合い方を教えてください

     5歳の長男がいます。年長で、来年小学校です。  今日、息子を思いっきりひっぱたいてしまいました。何回もです。朝、「ゲームしていい?」と聞くので、「ひらがなしたら、やっていいよ」と言ったら、すごく嫌そうで、テキストを開き、鉛筆を持っては落とし、持っては落とし、ため息をつき、「こ・・・・の・・・・あーわからへん。これ何て読むの?」の繰り返しで、結局何が書いてあるかもわからず、問題も理解できず、解けずで、ため息をつき、ボーっとしてる姿を見てキレました。バチンと。  前に「勉強を頑張る!」と約束してくれたので、少しは前向きに頑張ってくれるかなと思ってたのに、その態度で、今まで溜まってた事もあり爆発してしまいました。  テキストも全部捨てる!もーしなくていい!あんたなんか違う家の子になりなさい!お母さんはもう知らない!あんたとは口利かない!本当にもういい加減にしてよ!と怒鳴り、その間に息子は「やるから、やるから、ごめん」と言ってるけど、毎回怒ったら「やるやる」と言っては絶対にしないので「何回も同じ事いって、どうせしないんでしょ!」とまた叩き、怒りを抑えることができませんでした。  しかし、しばらくすると普通に「なー今日の晩御飯何?」と聞いてきて、何も反省してない、何も伝わってない、息子は私がこんなに怒っても何も感じないんだな・・と失望しました。  普段から、ヤル気がない、頑張ろうという気がない、走りも遅い、絵も全く書けない、ひらがなも読めない書けない、でもこちらがお願いしてる事にはなに1つ答えようとせず自分の主張ばかりする。いい所を探す方が難しいです。「もっと頑張ってほしい。一生懸命になってほしい」とお願いしても結果を出してくれません。  主人も「アイツの態度も悪いけど、オマエ(私)もカリカリするな」と言い、息子に何で怒られてるのか説明していましたが、「はい」と返事するだけで、何もわかってないです。直後に「おばあちゃんの所に行って本についてるオマケを作りたい」と言い出し、何でこんな状況でそんな事が言えるのか、普通怒られてるから自分でテキスト開くとか、本を読むとかして少しでも頑張ってますよっていう所を見せるもの(嘘でも)だと思うのですが、どうしてこんなんなのでしょうか?  言っても、言っても、なしのつぶてで、こちらの気持ちが伝わりません。もー私は息子にしがみついて泣きながら「お願いですから、ひらがなを頑張るなり、何か少しでもヤル気を見せてほしい」とお願いしたいくらいの心情です。  明日主人が1日いないというので、また息子をひっぱたいてしまいそうだからと実家に帰ってもらいました。もー私は長男の子育てを諦めたほうがいいんでしょうか。お互いのためにもです。  生まれた時は本当に「生まれてきてくれてありがとう」と思い、かわいくてしょうがなかったのに。こんな親の元に生まれてきて息子もかわいそうだと思ってしまいます。もう自信がありません。  どうやったら息子に気持ちが伝わるんでしょうか?あんな性格じゃ小学校に行ってもいじめられるんじゃないかと心配だし、(協調性がなさそう)、相手の気持ちを汲み取る事もできないんじゃないかと不安です。長男に対して希望が持てません。どうすればいいのでしょうか?

  • 高1の息子の生活態度

    高1男子長男の生活態度についての質問です。 自宅から近い公立高校(普通の進学校レベル)に 通っています。緩めのスポーツ系の部活に所属し、 学校での成績は中の中。 友達はいます。(時々自宅に遊びに来る子が数人います) 本人の希望で民間スポーツジムに通い、 予備校にも入っています。 高校生でジムなど贅沢?と思いましたが体が丈夫になるならと 学校までの交通費もかからないので「いいか」と思い許可しました。 家での時間はほとんどパソコン、漫画、ゲームです。 予備校がある日は休まず行っていますが 自宅での勉強は私が確認できるのは10分程度?です。 予備校に通っているのですから 「もっと勉強時間増やしたら?」とか ジムにも「行かなければ辞めなさい」と言うと 「しぶしぶ行く」か、「じゃあ、辞めればいいんだろ?」 と逆切れします。家事の手伝いをするように言うと 「俺ばっか・・・」(下に妹がいますが 妹の方がどうみても多く手伝いをしています) とふてくされます。 夫に相談しても「男はこんなもの」と全然、話になりません。 私が注意しても逆切れ、ふてくされ、物に当たる等の繰り返しで ほとほと疲れました。ストレスもたまり、 先日はとうとう注意散漫により大怪我をしてしまいました。 高校生男子に母親が何を言っても無駄で 生活や気持ちが変わるという事はないのでしょうか。

  • 男って顔で態度が変わるもんですか?

    小学校、中学校は目が細くつり目で顔もパンパンお手入れもせず、出っ歯なので可愛くはなく、性格も内向的だったのでクラスの男子からバイ菌のように扱われてました。高校でも男性苦手だったので、女子によって態度を変える男の子からは雑に扱われてました。でも大学になってから化粧、ダイエット、矯正、目も自然と二重になったので急に男女ともから可愛い、美人と言われるようになりました。今まで見てきた中でも一番可愛いとか、可愛すぎて友達になりたいと思ってたと女の子からも言われました。小学生中学の頃の私からしたら信じられないような態度です。やっぱり人は容姿で価値が決まるんですか?今でも仲良くしてくれる人を見るたび「昔の私を知ったら避けるんだろうな」とか「ブスのままだったら仲良くしてくれなかったんだろうな」とか思ってしまいます。告白される理由も「可愛いから」と言われます。

  • 息子(小6)の性格

    6年生になった次男の性格が昔から嫌いでなりません。 旦那に段々似てきたようで、そう思ったら嫌で嫌でたまらないんです。 人を見下すような所、相手の気持ちを考えてない発言、自分の思うように事が運ばなかったら機嫌が悪くなり、顔や態度に現れる…。数ヶ月前もクラスの男子に無視されていたらしく、話を聞くと、休み時間のサッカーが発端で、自分はサッカーを習っているという所もあってか、休み時間の遊びなのに真剣になって、自分ばかりボールを持ち、恐らく偉そうな態度をしていたと思うのですが、友達は面白くなく、無視されるようになったみたいです。 解るんです、人を傷つける発言や態度をしてたんだろうと。 だから、息子から話を聞いた時、学校に行かないというので先生に連絡し、事の発端を先生から聞いた時、こうなっても仕方がないと思ったんです。 小さい頃、スーパーの試食コーナーで「どうぞ」と言ってもらっても、自分がそれを食べたいと思わなかったら「要らん」と言った息子に、親ながら可愛いげのない子供だと思い、そういう言い方をしないで、嫌でも「有難う」といただくか、お母さんに聞くとかって風に言うように懇々と言い聞かせましたが、そういう言い方は直りません。 この頃は遊びの時間や習い事の事で、自分の思うようにならなかったら酷く怒り、文句ダラダラ言い、腹が立って仕方ありません。 小さい頃から自分に合わないと思ってきているだけに…。 育て方が悪いのでしょうか? でも、次男だけがそういう性格なようで、長男、三男は合わないように感じる事はないんです。 言い方ひとつひとつ、今までそういう言い方をするもんじゃないと言ってきてますが、冷たい言い方をします。 こういう息子と、どう付き合っていけば良いのでしょう??

  • 夫の差別的な態度について

    こんにちは。私は30代の主婦です。 今日は夫の差別的な態度によって悩んでることについて相談させていただきます。 私には息子(小学校高学年)と娘(未就学児)がいます。 同い年の夫は息子の継父で娘の実父です。 夫は息子に対して同じ"男"ということや年齢差的なこともあるとは思いますが、息子と娘への態度が違います。 夫は息子への愛情がないわけではありません。それは見ていて分かっていますが、どうしても"他人なんだな"と感じてしまいます。 このような家族柄、私が息子を守ろうと気にしすぎているのもあるかもしれませんが見ていてモヤモヤしてしまいます。 その態度を指摘すると夫は怒ってしまい、夫婦喧嘩に発展することもしばしば。 その度にさまざまなサイトで情報を得て、伝え方を工夫し手を尽くしてきました。 それでもこのような状態がもう何年も続いています。 喧嘩後に改善したと思いきや、また急に冷たい態度をとることの繰り返しです。 私も気にしないように努力はしていますが、我慢のストレスで胃がキリキリしてしまいます。 息子は夫が大好きなので話しかけたり、甘えようとしたり、関わろうとしています。 なので尚更差別されているのを見ていると悲しく、離婚も躊躇していました。 しかし、最近は息子と違い溺愛される娘のことが嫌だという感情が出てきました。 母親失格であることは分かっています。そのような感情を持ってしまう自分に対して嫌悪感で苦しいです。 なので私は離婚するなら娘の親権は渡すつもりです。 これまでずっと耐えてきたのですが、積み重なりすぎてもう心身ともに限界です。 周りに相談すると️『息子くんが大きくなれば自然と離れていくから気にならなくなる、もう少し頑張ってみたら?』という意見もありました。 このような状態でもまだ家族を続けるべきでしょうか? 私はどうしたらよいのでしょうか? 感情的な文章で分かりづらく、申し訳ございませんがご助言いただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 自宅に息子の友達が居座っております

    長男(17歳)は高校1年で中退し、その後アルバイトをしたり、止めたりと、基本的には家にこもっている状況が1年以上続いております。中学3年の頃から我家は息子の友達の溜り場的存在で、毎日のように誰かが来ており、泊まってゆくことも頻繁です。土日や春夏冬の休暇になるとかつて同じ高校へ通っていた友達が昼夜深夜早朝を問わず、まるでホテルのように毎日のように我家へ出入りし、多い時は4-5人の男子が連泊することも頻繁です。ここで過去の経緯をすべてを書くのは省略しますが、息子とはいろんなことがありました、その関係でその友達達のそういう行動を容認しているのが情けないかな現状です。また、その子達も挨拶はするし、息子の部屋に篭っている位で大騒ぎをする訳でもなく、タバコを吸っている位で大した悪いことはしていないと思います。帰れと言えば、素直に帰るような子達がほとんどです。問題は一人の少年で、息子と同じ時期に中退し、この半年位は息子の部屋に住着いて、全く自分の家には帰らないのが現状です。もちろんその子にも直接何度か自分の家へ帰るよう話ました、また親とも会って同じようなことを言いましたが、いずれも”判りました”とは言うものの、結局何も変わりません。息子にも何度か言いましたが、最後はキレる状態で、親を蹴飛ばし、物を壊し、”俺のダチのことで口出しするな”の状態です。 その子は今や着替えや靴までも複数持って来て、さながら我家を自分の家のように過ごしております。どのように対応すべきでしょうか、情けない質問かも知れませんがご意見を下さい。ちなみに、息子は長男で、さらに下に二人の息子(高1、小6)がおり、彼らは”世間一般”では、勉強も良く出来る良い子ですし、長男に対しても基本的には昔と変わらぬ態度で接しております。家内も必死で平静な態度で日々接しております。

  • 風邪をひいた息子に ごめんなさいを言わせてしまった

    40代の母親です。よろしくお願いします。 15歳の息子が、頭が痛いから、塾を休みたいと夕方に言いました。 前に病院でもらった、同じ症状のお薬があったので(ロキソニン)を飲ませて、塾には行けるように、 したつもりだったのですが、頭痛がおさまらず、休む事になりました。 今日はゆっくり寝て、明日から 頑張れば?!って言ってあげればよかったのですが、 来週の月曜に、私立の受験高校を決める 大切なテストがあるので ”なんで、風邪ひくの?薬 効いてるはずやろ?座って授業も聞けないの?熱もないくせに”と 怒鳴ってしまいました。 長男はごめんなさいと連呼していましたが、私はそれでも 苛立ちがおさまらず、家の壁をけったり してしまいました。 風邪や病気は 好きでなる人はいません。なのに長男をこれでもかってくらい攻めてしまい、6時間 経過した 今 すごく自己嫌悪に陥っています。 気持ちの切り替えをしようと音楽を聴いたり、お菓子を食べたりしたのですが、切り替えができません。 今後の事も含めて、私が態度を改めないといけない事も理解してるのですが・・・ アドバイスお願いします。 参考までにですが、今までに 手をあげたりした事はありません。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • HDDで不良セクタが8つ発生し、特定のファイルが破損しているかどうかを確かめる方法はありますか?再生やコピーをして破損を判断することは可能でしょうか?
  • HDDの不良セクタ対策として、特定のファイルが破損しているかどうかを確認する方法について知りたいです。データの移動にはLinuxのrsyncを使用する予定です。
  • HDDの不良セクタ発生時に特定のファイルが破損しているかを確認する方法について教えてください。データの移動にはrsyncを利用する予定です。
回答を見る