• ベストアンサー

デリバティブ資産・負債の相殺

同一相手先に対して、デリバティブ資産とデリバティブ負債を 両建てで持っている場合、会計上、それを相殺する(=差額だけを バランスシートに載せる)ということはできますか? 相殺するための前提条件があれば、それも教えて欲しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#78412
noname#78412
回答No.2

原則として、デリバティブは個別に時価評価すべきものであり、直接相殺することはできません。 ヘッジ会計を採用している場合には、時価ヘッジや繰延ヘッジにより、対象となるデリバティブについては、時価評価を実質的に帳消しにする取扱いができますが、その要件や評価方法は難解であり、金融商品会計制度の特に難しい部分です。 http://www.tradition-net.co.jp/kouza/jika_kouza/jika12.htm http://www.tradition-net.co.jp/kouza/jika_kouza/jika13.htm http://www.azsa.or.jp/b_info/keyword/hedge.html

その他の回答 (1)

  • kick2max
  • ベストアンサー率31% (71/222)
回答No.1

デリバティブの評価損益はその振出元の財務状況に影響されるだけで、実際の債権債務の義務はその振出元に対してではないことがおおいはずですよね。(だからデリバティブ、派生金融証券商品なのですから) 直の債権債務(つまり支払い責任が100%ある)場合以外は、普通、相殺は無理じゃないですかね。

関連するQ&A

  • 資産と負債の増加

    企業会計において資産と負債が同時に増加することはその企業にとってプラスですかマイナスですか? 例えばA社の資産が100から110に、負債が50から60になった場合です。

  • 資産、負債及び純資産の記載の基準

    企業会計原則には「資産、負債及び純資産(資産)は、適当な区分、配 列、分類及び評価の基準に従って記載しなければならない」とされてい ますが、先の3つは分かるのですが、最後の「評価の基準に従って記 載」とはどいうことをいっているのでしょうか?

  • 政府の特別会計について。もしも外為特会などで純負債を出してしまった場合

    政府の特別会計について。もしも外為特会などで純負債を出してしまった場合、会計的にはそれを放置できるのでしょうか?それとも一般会計から繰り入れしたりして資産と負債のバランスを整えるのでしょうか?個人的には、政府はすでに純負債状態なので別に一般会計から引っ張らなくても、放置しておいてもいい気がしますが、何か変な気がします。

  • 相殺領収証の日付について

    相殺処理場合の領収証の日付について教えてください。 通常 相殺処理が発生し互いに領収証の交換をする場合 当社より差額支払がある場合は当社の支払日にて領収証 を相手方にも発行してもらっております。相手方より差額 支払がある場合は相手方の支払日に合わせ当社も領収発行しております。締支払の違う相手先にて相殺が発生した場合で前記のように領収証発行日をあわせてもらえない場合互いの支払日(月が違う場合も含む)にて領収証を発行しても有効なのでしょうか。 会計法か何か規定されているものも合わせて教えていただくと助かります。

  • 国債を日銀が買うと、その分国債が相殺されるとは?

    「,,,,,,,,政府の負債である国債は、日銀が買うと日銀の資産に入ります。そして政府と日銀のバランスシートを連結して考えると、日銀購入分の国債は相殺でき、国債という国の負債が減少する事になります。,,,,,,,,,,,,,,,,」 上記文章についてうまく理解できないため、解説をいただきたく質問させていただきます。 上記文章では、”政府負債である国債を日銀が買うことで、日銀に買われた分の国債は相殺される”と書かれています。上手く理解出来ないのですが、なぜ日銀が国債を買うと、国債という負債が帳消しされる事になるのでしょうか? ご解説をいただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • 税効果会計の資産負債法について

    税効果会計において、事業税(法人税)とは、(益金)-(損金)の利益にかかる税金であり、繰延法に関することは理解できます。  しかし、資産負債法において、会計上の資産・負債の金額と課税所得計算上の資産・負債の金額との差異がある場合に、その差異が解消するときに、繰延税金資産や繰延税金負債を計上して、法人税を減額または増額させるとはのはどういうことでしょうか?  法人税は利益にかかるものであり、損益計算書上の問題であるにもかかわらず、貸借対照表上の資産や負債に関係してくるのはなぜでしょうか?

  • 子会社の資産・負債の時価評価に関る連結税効果会計について

    子会社の資産・負債の時価評価に関る連結税効果会計について 連結子会社の資産又は、負債を時価評価する仮定に置いて、評価差額が生じた場合、税効果を適用するということなんですが、なぜ税効果を適応するのでしょうか。 未実現利益に係る税効果は損益を経由するので、税効果適用する理由は分かるのですが、評価差額の場合、貸借対照表に直入されるので、課税所得に影響を与えないのではないでしょうか。 例えば、連結を行った場合に、資産に2000円の評価差額が生じた場合、仕訳でいうと 資産2000 評価差額2000 ですよね。 法人税率50%という仮定で税効果を適応すると 資産  2000 評価差額  2000 評価差額1000 繰延税金負債1000 となります。 ですが、連結損益計算書に評価差額は影響しませんし、損益をベースとした課税所得にも影響を与えません。つまり、上記の例で示すと、 連結貸借対照表に評価差額分2000が計上されるのみで、課税所得と何の関係があるのかが理解できません。 未実現利益などには損益計算書に影響を与える項目なので、連結上の純利益と課税所得に差異が生じるので、税効果を適用するという理屈は理解できます。 解釈がおかしいのでこういう論理になってしまっているんだと思いますが、よければどなたかご教授お願い致します。

  • 繰延税金負債について

    貸借対照表において、企業会計上の純資産が税務上の純資産を 上回っている場合、繰延税金負債になるとはどういうことを言うので しょうか? どうしてもわかりませんでしたので、お願いします。

  • 簿記の連結の税効果会計に係る会計基準について

    簿記の連結の税効果会計に係る会計基準について分からない文章があります。 分からない文章が下記です。 「資本連結に際し、子会社の資産および負債の時価評価により生じた評価差額がある場合には、 当該評価差額に係る時価評価時点の繰延税金資産または繰延税金負債を当該評価差額から控除した額をもって、親会社の投資額と相殺の対象となる子会社の資本とする。」 これのどのような状況でのものか、仕訳で教えてください。 よろしくお願いします。

  • 投資銀行の流動資産、流動負債

    http://investing.money.msn.com/investments/stock-balance-sheet/?symbol=us%3AMS&stmtView=Ann 投資銀行の流動資産、流動負債がゼロになっているのはなぜですか? 上記をリンクにはキャッシュと短期投資には数字が出ているのですが、current assetの数字がゼロになっています。

専門家に質問してみよう