• 締切済み

ES再び提出!

noname#82794の回答

noname#82794
noname#82794
回答No.1

添削というほどではないのですが、解決策を読むと成績が伸びない原因が 全て生徒にある、としている点が気になりました。 ここは「自分の教え方にも○○のような問題があるかもしれない」といった自省も盛り込んだ方が良いと思います。

okkyo1021
質問者

お礼

raiching様 一応検討したのですが‥字数に収まらず‥ raiching様のご指摘、確かにそのとおりですね。 もう一回考え直してみます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 通信制高校の取得単位数について

    通信制高校に通っているものなのですが、単位数のことで教えていただきたいことがあります。 通信制は74単位で卒業できますが、全日制の高校では卒業時には90単位程度取得するのですよね? 卒業して大学に行きたいと考えているのですが、やはり74単位では入試で不利になるのでしょうか。 また数学がとても苦手なため(文系志望です)、数学は最低必要な単位のみをとる予定ですが、取得単位数が教科によって偏りがあっても問題ありませんか? 教えていただけるとたすかります、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 大学入試数学

    大学入試数学についてです。 早稲田法学部希望で、いちおうセンターもするので数学が必要なんですが、普段進研や他のテストで数学は勉強せずに点数とれているのですが、チャート暗記とかはするべきなのでしょうか? ちなみに数学の偏差値は65~70くらいで、まちがえるとこは計算のケアレスミスです。道筋はあたっているのに計算がおかしくなった、というのがしょっちゅうです

  • 例えばあなたが教師だとして・・・

    例えばあなたが高校数学の教師で、 生徒に数学が出来るようになって欲しいと思っているとします。 生徒に次のように言われたとき どんな風に答えますか? 「自分は受験に数学はいらない。  だからもう勉強したくない」 「自分は高校卒業後、すぐに就職する。  社会に出てから数学なんか使わない。  だから数学なんか勉強したくない。」 数学の問題が解けるということよりも、 数学的な考え方も出来る方がより良く生きる事ができる。 将来の選択肢の幅を狭めない為に、 数学もやっておくことは大切だ。 ・・・などというセリフはきっと高校生の心には 響かない場合もあると思うのです。 入試にもいらない、仕事にも必要ない生徒に こう言われたとき、どんな風に語りかけますか? 是非ご意見をお聞かせください。 よろしくお願い致します。

  • オイラーの公式

    eix=-1(?) というようなものを高校の段階で覚える必要はあるのでしょうか。もちろんすべての大学入試問題ではこれを使わなくてもまったくもって大丈夫だと思います。 しかし、積分や微分、和積・積和の公式など多くの高校の範囲で出てくる公式を暗記する必要がなくなるみたいなので。 また、オイラーの公式を数学が苦手な高校生にも分かるように説明してください。 よろしくお願いします。

  • 数学

    慶應志木高校の数学の入試問題と、開成高校の数学問題の難易度の差はどれぐらいなのでしょうか? 今慶應志木の数学の過去問で、ケアレスミスをカウントしないと、60点弱取れます。 あと6カ月でどれくらい伸びる余地があるのでしょうか? 経験も絡めて教えてくれると嬉しいです。

  • 数学免許、佛教大学

    現在、中学高校1種理科教員免許を持っています。 新たに数学の免許を取得しようと思い、佛教大学の通信教育を受けようと思っているのですが、11科目32単位が必要です。 履修自体は1年でできるのですが果たして1年で取得できるものでしょうか? また佛教大学の通信はリポート→テストなのですが、数学のリポートはどのようなもので、テストの合格率的なものや過去問などは入手できるものなのでしょうか? お分かりになる方がおられましたらぜひご返答お願いします。

  • 数学公式

    高校入試で 知っておいたら得する数学の公式、知識などってありますか? あったら教えて下さい。

  • 数学 模試のやり方、コツについて

    マーク模試の数学のテストで時間がたりません。 かと言って速くやるとケアレスミスが多くなります。 こういう場合はどのような対策を取るべきでしょうか? 高校のとき数学偏差値70以上とっている方々はどのようなやり方で解いているのでしょうか? 参考URLだけでもかまいませんので回答よろしくお願いします。

  • 入れ子式サンプルに対する検定について

    A 高校と B 高校があったとします。 それぞれの高校に通う生徒に、数学、英語、国語のテストを行いました。 テストはクラス単位で行い、それぞれの高校で 10 クラス、各 20 人ずつにテストを受けてもらったとします。 このとき A 高校 と B 高校で数学、英語及び国語のテストの点数に差があるかどうかを調べたいとき、クラスごとに得られた点数のデータをプールして、それぞれの科目について t 検定により解析することはできますでしょうか(誤った解析方法ではありませんでしょうか)? またもしこの方法が適切でない場合、どのような解析を行えばよろしいでしょうか? 説明不足の点がありましたらご指摘ください。補足致します。 よろしくお願いします。

  • この公式は使ってはダメという意見どう思いますか?

    この公式は使ってはダメという意見どう思いますか? よく高校ではこの公式を用いてはダメとかそういうの聞くのですが、 私として数学というのはこの・・・の公式を使ってはいけないとかでなくて きっちり自分で定義式からこの公式はこういうことがいえる。 だからこれをもちいるとある命題が示せたというのが数学でないかと思うのです。 しかも授業で教えてはいけないと義務付けるものではないと思います。 高校で・・・の公式を教えてはいけないとかその理由が分かりません。おかしくないですか? まだ、テストではこの公式を用いずにというのなら分かるのです。テストではある程度その 考える力も要求されるから。しかし、授業でこの「・・・」は高校で教えていけないという ように義務づける理由が不思議です。