• ベストアンサー

電子は凍らない!?

超伝導に関するところを読んでいましたら、次のようなエピソードが書いてありました。 ヘリウムガスの液化に成功したころの話題で、絶対零度になったら、金属の電気抵抗はどうなるかという論争があったそうです。 ドルーテやオンネスは、電子の運動を妨げるものがなくなるため、電気抵抗はゼロに近づくという予想をし、ケルビン卿は、電子さえも凍って動けなくなるから、無限大になるというものでした。 今日では結果は良く知られていますが、でも、ケルビン卿の予想って、とても素直な発想に思えました。 どうして、絶対零度でも電子の動きは鈍くならないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#137826
noname#137826
回答No.1

「電子の動きが鈍くなる」を「エネルギーが0になる」と置き換えてみます。 すると、答えは量子力学を用いて与えられます。 一言で答えるなら、電子はフェルミ粒子だから、でしょうか。 固体中の電子には、それが占めることができる「位」(エネルギー準位)があります。 1つの「位」に入ることができる電子の数は2つまでです。 (このような性質を持つものをフェルミ粒子と言います。) 固体中には電子がたくさんあり、それらたくさんの電子よって「位」は下から順番に埋められていきます。 そうやって位を埋めていくと、一番上の「位」に入った電子のエネルギーは、一番下の「位」に入った 電子のそれと比べて、数電子ボルト高いことになります。つまり、エネルギーは0にはなりません。 (ちなみに、このエネルギー差は温度に換算すると、数万℃になります。) このような事情は、金属でも絶縁体でも同じです。 確かに、絶縁体は、なんらかの理由により電子が動けないから絶縁体になっています。 「なんらかの理由」は複数ありますが、温度低下により「凍ってしまう」わけではありません。 ケルビン卿の予想は古典力学的には素直な発想だったかもしれませんが、それは現実の世界で起こって いることの正しい記述にはなっていなかったということですね。

Trick_Q
質問者

お礼

回答していただき、ありがとうございました。 そうですよね。エネルギーバンド図を忘れておりました。 私も頭の中が、古典力学だけの思考になっていたようです。 今にしてみると、質問のポイントが的外れでした。 また、勉強してみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • ellipse
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

ellipseです。すいません少し間違えていたので訂正します。 ハイゼンベルクの不確定性原理によれば、ミクロの粒子が完全に静止すれば位置が決定できることになり、そうでなければ運動状態が不確定になる。だから、絶対零度でも、電子などは振動している。これを零点振動という。と書いてありました。

Trick_Q
質問者

お礼

回答していただきまして、ありがとうございました。 なるほど!そういうことも考えられますね。 不確定性原理って、どうも苦手であまり関心がなかったのですが、さけて通れそうにないですね。 ありがとうございました。

  • ellipse
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

ハイゼンベルクの不確定性原理が関係していたと思います。量子力学で速度と位置の両方がわかることはないというものです。だから、速度が0の電子を測定したら両方ともわかってしまうのでそんなことはありえない。という内容の本を読んだことがあります。

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.4

いわゆる電子ガスモデルの観点からすれば, 質問の意味の「電子が凍る」は今日ウィグナー(Wigner)結晶として 知られているものに相当します. ちょっと様相は異なりますが,不純物によるアンダーソン(Anderson)局在 なんてのもあります.

Trick_Q
質問者

お礼

回答していただきまして、ありがとうございました これは、良いことを教えていただきました。 後日、調べて見たいと思います。 ありがとうございました。

  • Akanzasi
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.3

その予想は,半導体の場合は合っていて,実際に絶対零度付近の半導体は絶縁体となります.ただし絶対零度でも光を与えれば導体となります. ---以下,エネルギーバンドを使った説明--- 電子の持つエネルギーが小さくなるため,エネルギーギャップを超えて荷電子帯に電子が存在できなくなり,導電電子がないため電気抵抗はとても大きくなります. ただし,絶対零度でも光を当てれば光エネルギーで電子が励起されて抵抗は小さくなります.

参考URL:
http://kccn.konan-u.ac.jp/physics/semiconductor/diagram/a07.html
Trick_Q
質問者

お礼

回答していただきまして、ありがとうございました。 そうですよね、この質問のときは忘れていましたが、半導体は仰るとおりです。 金属のときが良く分かりませんでした。 ありがとうございました。

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.2

絶対零度で電子の動きも格子の動きもは鈍くなって0になったとしても、電界によって自由電子が動かされないということではないでしょう。結合電子は、温度が高くて振動していても、電界によって動き出すことはありません。 電子はフェルミ粒子ですが、ペアになればボーズ粒子になるのではなかったでしょうか。そうすれば、最低順位に凝縮できて、いくつでもはいれます。それでも、電界によって動かされないということではありません。むしろ、クーパー対を形成して超伝導になる可能性のほうが大きいのではないでしょうか。

Trick_Q
質問者

お礼

回答していただきまして、ありがとうございました。 ボーズ粒子の辺りが勉強不足で、良く分かりませんが、 これをきっかけにもう少し調べて見たいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電子の熱物性値(比熱、熱電導率など)を考慮する必要がある工業上の例

    を知りたいのですけど、 自分なりに金属の電子について考えてみると、電子はそもそも金属の 中にあるものであり、電子の比熱=金属の比熱だと思っていました。 個体物理学の本によると、 『実際は金属の自由電子はほとんど比熱には影響を及ぼさない、 ただ0K(ケルビン)近くのイオンの振動(格子振動)による比熱が0に近づくと電子による比熱のほうが勝ってくる。』 って書いてありました。 ってことは0K(ケルビン)近くでは電子の比熱を考慮しないといけないということでしょうか? でも0K(ケルビン)って絶対零度のことですよね?_ 絶対零度の状況に近い状態なんて、工業上でありえるんでしょうか? 意味不明です。誰か助けてください。お願いします。

  • グラファイトの抵抗

    グラファイトを絶対零度まで下げていったときの電気抵抗率は、どのように変化するのでしょうか。 実際に90Kまで温度を低下させたら、抵抗は大きくなっていきました。グラフにプロットしてみたところ、温度が下がるにつれ指数関数的に大きくなっているようにも見えますし、範囲が狭かったので直線的にもみえなくもなく、よくわかりませんでした。金属ではないので、絶対零度では抵抗は発散するのでしょうか。

  • 超伝導について

    YBa2Cu3O7を使って、電流10mA一定のもと、温度を300Kあたりから70Kまで下げていったところ、最終的に電圧が0.001(V)になりました。つまり抵抗は0.1オ-ムになったのですが、なぜゼロにならなかったのでしょうか。これは、残留抵抗によるものなのですか? また、今回は70Kまでしか温度を下げなかったのですが、もし絶対零度まで下げたとしたら、電気抵抗率の温度変化の続きはどのようになるのか気になります。どんな予想がたつのか教えてください。お願いします!

  • 極低温環境の不思議についての質問です。

    絶対零度に漸近するにつれて電気抵抗値が小さくなるのは何故の事なんでしょうか? ヘリウムの超流動の原理をも含めた説明を紹介して頂けると、嬉しいですから、何卒宜しく御願い申し上げます。

  • 超伝導デバイスについて

    超伝導デバイスについてなのですが いまの技術では液体ヘリウムを使うしか実現の方法がないと思うのですが 以前、電気を流すことで温度を下げられる素子を使うことで小型化が可能だということを誰かに聞いた気がします。 これってペルチェ素子のことなのでしょうか? これで絶対零度近くまで下げることって可能なのでしょうか? 或いは他にも温度を下げるための方法がありましたら教えて下さい。

  • フェルミ準位について教えてください

    私の持っている資料にフェルミ準位についてこう書かれていました。 「電子が絶対零度で存在することができる最大エネルギーをフェルミエネルギーと言う」 また教科書には 「フェルミ準位よりも下に位置する準位には電子が存在し、この上にある準位には電子がないようなものと考えて良い」 この考えで、真性半導体についての説明をんで混乱しました。 「価電子帯のすべての準位は電子で満たされている。従って絶対零度における電子の存在確率は価電子帯で1、伝導帯で零となり、存在確率が1/2となる。すなわちフェルミ準位は価電子帯と伝導帯の間に位置することになる。」 以下に教科書の図を示します(手書きで申し訳ありません) EcとEvの間は禁制帯で電子が存在できないはずなのに、図を見ると、禁制帯の間にフェルミ準位があります。 上の教科書の説明からいくと、EfとEvの間には禁制帯ながら、電子が存在できることになりますが.....これはどういうことでしょうか? このまま読み進めた結果PN接合のところでさらに混乱してしましました。 長くなってしましましたが、回答宜しくお願いします

  • 超伝導について

    物質の温度が低くなれば超伝導が起こり電気抵抗が低くなる ということですが 電気抵抗というのは電子が原子格子にぶつかることによって生じる抵抗のことだと理解しています なので温度が低くなれば原子格子が振動しなくなり電子が原子格子にぶつからないので抵抗が零になるとのことでした これは教科書に載っていたのですが いくら原子格子が振動しなくても電子が原子格子にぶつかる確率は零にはならないように思え 抵抗が零になることはないように思えます 教科書にかいてある 抵抗が零になる というのは 抵抗がほぼ零になる ということなのでしょうか? 下手な日本語でわかりにくとは思いますが 回答おねがいします

  • 電子工学の参考書について

    電子工学の参考書について質問させていただきます。 大学編入学試験で「電子工学」という分野の試験が出題されるのですが、学校で電子工学の講義がなかったため、何を勉強すればよいのかもわからない状態です。 そこで、電子工学を勉強した、あるいは勉強している方に質問なのですが、おすすめの参考書、入門書、定番書籍等がありましたら、教えていただければと思います。 また、電子工学と一言にいっても、様々な範囲の内容があると思うのですが、過去の問題を見る限り、以下に挙げるような単語が問題中に出てきています。 半導体/シリコン結晶/電気素量/キャリア密度/電子濃度/正孔濃度/導電率/移動度/ホール電圧/伝導電子/サイクロトロン共鳴/有効質量 など 問題としては ・半導体中を流れる電流に関する問題 ・電子、正孔濃度を求める問題 ・移動度を求める問題 ・移動度と絶対温度との関係に関する問題 ・抵抗率を求める問題 ・キャリア密度を求める問題 ・サイクロトロン共鳴に関する問題 ・伝導電子の有効質量を求める問題 ・金属中の電子の運動に関する問題 など 初学者なので何とも言えませんが、電子工学の中でも「物性」に関する内容が中心なのかなと思っているのですが、どうなのでしょうか? また、これらの内容を一日10時間弱程度の勉強量で1~2週間でマスターすることは可能でしょうか? 全くの無知であるため、大変わかりづらい質問で申し訳ありませんが、回答よろしくお願いいたします。

  • 半導体について

    『半導体』 「電気伝導性が導体と絶縁体との中間である物質。絶対零度では伝導性を示さず、温度の上昇に伴って伝導性が高くなる。ゲルマニウム・セレンなどがあるが、不純物を微量加えたn型・p型半導体のほうが実用が多く、ダイオードやトランジスタに利用。」 辞書には上記のように書かれておりますが、そもそも半導体ってどんな機械に使われているのですか? この性質を用いて何ができるのでしょうか? また、今は半導体業界が急上昇という記事を耳にしますが、半導体事業ってなぜ儲かっているのでしょうか?

  • ニッケルめっきの熱抵抗

    ニッケルめっきされた銅基板にアルミワイヤーボンドされた部品の熱伝導問題で悩んでいます。ニッケルめっきは銅に対して金属結合されていないためめっき部で熱抵抗が大きくなると予想していますが、どれくらい大きくなるのでしょうか?例えば溶射などのコーティングに対してどれぐらい熱抵抗(もしくは電気抵抗)が大きくなるのでしょうか?どなたかお教えください。