• 締切済み

CODについて

川の水を手作りの濾過装置(砂、木炭、砂利、小石)をろ過しました。 透過率は良くなったのですが、CODの値が上がってしまいました。 測定ミスなのでしょうか? そもそもCODの値が上がるとどういう物質が多くなっているのでしょうか?

みんなの回答

  • nao9926
  • ベストアンサー率34% (19/55)
回答No.3

詳細が分からないところがありますので推測になりますが、r-takepiが書かれているように砂利や小石、砂が汚れていたのではないでしょうか?それであれば測定ミスではないと思います。 土などが付いていると、そこからフミン酸(植物が腐食して出てくる物質;有機物)などが溶け出してくることもあると考えられます。また、ある程度濾過していればそのような汚れも溶け出してしまうので、CODは下がっていくのではないでしょうか? それと、COD測定にパックテストを用いているのであれば、原理はアルカリ法なので、100℃過マンガン酸カリウム法と違い、塩素イオンの影響はあまりありません。

dfsdfesfs7
質問者

お礼

参考になりました ありがとうございます

  • r-takepi
  • ベストアンサー率40% (97/240)
回答No.2

推定ですが、汚れ由来の有機物が溶出したのだと思います。 測定ミスでは無いと思われます。 砂、木炭、砂利、小石は汚れていませんでしたか? COD値が上がるということは 100℃ 過マンガン酸カリウム法であれば、 100℃で過マンガン酸カリウムにより酸化される物質が増えた事をしめしています。 一般には有機物などがそれにあたります。 また、身近な所では塩素イオン(JIS法では除去されるはず)等も上がる原因になります。

  • jyousui
  • ベストアンサー率29% (30/102)
回答No.1

ろ過装置の通水量が、解りません。接触時間、通過速度に左右されま す。砂ろ過、砂利、小石は、COD処理には、関係ないです。 木炭は、COD下がる可能性はあります。この木炭の持つ能力に 左右されます。  以上  Jyousui

関連するQ&A

  • 濾過装置の浄化原理を教えてください。

    実験の授業でペットボトルに砂、木炭、砂利、小石を入れて作ったろ過装置について調べています。 そして、それぞれの濾過材についてのレポートを書かなくてはいけません。 自分は砂利についてのレポートなんですが、 砂利はどのような働きをしていますか? 自分的には砂と木炭以外あまり意味がないように思えます。 砂利は濾過に役立ってますかね? 濾過するものは川の水です

  • CODのろ過実験

    シリカを使って川の水をろ過する実験を行ってるのですが、なぜかろ過前よりもろ過後の方がCODの値が高くなってしまいます。ろ過した後の何に反応してCOD値が高くなるのかわからなくて悩んでいるので回答のほうお願いします。CODの測定は過マンガン酸カリウム法でやっています。

  • 簡易ろ過装置について教えてください。

     昔、砂 木炭 枯葉などに浸透させる簡易ろ過装置を聞いた覚えがあります。  これは、どうやって作るのでしょうか。  それぞれの材料にどのような効果があるのでしょうか。  また、ろ過の効果はどのくらいでしょうか。  他に手作りでできる簡易ろ過装置はありますか。

  • SSを含む汚水の平均的COD測定方法

     粒子サイズにバラツキがある浮遊物質(SS)を含む汚水のCOD測定を行う際、浮遊物質の中でも粒子サイズが大きいものほど、そのサイズが大きい故に粒子1個あたりに含まれる有機物の量も多いため、その粒子1個がCOD測定値に与える影響も大きくなります。  一方、「粒子サイズが大きい浮遊物質粒子」(時には2mmを超えていて最早SSとは言えないものもあり)は物質粒子全体の中でも数が比較的少ないため、同一サンプル汚水から分けた同体積の検水であってもその中に含まれる「粒子サイズが大きい浮遊物質粒子」個数を揃える事は殆ど不可能です。  そのため、フラスコに分け入れた検水中に「粒子サイズが大きい浮遊物質粒子」が何個含まれているのか、という偶然によって決まる要素によって測定する度に測定値が大きく異なってしまいます。  この「粒子サイズが大きい浮遊物質粒子」の個数の違いによって生ずる測定値のバラツキを抑えてなるべく平均的なCOD測定値を得る実用的な方法を御存知の方が居られましたらその方法を御教授願います。  尚、原理的には測定回数を充分増やし、得られた測定値を平均すれば信頼出来る値が得られるはずですが、使用しているウォーターバスの開口部の数が限られている上、COD測定以外にもやらねばならない事柄が他にもあるため、2時間も3時間もウォーターバスを専有してCOD測定だけを行うわけにはいきませんので、2~3回程度であれば兎も角、無闇に測定回数を増やす必要のある方法は現実的ではありません。

  • コンクリ-トの骨材の吸水率 違いありますか

    骨材というと 一般的な細骨材が砂 粗骨材が砂利という イメ-ジですが そんな小石や砂の吸水率に 違いが出てくるのでしょうか ただの石である砂利など 吸水率もへったくれも 無いような気がしますが

  • 吸光度と透過率

    こんにちは。よろしくお願いします。 300nmの波長で、ある物質A、B、Cについて吸光度を測定しました。30分後、60分後、90分後と測定しグラフを書きました。 これを、もし透過率で測定したとしたら、値が逆になる(吸光度が高い部分が透過率が低くなる)だけで、 グラフの傾きは同じになりますか? それとも、グラフの傾向が全く変わってしまいますか?

  • 水の濾過について

    4年生の娘が北千葉浄水所に見学に行かせて頂きました。そこで、勉強した事を元に 夏休みの自由研究で水の濾過について取り組みたいというので始めました。 浄水所で頂いた資料や3冊の本を見て濾過装置を作り、 水がきれいになる様子を勉強しようと思っています。 1000ミリリットルのペットボトルにコーヒーフィルター、綿、砂利(大中小)を入れ濾過装置を作りました。泥水を2時間沈殿させて上水だけを濾過装置に通しました。 薄い茶色い水が濾過されずそのままの色で下に流れてきたのでどうしてか困っています。ラーメンのおつゆや洗剤でも濾過したいと思っているのですが、何かアドバイスを頂きたくメールしました。 砂を近所の砂場から取ってきて、ざるで洗い入れました。すると、水の通りがゆっくり通るようになりました。(色は変わりませんでした。) 砂の粗さも関係があるのかと思っています。 砂は、どんなところの物がよいのかと疑問に思いました。海岸の砂でもやってみようと思っています。 何かアドバイスがありましたらお願い致します。

  • 非球面レンズの評価について

    非球面レンズの評価について質問いたします。 非球面レンズの性能評価で 1、透過波面収差 2、透過率 3、使用波長 4、焦点距離開口数 5、作動距離 6、形状 7、光軸 以上の項目に何か足りないもの また、削除項目はありますでしょうか? 上記の評価をふまえまして 検査装置を以下のように設定しています。    非球面形状…FoamTalysurf、CR-5000  歪…複屈折測定装置  透過率、反射率…透過率測定器  偏心、偏角…光軸検査装置 この設定で何か難点があれば教えて いただきたいと思います。 (例えば、検査項目が足りない。検査項目に対しての装置が違う。など) できれば、推薦する装置のメーカー名と 機種名を教えていただければ、うれしいです。

  • 自由研究

    どこで質問したらいいかわからなかったので、ここで質問します。 僕は中2です。まだ、自由研究が終わってないので何にしようかなっと思っていたんですが、バクテリアに焦点を置こうと思います。 昔、「バクテリアはアンモニアを分解する」と聴きました。 それを利用して、水中のアンモニアをバクテリアに分解してもらって、phを下げるという実験をしたいと思います。 まず川や用水などから水と石を持ってきます。 そしてその水に、ガーゼや砂利、もってきた石などを24時間つけます。 そして川の水漬けしたものを使ってペットボトルろ過装置を作ります。もうひとつ対照実験として、川の水漬けしていないものを使って同じような装置を作ります。 そこに、市販のアンモニア水を入れたph8くらいの水道水を同じだけ入れます。 そうして出てきた水を試験紙に通してphが下がっていれば成功!っていう実験をしたいんですが、成功すると思いますか? これじゃあ石(砂利)にバクテリアがうまく繁殖しないんじゃないかなと思うんですけど… 回答お願いしますm(_ _)m

  • 透過率についての質問なのですが・・・

    「化合物Aの溶液をある条件かで分光光度計で測定した時の透過率は36%だった。次に、このとき使用したセルの半分のセル長をもつ別なセルを用い、他の測定条件を同じにして、このA溶液を測定すると透過率は何%になるか」 という問題が出されたのですが。 ランバートベールの法則を用いてなんとか計算したのですが・・・。 t=I/Io=10^-εcl という式に当てはめて計算してみたところ60%という値になったのですが・・・。 別の方法で計算したら、また違う値が出てしまって・・・。 もっと、簡単に求まる正確な計算方法はありませんでしょうか? あったら、教えていただけるとありがたいです。