• ベストアンサー

化学2

fujishiroの回答

  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.2

宿題のまるなげは良くないぞ。しかしヒントはだそう。 《DNAの相補塩基はなぜ水素結合するんですか?》 単純に相性の問題。塩基を実際にかいて水素結合ができる場所と数を確認してみよう。 後は下の回答者さんがこたえてくれてるようなので。 回答と質問の意図がかみ合わなかったら補足してね。

関連するQ&A

  • 化学

    エタン、エテン、エチン、の混成軌道について説明せよ。 とテストに出るかもなのでしが、みなさんの解答がしりたいです!! よろしくお願いします(^_^)v

  • 混成軌道

    エタン、エテン、エチンの炭素ー炭素間の結合を混成軌道の考えに基づいて説明しないさい。という問題がわかりません。誰か教えていただけませんか?

  • 分子軌道法によって分かること

    分子軌道法の考え方だけで、分子の結合角度は分かるのでしょうか。 例えば、メタンの4つの結合肢が正四面体の方向にでていることや、エテンが平面構造であること、エチンが一直線の構造であることが、混成軌道法ではすぐに分かります。では、分子軌道法だけで、これらのことは分かるのでしょうか。 ぜひ、回答していただきたく存じます。 よろしくお願いいたします。

  • 有機物の酸性度と結合の関係について

    SP混成の結合力のほうがSP2混成の結合よりS性が強いため大きいと書いてありました。実際エチン(CHCH)のC-Hの結合力はエテン(CH2CH2)のより大きい数値が載っています。でもPkaの表をみるとエチンの方が25、エテンは44でエチンのほうが若干強酸になってます。酸の強弱はHの切れやすさと習いました。どうしてC-H結合が強いはずのエチンのほうがより酸性度が高いのかに悩んでます。

  • 結合エネルギーの比較

    メタンのC(sp3)-Hの結合エネルギーは438kJmol^-1, エタンではC(sp3)-Hの結合エネルギーが420kJmol^-1となっています。 同じ結合のはずなのに値が違うのはどのように考えればいいのですか。 また、エテンのC(sp2)-Hの結合エネルギーは444kJmol^-1, エチンのC(sp)-Hの結合エネルギーは552kJmol^-1となっていて、 エタン、エテン、エチンを比べると、値がだんだん大きくなっています。これはどのように考えればいいのですか。

  • DNAシークエンスのジデオキシ法について

    シークエンスの一つであるジデオキシ法について教えてください。 ジデオキシ法では、鋳型DNAにプライマーが結合しそこから、酵素やdNTAやddNTPで様々な塩基配列が生じて、一番短いものから順に呼んでいけば鋳型DNA相補的な配列が読みとれるそうですがこれでは元のDNAの配列を調べたいのに調べてることにならないのではないでしょうか??頭がこんがらがってしまっています。頭が悪いのでどうか教えてください。

  • ジデオキシ法について

    ジデオキシ法について ジデオキシ法について、知りたいことがあります。 ジデオキシ法では、構造決定をしたいDNAの3’末端に相補的なプライマーを用いると思うのですが これは、構造決定をしたいDNAの末端の塩基配列はわかっているという意味だと思ったのですが、 DNAの3’末端はどのようにして、わかってたのでしょうか。 塩基配列を決定したいのに、末端の配列がわかっている、ということが不思議な感じがします。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答およろしくお願いします。

  • 有機化学の問題

    次のものの組み合わせの共役塩基を示し相対塩基制度の強い順に並べその理由を書け (1)H2、CH4、NH3、H2O、HF (2)H3O+、NH4+、H2O、NH4 (3)HF、HCl、HBr、HI 次の組み合わせを相対的酸性度の強い順に並べ理由を書け (1)H2O、HF、NH3、CH4 (2)HI、HF、HCl、HBr (3)ethene ,ethyne, ethane という問題があるのですがどうといたらいいのかわかりません。わかる方いたらおしえてください。

  • p軌道のシグマ結合について

    2つのp軌道がπ結合している例としてエテン(エチレン)はよく見かけるのですが、p軌道どうしがのシグマ結合している化合物の例としてどのようなものがありますか? ついでに”sとpの混成軌道”と”p軌道”がシグマ結合することは(している化合物は)ありますか? よろしくおねがいします。

  • ベンゼンに結合している水素について

    ベンゼンの結合は1つのp軌道と3つのsp2混成軌道から成っていて、そのうち1つのp軌道と1つのsp2混成軌道が二重結合に寄与している。と今思っています。とするとsp2混成軌道が2つ余ることとなり(電子がそれぞれに2個)一つの炭素に水素が1つ結合してると考えると電子が1個(ベンゼン全体では6個)余分なのではと考えてしまいます。 おそらく上の文は間違いだらけだと思うのですが、質問したいのはベンゼンに結合している水素はどのような結合をしているのでしょうか?ということです。 長々とすいません、よろしくお願いします。