この公式は使ってはダメという意見

このQ&Aのポイント
  • 数学の公式「・・・」について、使用についての意見が分かれるようです。高校では教えるべきではないとの主張もありますが、一方で自分で定義式から公式を導くことが数学の本質だという意見もあります。
  • 公式を使わずに考える力を養うために、テストでは公式を使ってはいけないというルールがあることは理解できますが、授業まで公式の使用を禁止する必要はあるのでしょうか。授業で公式を教えること自体が問題視される理由について疑問が残ります。
  • 公式の使用については人によって見解が異なるため、議論を深めることが必要です。公式を使うか使わないかは個々の判断に委ね、数学の授業では公式の導出方法や使い方を学ぶべきではないのか、再考する必要があるかもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

この公式は使ってはダメという意見どう思いますか?

この公式は使ってはダメという意見どう思いますか? よく高校ではこの公式を用いてはダメとかそういうの聞くのですが、 私として数学というのはこの・・・の公式を使ってはいけないとかでなくて きっちり自分で定義式からこの公式はこういうことがいえる。 だからこれをもちいるとある命題が示せたというのが数学でないかと思うのです。 しかも授業で教えてはいけないと義務付けるものではないと思います。 高校で・・・の公式を教えてはいけないとかその理由が分かりません。おかしくないですか? まだ、テストではこの公式を用いずにというのなら分かるのです。テストではある程度その 考える力も要求されるから。しかし、授業でこの「・・・」は高校で教えていけないという ように義務づける理由が不思議です。

noname#110590
noname#110590

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tknaka
  • ベストアンサー率45% (225/491)
回答No.1

公式やある解法を使ってはダメというのは、高校まで待たなくても小学校の頃からあります。鶴亀算などを習った覚えがあると思いますが、あれは方程式を使えば簡単に解けます。でも、小学校では「鶴亀算として解け」という制限が加えられています。 公式や解法は、きちんと理解せずに当てはめれば良いだけ、ということになりかねません。実際、日本の学校や塾の多くでは公式、解法だけを教えて点数だけ稼ぎ、理解をさせていないことが多いです。すべての公式、解法は数学的に証明できます。使ってはいけないと言われる公式を含んだ問題を課された場合に、自分で実際に証明して(○○という公式がある、それを証明するという形ではなく)、その上で利用すれば良いのではないですか? そうしたら「公式を使った」ことにはなりません。

noname#110590
質問者

お礼

分かりやすい回答助かりました。

その他の回答 (3)

  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4470)
回答No.4

例えを具体的に示して下さい。 まあ、公式なんて手間を省略化したモノなので、例え忘れても導き出せるぐらいに 体得していればOK。単純に丸暗記しただけでは何の得にもならない。最近はそういう 応用力のない人間を多々見かけますので、そうなって欲しくないという意味合いかも。 小学校の算数をしっかり理解して、少し応用すれば、二次方程式の解の公式ぐらいは 理解できます。そういうもんです。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

その通りです。使っていけない公式というものはありません。 ただ、証明または計算過程の論証に使う際に、 高校教程の「公式」は、証明を省略していきなり使ってよい (高校を卒業した以上、それは解っているとみなして貰える) のにくらべ、それ以外のものは、公式の証明を付記しなければ 答案の不備(論理の飛躍)として扱われます。

  • ziziwa1130
  • ベストアンサー率21% (329/1547)
回答No.2

小学校の算数の場合で考えてみたらどうでしょうか?小学校の算数で色々な図形の面積の公式を習いますが、高校数学で定積分を習えば全ての公式が不要になります。算数の面積のテストを児童が定積分を使って解いたら、例え答えがあっていたとしても間違いになりませんか?面積公式を覚えるという算数の趣旨から外れます。小学生が定積分を理解できるかどうかは添付画像の本を読めば分かります。 講談社ブルーバックス「アメリカ流 7歳からの微分積分」

関連するQ&A

  • オイラーの公式

    ある素人向けの数学の本に e^iπ+1=0 という式が紹介されており、筆者がこの式は数学の美と調和と不思議を示すものとして自分の墓誌に刻んだと書いてありました。 もともとは e^ix=cosx+isinx というオイラーの公式のxをπとおいてこの式が導かれるようですが、そもそもオイラーの公式というのはどのような背景で導き出されたもので、数学的にはどのような意味があるのでしょうか。 自然対数と虚数と三角関数が関連しているということが不思議なのですが、数学の歴史の中では、この式が導き出されたのはなんらかの必然性があったのでしょうか。

  • 3次方程式の解の公式を教えて下さい

    数学の3次式の因数分解の授業で因数定理を習いました。 しかし数字を直感で代入して求めることがどうしても納得出来なくて数学の先生に聞いたら「3次方程式の解の方程式に当てはめれば納得出来ると思うよ」と言われました。 その時は時間がないのと、高校数学では難しいと言われ3次方程式の解の公式を教えてもらうことは出来ませんでした。 なので3次方程式の解の公式が知りたいです! わかる方教えて下さい。

  • 数学の公式について

    今度、文化祭の劇で数学の公式を言うせりふを考えています(分かりにくければすみません)いいやすく高校生らしい数学の公式を教えてください!たとえば『サイン・コサイン・タンジェント!!』など。。。これは簡単すぎてダメなのですが。

  • 数学の覚えたらいい公式

    今年中3のものです。 北海道の学力テストの問題についてなのですが・・・ (年に数回行われるほうで全国とかのではない) 定期的にあって、それを参考に入試を受ける高校を決めるそうですが、その方のテストの数学が怖いです。。。 たいてい公式などを覚えていれば大丈夫そうに見えますが、何の式を覚えたら良いか、ぜんぜんわかりません。 (範囲は中2なのですが、問題が難しくて…) ためしに過去問やってみましたが、空間図形やら方程式の文章題やらでチンプンカンプンでした。 最低でもこれだけは覚えたほうがいいという式などあれば教えてください。それでは。

  • 数学 テーラー公式について

    数学のテーラー公式について教えて下さいお願いします。 授業を聞いて言ても全然理解できません。 極大値、極小値を求めるのにテーラ公式を使って問題を解くのですがまったく意味がわかりません。 簡単なものでいいので例題をいくつか出してください。 それで、回答と分かりやすい説明もあるととても助かります😞 テストがあるので本当にお願いします!

  • 高校1年の期末テスト

    今度の木曜日から、高校の期末テストがあります。 高校にはいって、初めての中間テストで、平均点より少し下ぐらいだったんですが。 今回は授業にもあんまり集中していなくて。かなりやばい状態です。 特に、数学と英語がさっぱりで数学では不等式の証明、命題、集合、順列、あと三角比が範囲なんですが、数学のテストまで、あと1週間ぐらいで、どうすれば、平均点ぐらい取れるようになるでしょうか。 あと、英語の勉強法もなにか教えてもらいたいです。 よろしくお願いします。

  • 積分の公式について

    こんにちは。私はいま某国立の学生をしているものです。いま大学で微分積分学の授業があるのですが、積分についてみなさんの考え方をお聞きしたいと思います。 教科書や参考書では、積分ツールとして、「公式」を載せてあるのですが、それらは全部暗記する必要があるのでしょうか? たいていの公式は覚える必要があると思うのですが、一部で長すぎるものや複雑な式についてはどうしようかと、悩みます。たとえば・・ 1/√(x^2+α^2)や、√(x^2+α)や、√(a^2-x^2)や1/(x^2-a^2)などの積分公式です。これらの公式は全部長くてやっかいです・・。別にこんなに公式を知らなくてもt=asinθやt=tanθに置き換える、などような積分テクニックで回避できるものもたくさんあると思うのですが。。 高校数学では短い公式ばかりだったのに、大学いくと公式がやたらと増える(しかも教科書によって量が違う!)ので気に入らないですw みなさんはどういうふうにやってきたのかを知りたいです。この公式は別に覚えなくてもいいよ~とかそんな回答でも構いませんので・・。 多分、回答のなかで「イヤなら自分で導き出せられるようにすればいいじゃん」というような内容が予想されますが、わたしとしては「"公式"といえるかどうかの微妙な式の導き出し方」よりも、実際の計算において、知っている最低限の公式・テクを駆使して解きたいのが、理想です。(だって授業中に教授すら忘れていた公式もあったくらいですから) わかりにくい上に長文ですみません。体験談やアドバイスお待ちしております!!★

  • 数学の公式を理解していないことによる弊害とは?

    数学(ここでは大学受験の数学とさせて下さい)の学習において公式は丸暗記ではダメで、必ず理解するように、自分で導けるように、という意見をよく耳にします。 この意見自体は私も同意しますし、自分の数学の学習においてもそういったことを大事にしていますが1つ疑問に思っていることがあります。 具体的に数学の公式を理解していないことによって起こる弊害(この問題が解けない、この解法が理解出来ないなど)を聞いたことがありません。 「公式丸暗記ダメ。何故ならこうこうこういう理由で…」だとか。 「公式丸暗記ダメ。具体的にはこうで…」だとか。 数学の公式を理解せずに丸暗記してることによって起こる問題とは、具体的には何ですか? それともう一つ。大学受験レベルの数学に出てくる公式の中には証明や理解が難しいものもありますよね? そういったものに関してはそういうものだという感じで割り切ってもいいものですか? 必ず理解出来なくても理解に努めた方がいいですか?

  • すいの体積の公式

    円すいなどのすいの体積は3分の1×底面積×高さですが、 小学生に指導する際にわかりやすい公式の理由を教えて下さい。 また、中学校程度の数学での説明の仕方もよろしくお願いします。

  • 数列n^2の和の公式

    中年男性です。「なるほど高校数学 数列の物語」と云う読本を読んでいます。ようやく漸化式の ところまで読み進めたのですが、ひょんなところで数列n^2の和の公式に出くわしました。 数列nの和については読本に載っていましたがn^2については記述がありません。 自分で挑戦しましたが、ダメでした。階差数列を求めて何だかんだとやってはみたのですが結局 ダメでした。 どなたか導き方をお解りのかたがおられたら解説戴けないでしょうか。