• ベストアンサー

情報システム部門の環境について

noname#79209の回答

noname#79209
noname#79209
回答No.4

#3です。 マシンルームの機器搬入口の間口サイズも要注意です。 あくまで噂ですが、ヨドバシカメラがオフコン導入時に 搬入時点で初めて、マシンが間口を通らないことが判明したという 笑えないハナシがあります。

estima01
質問者

補足

搬入口は確かに見落としがちですよね。 現在のサーバを搬入したときに入り口の制約がかなりあり サーバ室を変更したことを思い出しました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 情報管理部門を見放すべきか。(長文)

    30代後半の男性です。 昨年まで、会社の情報管理部門で社内SEをやっておりました。 この春の異動で、長年あつかったシステムのユーザとなりました。 端的に言いますと、私は旧部署の上司が、情報管理部門の運用の長として失格だと考えています。 なぜなら、昨年までのシステム導入において、その上司は 「システムの導入を行うのはユーザ部門であるから、  システム導入についての責任は、私にはない」 「システム導入は、ユーザ部門と業者が直接話せばよく、  ユーザ部門から依頼があった時のみ、我々は動けばよい」 「ユーザ部門など地獄に落とせ、私はそのつもりだ」 「今回のシステムは動かなくてもあいつらの業務に支障はない(嘘)」 と公言した人物です。 (実際にはインフラの大変更が必要でした。  カットオーバー2ヶ月前にようやく動くことができ、  しかも業者やユーザとの交渉は上司から邪魔が入り、  ようやく修正計画が軌道にのると、いきなり指揮権を振りかざして 大変な目に遭いました) 但し、人間関係的な立ち回りは得意で、情報管理部門、ユーザ部門とも、彼の言い分をもっともだ、 システム導入が迷走したのは、ユーザ部門の責任者が悪いという事で決着してしまい、 現在、ユーザ部門の担当者たちは鬱で半年間、休職中です。 彼自身は、最後の1~2ヶ月だけ指揮権を振りかざし、陣頭指揮を とったので、ユーザ部門の一般社員からは救世主扱いです。 (しかしなぜか、表彰されたのは彼でなく、私でしたが) 私は、休職中のユーザ部門の担当者の後任として異動しました。 しかし、はっきり言ってその上司に率いられた情報管理部門が 信用できません。 運用管理規定には、彼がシステム責任者となっていますし、 周囲の一般社員は、未だに休職中の者が悪かったという認識であり、 情報管理部門が悪かったのかもしれないとは夢にも思っていません。 運用管理規定でシステム管理責任者と規定されている部署が、 「自分はアドバイザーであり、システムの導入や障害回復に責任を持たない」 と公言していても、職務怠慢とならないのです。 ユーザ部門は、システム導入に関して批判しかしないアドバイザーでなく、責任もって対処するシステム管理者が必要なのですが。 私は非常に怖く感じます。 運用管理規定を変更し、システム管理責任者をユーザ部門に変更する しかないと考えています。 しかし、様々なあつれきや、私がいずれ異動で帰るであろう情報管理 部門の権限を縮小し、この後、長期にわたって、システム管理権が 2元化するであろうことを考えると、行動をためらいます。 長文で申し訳ないですが、なんらかの感想をいただければ幸です。

  • 企業内でのシステム部門の位置について

    現在400人程の企業の情報システム部に所属してます。社内LANがあり、一人一台のPCを持っています。ただネットワーク系のシステムは外注です。各支店サーバー監視などでもちろん技術者は一人いますが部は5人と少人数です。私も今までシステム系は未経験のシステム部事務担当でまだ2年目です。 そこで最近本社内(200人)で引越しがあり、このシステム部が真っ先に移動させられます。サーバー室もない狭いフロアです。(空調管理も無い)これが私にはふに落ちません。引越しを仕切る総務部などがどうもシステム部門を軽視しているようにとれるからです。 技術者の先輩も文句は言ったのですが、機器に関して周りはあまり理解を示しません。そんなものなのでしょうか?? 私のように「システム部の移動」に対しそんなに敏感にならなくても良いものなのでしょうか?経験不足ではある身なので、是非ご意見を聞きたいと思い質問しました。宜しくお願い致します。m(__)m

  • 情報システム部の新設について

    2000年に情報化推進要員として採用され、設計部門に配属されています。 業種は中堅規模の製造業です。 当初は設計業務合理化の為の業務アプリを開発するといった案件だったのですが、 次第に担当範囲が広がり、業務アプリ開発に加えて、 現在では本社のVLAN・プロキシサーバー・各部門のファイルサーバーの運用管理と、 各工場の情報化要員への技術支援を行っています。 全社の情報システムを統括する部門は存在せず、 またサーバー室も無いので、それぞれが分散して設置されており バックアップが全てとりきれていない状況です。 実務部隊としては私1人で、組織上は上司が1人いますが、 弊社の役員からの指示だけでなく 各部門担当者からの依頼で動く事も多く、仕事の回し方が明確化されていません。 理想としては情報システム部を新設し、ワークフローを明確化した上で、 サーバー類を1箇所で全て集中管理したいと思っています。 似た様な経験をお持ちの方、どうやって打開されてきましたか? 経験談をお聞かせ下さい・・。

  • DBA管理者に報告する情報について

    環境:Oracle9i 9.2.0 利用者:100人ほど 事務所移転に伴ってDBサーバも移行されることになりました。 そのついでといってはなんですが、移行作業からメモリ、性能などの調査もDBA管理者に依頼することになりました。 そこで、まず初回の打合せで必要な情報を伝えなければなりません。 漠然とでも結構ですのでどなたかアドバイスお願いします。 漠然と思いつく内容 ・サーバはRAID5構成でディスクは3台 ・DB全体のテーブル数(マスタ系、トランザクション系) ・初期化パラメータ

  • どのような環境でシステムを構築しているか?

    環境はxp、apache2、php5、Postgresql8.2です。 ただ今PHPとPostgresqlの勉強をしていまして、 1台のPCを、サーバ&クライアントにして 社員の情報システムを構築しています。 形になってきたので、 別のPCでシステムを 操作できるようにしたいと思っています。 その別のPCを操作する方に、 「どのような環境でシステムを構築しているかを教えて欲しい」 と言われました。 この場合、どのような事を教えてあげたら宜しいのでしょうか? 「環境はxp、apache2、php5、Postgresql8.2です」 でも宜しいのでしょうか?

  • 部門別B/S

    こんにちは! 他のBBSでも質問したのですが明確な回答がなかったので こちらでも質問させていただきます。 当方はSEで会計システムの構築に携わる場面で 最近、部門別(支店別)のB/S管理について話題になることがあります。 私にはこの部門別B/S管理の意義・目的というのがよく分からないのです。 B/Sの中でも、固定資産や債権・債務などの科目は想像できるのですが、 それ以外の現預金・資本 等は何らかの方法で配分しないと存在しませんし 実際そんなもの配分するかなぁと思ったりします。 あんまり部門別に識別できる科目が少ないとバランスさせるための調整科目 の数値ばかりが大きくなってあんまり意味ないような気もします。 そうなると、前述した固定資産や債権・債務を部門別に把握するためなら あえてB/Sまで作る必要はなく専用の部門別固定資産一覧とかそういったもので 事足りるのではと思います。 部門別に損益を管理するのはある程度の企業ならば常識的に行われていますので その延長で言われているだけなのかとも考えたのですが、それだけでもないような 気もしています(特に根拠はないのですが)。 そこで質問なのですが、 部門別・支店別の貸借対照表っていうのはどういう目的で作成されるものなのでしょうか? また、それを作成するための手法や注意点があればご指摘頂ければと思います。 よろしくお願い致します!

  • 情報システムという職種について

    この度、とある会社(IT関連会社ではなく電子機器の会社です)に面接を受けようと思っているのですが、募集している職種が情報システムと明記されており、 具体的な仕事内容としては ・ネットワーク環境の管理 ・システム・サーバーの管理、強化 ・PC管理 ・セキュリティ管理 ・インフラ改革 等    必要な経験等は ・パソコンスキル(ワード、エクセル) と明記されているのですが、企業によって千差万別だと思うのですがこのような場合、どの程度のパソコンスキル・パソコン知識が必要だと思われますか???また、このような職種を志望するにあたって必要な資格等もあったら是非教えて下さい。

  • ホテルシステムの導入について

    ホテルを運営しております。 現在使用しております、ホテルシステムの契約終了に伴い、 新システムへの導入を検討しております。 (更新費用が非常に高額となる為) いろいろと探しておりますが、 なかなか良いものが見つからず困っております。 お勧めのシステムがございましたら、ご教示頂けませんでしょうか? 又、導入済みの場合は、初回導入時のコストについてもご教示頂ければ幸いです。 当方のホテルの規模についてですが、 ・客室:70室程度 ・飲食店、売店を併設しており、POSレジとの連動が必要となります。 ・現在使用しておりますシステムは、  サーバ、クライント環境で動作しています。  (構成:サーバ1台、クライアント5台) ・光ファイバー回線の確保が不可能な地域です。  (現在はADSL回線を使用しています。) みなさまからの情報をお待ちしております。 よろしくお願い致します。

  • 自宅兼事務所と経営・管理ビザの更新

    事業所の確保が経営・管理在留資格の取得要件ですので、在留資格の申請の際には事業所を用意していたのですが、ビザ取得後、事業所を自宅(持家)に移転して「自宅兼事務所」になったら、ビザを更新できるのでしょうか? 一軒家ではありませんが、居住空間から事務所スペースが分離、最低限デスクやパソコンなど事務所の備品が揃っています。 持家ですので、事業所の確保ができますと個人的にはこう思いますが。

  • Windows2000サーバーの社内セキュリティ設定(MAC混在環境

    次の環境でサーバーのファイルセキュリティを強化したいのですが、グループ&ユーザーを新規作成して、フォルダの共有設定で詳細設定を行うくらいで、MACもあるようなLAN環境で、セキュリティを保てるものでしょうか? サーバー:WINDOWS2000 server クライアントPC:  WINDOWS-NT4 数台  WINDOWS-2000 数台  WINDOWS-XP 数台  MAC (OS-9 数台,OS-10 数台) 同一LANセグメントにあります。 はたして、MAC混在でユーザー識別をWINDOWSサーバーはきちんとしてくれるものでしょうか? サーバー側に導入設定しておかねばならない注意点がありましたら、教えてください。