• 締切済み

面接で落ちる

ガス関係のサービスメンテナンス(修繕、点検、メンテナンス)の求人を 見つけて応募し面接を受けましたが不採用になりました。 市内に数カ所サービスショップがあり店舗ごとに求人を募集していたので 落ちては別のサービスショップへ面接を受けに行ってます。 隣の市にも募集があれば受けに行ったこともありますが 面接に行った時、面接官はどこの店舗でも同じ人でした。 この仕事につきたいと思ってはいるんですが諦めたほうが良いでしょうか?

みんなの回答

  • takas223
  • ベストアンサー率22% (299/1308)
回答No.3

 同じ面接官ということは、同じ系列の会社だからということですよね?  同じ受け答えをしていたら受かりませんよ?  何かあなたに向かない部分をすでに見つけられているようなので、今までのあなたでは受からないと思います。  メンテナンスというと、24時間待機とか夜の仕事もあるのでは?  結構仕事的に厳しいと思いますよ。  あなたの答えにこの仕事への甘さを感じているのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umemomi
  • ベストアンサー率23% (190/805)
回答No.2

面接官が同じで何度も繰り返し落ちているのなら完全に脈無しです。 諦める他無いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

同じ会社を受けても合格の可能性はありません。別の会社を探してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 面接の再チャレンジ

    先日、スターバックスの面接を受けたのですが残念ながら不採用でした。 しかし、ホームページを見ると同じ店舗の求人がまだ募集をかけていたので、再度面接のエントリーをしたいのですが、お店側としては迷惑でしょうか。

  • 再度面接に臨もうかと迷っています。

    再度面接に臨もうかと迷っています。 2年近く前に採用をいただいたのですが、短期間で辞めたバイトがあります。 辞めた理由は時間の都合が合わず、学業との両立が困難だと思ったからでした。 また、採用の経緯として、 新店舗の募集に応募    ↓ 採用をいただいたが「何らかの都合が合わない」という理由により別店舗での採用となる    ↓ アシスト的な仕事を希望し採用されたはずが、別店舗での面接の際に「レギュラーで入らない?」と言われる    ↓ 当初の想定よりも時間・日数が増えるが、いい待遇だったので「やってみます」という気持ちでレギュラーで入る。    ↓ 勤務を通し、やはり学業との調整が困難と判断し、面接担当の方に退職の意向を伝えると「やっぱり難しい?」との返答、その後辞めました。 辞める際も相当迷いました。 このまま続けることもできるかもしれないが、そのために本来すべきことがおろそかになってしまうのは本末転倒ではないかと考え、辞めることとしました。 それから2年近く経ちますが、現在は状況が落ち着いたことと、辞めたことに少なからず後悔があったこと、続けていたかったという気持ちがあり、2週間程前に店舗に問い合わせ、面接をしていただきました。 ただそのとき、私の他にもう1人面接に来ていた人がいて、その人はスタッフの紹介で来られたとのことでした。 面接の際に説明がありましたが、人が抜けて1人か2人ほしいなと思っていたところにたまたま問い合わせや紹介があり、本来は募集していないとのことでした。 結果として私には連絡が来ず、不採用ということでした。 面接に来ていたもう1人が採用になったのか、他にも応募した人がいたのかはわかりません。 あきらめて他を当たろうと思っていた矢先、求人を見ると例の店舗の求人が出ていました。 私としてはもう1度挑戦してみたいと思っているのですが、1週間程間に面接をして不採用だったところに、もう1度応募してもいいのかととまどってもいます。 ただ不採用になっただけなら、また挑戦したいとは思いませんが、以前採用いただき実際に勤務していたところなので、「もう1度」という気持ちが抑えられずにいます。 今の状況は今後またとないチャンスとも考えていますが、採用担当の方にすれば迷惑でもないかと考えています。 以前勤務していたとはいえ、最近の面接で不採用だったのならば次受けても同じ結果なのか、ここは挑戦してみるべきなのか。 ご意見をいただければと思いご相談させていただきました。 長文に目を通していただきありがとうございました。 宜しくお願いします。

  • アルバイトの面接に来ない…

    アルバイトを面接・採用する側からの質問です。 私はとあるサービス業にて働いていまして、アルバイトの求人、教育担当をしているのですが そこの職場はアルバイトがなかなか集まりにくく、 求人・募集に四苦八苦している状態です。 よくフリーペーパーでの求人を利用していますが (コンビニや本屋などに置いてある無料の求人誌です)一回の募集で3件~7件程度の応募があります。 しかし困ったことに応募のTELをいただき、面接に来ていただくように日時を決めても当日に来ない方が非常に多いのです(いわゆる”バックレ”です)。 はっきり言ってこちらとしても電話を頂いた時点で期待はしますし、バックレられるとかなりへこみます。 もちろんバックレる人の常識を疑ってしまいますが、もしかしたらこちらの職場にも問題があるのかもしれません。 事前にこっそり見学に来て何かしらの理由で 「やっぱりや~めた」 となってしまうのかもしれません。 しかしあまりにもバックレが多いのです。 特に女性の方がほとんどです(四人応募があれば三人は来ない、くらいの確率です)。 そこで皆様に質問したいのですが ・アルバイトの面接をバックレたことはありますか? ・もしあるとしたらどのような理由ですか? とても困っています。 もし当方に問題があるとしたら改善のきっかけになるかもしれないのでご意見が欲しいのです。 バックレ経験のある方以外のご意見も頂戴したく思います。 よろしくお願い致します。

  • 面接!!

    今転職活動中の者です! 今度面接するのですが、その前にサイトの応募情報を確認しようとしたら、応募した会社の求人が終わっていました。 求人がないってことは、私が面接する前にすでに採用者が決まったってことですかね? これから面接なんですが、面接しても不採用になること決定でしょうか??

  • アルバイトの面接についてです。

    雑貨店のアルバイトに応募したのですが、不採用になりました。 ですが、以前から好きなお店だったので少し遠くにある別の店舗に応募してみようと思っています。 再び面接を受ける際に、 ・以前家から近いほうの店舗に応募して不採用だったこと ・不採用になったが、どうしても働きたいので少し遠いけどこちらの店舗に応募したこと このことを正直に伝えた方が良いでしょうか? それとも、うちの店舗は第二希望なのかと思われて、不採用になる可能性が上がるでしょうか? きっと面接で聞かれると思うので迷っています。 ご意見いただけると嬉しいです。

  • コンビニでのアルバイトについて

    今日コンビニで面接を受けてきました。私はバイト未経験者なのですが、応募者が多いらしく採用されるかは微妙な感じです。帰りに無料の求人情報誌を持ち帰って読んでいたら、今日面接を受けたコンビニの別店舗の求人がありました。しかも今日面接を受けたコンビニより条件がよいのです。それを知って応募したいと思ったのですが、同じチェーンで同じ市内にあるので掛け持ちして応募するようなことになってしまうので困っています。面接で採用なら日曜日に連絡するといわれましたが、求人情報誌の期限も日曜日なのでますます困ってしまいました。早めに応募しないと不利になりそうなので応募したいのですが今日の結果が出る前に応募してもいいのでしょうか?もし応募したとして、他店舗で面接を受けて結果待ちだということを言うべきでしょうか?

  • 金曜日に面接があります(契約社員)

    今月卒業式を終えたばかりの 高校生です。 私は進路がまだ決まっておらず 求人広告でみつけたケータイショップの 契約社員募集の求人に応募し、面接がきまりました。 そこで服装なのですが スーツを持っていません。 どのような服装で面接に行けば良いですか?

  • コネ面接後の再募集

    23歳女性です。大卒後、一年間資格取得を目指していましたがこのたび断念し就職活動を開始しました。 先日、祖父の紹介である会社の臨時職員(事務)の面接を受けて参りました。 祖父はその会社の人事部長と古くから知り合いで、いわゆるコネ面接だと思います。 ちょうど募集をかけようと思っていたが、その前に面接をして下さるとのことでした。 部長さんとの簡単な面接があり 「来週もう一度来てください。そのときに詳しい仕事内容をご説明します。しばらくは試用期間という形で勤務して頂くことになると思います。」 という説明がありました。面接自体は可もなく不可もなくと言ったところですが、また後日伺えるということはまず大丈夫なのかな、と思っておりました。 ところが、面接の二日後にハローワークの最新求人情報を見たところ、私が面接した部署の同じ役職で募集がかけられていました。 単に求人取り消しが間に合わなかったのならいいのですが、私の面接での評価がよくなかったので再募集をしているのでは、とも思います。 祖父の手前、面接だけで落とすわけにもいかず、後で何か理由をつけて不採用にするつもりなのではないかと悪い方向に考えてしまいます。 また、もし間違ったにせよ、求人情報に載った以上多数応募があると思います。地元では名の通った会社なので経験者や有能な人の応募があり、採用側も心が揺らぐのではないかと思います。 このような場合採用側としてはどのようなつもりなのでしょうか。 ・紹介応募者(私)が第一候補だが、念の為あるいは世間体上、募集をかけている。 ・事前に紹介応募者を面接したが、はじめから公募者と同列に扱うつもりであった。 ・紹介応募者の評価がいまいちなので再募集をしている。 などなどが考えられます。 また、いずれにせよ来週伺うチャンスがあるのですが、その際の心構えなどでアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。 その会社や仕事にとても興味があり、ぜひぜひ働きたいと思っております。 ご意見をお待ちしております。

  • 以前面接で不採用になったところに応募する

    こんにちは。 閲覧ありがとうございます。 以前パートで求人があり、面接していただいたのですが その時は不採用になりました(半年前位) そして、また求人募集をしているのを見ました。 その時の採用の方が続かずやめられたのか、元々いた方がやめたのか… その時の不採用の通知には、 せっかく応募いただきましたが応募人数がかなり多数になり 採用予定が一名だったため残念ながら不採用とさせていただきます。 というようなことが書かれていました。 職種は病院の受付なのですが 経験等はなくて良い。子供とその親との対応がきちんとできる方を希望する。 そのため、接客業をしてきたような方がいい。 ということでした。 私は長年接客業に携わってきて、面接の感じも良かったように思えましたが 残念ながら不採用となりました。 経験、外見、話をしてみての感じ、条件面(勤務時間等)どこで 不採用の判断になったのかにもよるとは思うのですが もう一度応募してみようかな、と思いましたが このような感じで一度落ちた求人にまた応募するというのはどう思われますか? 因みに、前回の面接では条件面で希望を言いました。 (出勤できる曜日、できればこの時間がいい等) それは前回とは変更できるところもあります。

  • 面接を受けにいったのですが・・・

    先週パートの面接を受けにいって、 「一週間以内に連絡します」と言われたのですが10日程経ちます。 採用でも不採用でも連絡かどうか、履歴書の返却などについて詳しく聞かなかったのが悪いのですが これは不採用になったと思ってしまっていいのでしょうか。 こちらから連絡するのも微妙なのでとりあえず待ちの状態なのですが・・・。 こちらのお店、面接の時間を決める際も連絡が遅かったのですよね。 (2・3日以内といったのに一週間くらい経ってました;) それと、そのお店はいわゆるオープニングスタッフの募集で 私が応募した時は応募が殺到したのか一時webサイトの募集告知が消されてたのですが 昨日くらいに見たらまた募集告知がされていました。 その内容が、私が見たときよりも職種・時間共に募集が多かったのです。 これって辞退する人が多いのか、あちらが選んで落としてるのか・・・どちらなんでしょう。 不採用の場合もう一度応募するのって失礼ですよね(^^; 宜しかったらご意見いただけると幸いです。