• ベストアンサー

マイペースでお稽古したい・・・

生け花を始めて経験4年目になる者です。どうか相談に乗ってください。 今年に入って職位を上げていただいたこともあり、先生の意向でお稽古の回数が ぐっと増えました。ありがたいのですが、時間的・金銭的に負担になってきて お花を心から楽しめなくなってきています。 (具体的には、平日夜・月2回だったお稽古に土日(遠い教室で実施)が加わり月5回で、 費用は月7千円程度だったものが月3万円前後になっています。) 熱心な先生にはとても失礼なのですが、私のわがままで、お稽古は今までどおり 平日夜のみ、花展には不参加で、上のお免状取得などは考えずに、息抜きのための 趣味として細く長く続けたいのです。 やむをえない都合があるわけではないが、週末は本業のための勉強時間や 家事の時間をしっかり確保したいので、お稽古の日や教室を限定し、華展は 辞退したい・・・先生にどのように伝えるのが失礼がないでしょうか。 もし、ご自身やお仲間でそのようにお考えになったことがあるかたがいらっしゃいましたら、 お話を聞かせてください。また、お花を習っているかたのご意見もいただけたらと思います。 どうぞ、よろしくお願いします。

noname#131626
noname#131626

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

いけばなを15年以上やっている者です。 私も質問者様と同じ悩みに何度かぶつかりながら続けてきました。 まず、申し上げたいのは質問者様がおっしゃることは全然わがままでは ないですよ。プロになりたい人はごくわずか、ほとんどの人が そのように考えているのではないでしょうか。 先生との温度差があるんですよね。 先生としては自分の片腕になる人や後継者を育てたいのかもしれません。 私の場合は仕事が大変なので教室をやめたいと言って引きとめられてから負担が減りました。 私は動きが悪いので元々当てにされるほどでもなかったのですが。 本当は正直に趣味程度にとどめたいから、と言えればいいのですが、 それが無理なら嘘は心苦しいですが、仕事や家庭の事情を持ち出すのが角が立たないですね。 祖母と一緒に住むようになって介護があって母に負担がかかるから前ほど外出できない、とか。 教室をやめるわけではないのでずっと嘘を通さないといけないのがつらいところです。 でも勘のいい先生なら嘘を見破り質問者様のいけばなに対するスタンスをくみ取って無理強いはしないでしょう。 私より長く教室に通っている人であまり先生に手伝いを頼まれない人がいます。 最初から「やらない人」でとおっているのかもしれません。 すっぱり線引きをすれば先生もあきらめるようになると思いますよ。 どうしても負担が減らせない場合は職場が遠くなったとか、曜日の都合が悪くなったので、 と言って教室を変えることも一つの方法です。 ちょっと言いにくいかもしれませんがいけばなを楽しく続けるためです。 頑張ってください。

noname#131626
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 15年以上の経験をお持ちだそうで・・・今回、おふたりの先輩がたにご意見をいただけて本当に嬉しく思いました。重ねて御礼申し上げます。 「先生との温度差」は、確かにそうだと思います。 先生は何かあるたび、こんな経験なかなかできないんだから時間さえ都合がつけば(お金は)何とかなるでしょ?という感じで、とにかく色々やらせてくださろうとします。もろもろで10万円以上かかりそうな京都でのイベントへの旅行も、うっかりすると勝手に申し込まれそうな勢いで、たまに本当に焦ります。ゆくゆく指導者を目指していれば大変ありがたいのですが、わたしは仕事の息抜きのつもりで始めたので、思ったより結構ギャップがありそうです。(金銭感覚にもかなりギャップがありそうな感じがします。) そういえば、以前に義母が花展を見に来てくださったとき、お稽古が週末もまる半日あると知って一瞬苦~い顔をされていたので (夫の昼食と夕食はどうしてるのか気になったんだと思います)、この際 義母にワルモノになってもらって、そのへんを理由に何気なく言ってみようと考えています。 いけばなをこれからも長く楽しめるように、角がたたない範囲でしっかり先生に相談してみようと思います。 返事が遅くなりましてすみません。暖かいご意見、本当に嬉しかったです。ありがとうございました。

noname#131626
質問者

補足

最初にご回答いただきまして、ありがとうございました。 1件目にいただいたということで、ポイントをつけさせていただきました。

その他の回答 (1)

回答No.2

こんにちは。 私は短大の頃から華道を習い始め、結婚した今も同じ教室でお稽古を続けていまして華道歴は20年になります。 習うきっかけは教室が実家からすぐ近くだったこと、祖母・母も同じ教室でお世話になっていたこと、特に趣味もなかったので趣味の一環として身につけばいい、といった感じで、決して自発的意欲的に通っていたわけではありません。 ただこれだけ長く続けられているのは質問者様と違い、それほど先生から技術の強要を受けるような待遇はなかったことだと思います。 例えば花展をしたことがないです。なのでそのような時のプレッシャーもないので月3回のお稽古に通うだけでいいので、心おきなくその時だけのお稽古に集中できるわけです。そんなことからお花の楽しさも理解でき、続けようと思うようになったのです。 たまによその先生方から花展のご招待が来る場合がありますが、これも先生の方から義理的にお供で行くように言われる感じなだけで、決して強要はされないですね。都合が悪ければ構わないという姿勢で見てくれているようです。 どちらかというと私どもの先生は私たち社中の立場を尊重してくれている方だと思います。 でも私はお免状だけはしっかり受けるようにしてきました。 華道を続けている上でこれは最低取っておいたた方がいい、それに必要な時には必要、と判断される臨機応変な先生のお言葉でしたから。 お免状って初期の段階は大した額ではなくても、上級になるにつれて金額があがってきますよね。 特に師範のお免状は10万単位の上、お礼も上乗せで相当の出費ですね。 当時の私は独身で、貯えもそこそこありましたので何とか払えましたが、今もしそのような状況になったら、私も質問者様のように今後の身の振り方に思い悩むかもしれません。 質問者様の場合はそれ以前にお稽古の出費が既に負担なのですよね・・・ 家庭を持つ者にとってお稽古に3万円は手痛いだろうと思います。 私が勝手に思うに、質問者様は頼みごとを断れない真面目な性格の方だとお見受けします。そういうところからも先生に見込まれて導かれるままに今に至っているのではないでしょうか。 先生である手前、正直に今の意思を伝えるのは心苦しいとは思いますが、ここはやはりきちんとお話されたほうがいいのではと思います。 言い回した理由より、質問者様のお気持ちをある程度素直に伝える方が先生にとっても質問者様にとってもわだかまりがなく、よいのではないかと・・・ 少し脚色しましたが、参考までに私が考えた例文です。↓ せっかく教えていただいて恐縮なのですが、私は実は金銭的にそこまでできる余裕がないんです、それに仕事のこともありまして、月5回のお稽古は私にとって限界を超えているんです・・・これまで教えていただいたことは本当に貴重でありがたく感じています、わがままなことですが、これまで通り月2回のお稽古で、花展の方も辞退させていただきたいのですが・・・ いかがでしょう。 ただお免状に関しては、華道を続ける上で必要性があるのかないのか、それぞれ先生の意識によるのか、ちょっとわかりかねますので、こちらも勇気を出して相談されたほうが良いと思います。 正直にお気持ちを伝えたほうが先生も答えやすいのではないかと思うのですが・・・ 気持ちよくお稽古ができますように頑張ってくださいね。

noname#131626
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。華道歴20年は大先輩!で、尊敬いたします。 ご意見を拝見して、「心おきなくその時だけのお稽古に集中できる」という言葉が、お花をいけるときに大切なポイントだと思いました。 やはりお花と向き合うときは無心でいられるのが理想・・・なので、先生にちゃんと伝わるように相談してみようと思います。(実は以前、思い切って「毎月、臨時出費(強制徴収?)とか土日のお稽古とか、予定"外"が多くてつらいんですが、、、」と言ったら、かみ合わない変な会話で流されてしまったことがありまして) 季節ごとのお花や緑のよさを、続けるごとに実感するこのごろです。細くても長ーく続けられるよう、これからもがんばります。 返事が遅くなりましてすみません。ご意見、本当に参考になりました。ありがとうございました。

noname#131626
質問者

補足

丁寧なご回答ありがとうございました。 2件目にいただいたということで、ポイントをつけさせていただきました。ご了承ください。

関連するQ&A

  • お稽古の時間

    お茶のお稽古は、1回何時間くらいなのでしょうか? 先生のご自宅の場合と、カルチャーセンターでは違ってくると思いますが、皆さん何時間くらいお稽古受けていらっしゃいますか? 私が入ろうと思っている教室は1回1時間なのですが、短いでしょうか?

  • お茶のお稽古などについて・・・

    去年の2月より、お茶を始めました(江戸千家です) お花を(草月流)やっていまして、その先生から、勧められまして、始めました。 今はまだ、お茶会に参加した事はありませんが、機会があったら・・・って言う話に先生となっています。 着物を持っていないのですが、スカートでも大丈夫なのでしょうか?先生は、勿論、大丈夫だと言って下さっています。 お稽古も、スカートでやっています。 それと、お茶のお免状についても、詳しい事を知らないので、ご存知の方がいましたら、教えてください。 江戸千家の本は、中々出ていなくて、探している最中です。 何でも良いので、お茶の事をご存知の方がいましたら、若輩者の私に教えてください。 これからの、お稽古の参考にしたいので、是非、お願いします。

  • お茶のお稽古を再開したいのですが

    大学時代に裏千家でお茶を習っていて、初級のお免状をいただいています。就職して2年たち、仕事にも慣れてきたので、お茶を再開したいとおもっています。 再開するに当たり、2年の間にだいぶ忘れてしまったので復習から始めてくれる、土日か平日夜8時以降でもお稽古をしてくれる先生を探しています。(福岡で習っていた先生は夜10時近くまで稽古をしてくれていました) カルチャースクールも様子を見たのですが、習い続けている生徒さんですぐに定員オーバーしてしまう為、新しい生徒が入れない状態とのことでした。 都内まで通っても構いません、よい先生をご存知の方、ご教授いただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 書道のお稽古に通いたいのですが…

    20代半ばで書道を習いたいと思い立ちました。 筆で自分の名前や、手紙などを綺麗に書けるようになりたいと思っています。 それには書道のお稽古に通えばいいのでしょうか? それともペン習字のようなものの方がいいのでしょうか? 後、カルチャーセンターの書道教室が見つけやすいのですが、金額が高額のような気がします。 個人の先生の方がゆっくり見てもらえて、週一回のお稽古で一ヶ月3千円~5千円くらいで見てもらえるのではないかと考えていますが、間違っているでしょうか?でもお中元やお歳暮等、見えない金額が掛かり余計に高額なのでしょうか? それに個人の先生のお稽古場が見つけにくく、どうしたら自分に合った先生が見つかるのか、とても難しいです。 書道のお稽古は初めてなので、分からないことばかりです。 教えてください。

  • お稽古の内容で悩んでいます。

    初めまして。 個人宅の裏千家の稽古に通っています。月三回で、今月で丁度一年経ちました。 私は二十年程前に最初の先生に付き、引次まで許状を頂きましたが、その後先生が急逝され、私も結婚したりで、お稽古が縁遠くなって行きました。 子供も手が離れ、もう一度やってみたいと思い、近所の先生を探し、長年離れているので、初歩から稽古をお願いしました。 お月謝も感謝で少し多く入れさせていただき、冷暖房費も月三千円支払いしています。これらは気持ちでしていることで、惜しいと思ったことはありません。 稽古を始めて少し経った頃、何時もひとりなので(社中は私だけ)、「淋しいですね。お稽古仲間がほしいですね」と言ったことがありました。 その後から先生は何を勘違いされたのか、月三回の私の稽古日の内、二回程、ご近所の心得 のない方々を呼ばれて、私に点前をさせ、その方々と楽しくおしゃべりされるのです。 お稽古の時間は二時間と最初に聞いていたのですが、人を呼ばれる時は、三十分ないし一時間で私の稽古を切り上げにされ、いそいそと準備に入ってしまわれてしまいます。 人を呼ばれるのを断ろうにも、伺った時にはすでに電話をかけて呼んでしまった後なのです。 この頃は、来られている方が先生に遠慮するような事を仰ると、「いいのいいの、⚪︎⚪︎さんは人が来て下さる方が嬉しいんだから」と言われているのを聞いてしまい、ショックでした。 悩みを主人に話すと、はっきり言って、先生は自分の二時間を私に売り、私は、その対価をお金で支払いしているので、今起きている事はおかしいと言われてしまいました。 考えれば考えるほど悲しくなりました。やっぱり、人が続かないでよく辞めていく所は何かあるのかなとか、ひとりだから、誰も見ていないから、いい加減にされてるのかなとか… 一年間、お付き合いして、先生はご自分の非を絶対認めない人だということも知っています。 今の心境は、こういう怖い人とは早く縁を切った方がいいのかもと思っています。 私はただ普通にお稽古したかっただけなのです。 長々と書いてすみません。自分の気持ちを吐露できて、なんだか少し楽になりました。 ここまで読んで下さった皆様、ありがとうございました。 もし宜しかったら、ご意見をお聞かせください。よろしくお願い申し上げます。

  • 生け花教室の先生へのお中元、お歳暮について

    生け花教室 先生へのお中元、お歳暮について。 (いけばな、華道) 生け花教室に通ってから一年になります。 まだお免状は何も頂いておりません。 最近気がついたことですが、うっかりお中元やお歳暮を先生にしていないことに。 そのせいかどうかわかりませんが、先生の私に対する態度があまり快くありません。 今年からは商品券などちゃんとしようと思っているのですが、どのくらいの金額をどのようにしてお渡ししたら よいでしょうか? お月謝は月に5000円です。 ちなみに他の生徒さんが先生にお中元やお歳暮を教室で渡しているのは見かけたことがありません。 また、教室の生徒さんとはほぼ挨拶程度で帰りが一緒になることもなく、教室ではいつも先生がいらっしゃるので なかなか聞く機会がありません。

  • 茶道の先生を変更したいのですが…

    同じ先生がお茶(裏)とお華(嵯峨御流)を教えておられる教室に通って5年になります。 当初は学生でしたので両方習っていたのですが、お茶の免状をなかなか出してもらえず、さらにお茶室でお稽古中に先生の猫がお茶室をうろうろする不衛生さに耐え切れず、就職を機に4年目でお茶を辞めました(お華は続けています)。 お茶の作法や空気は好きなので、別の先生のところでもう一度習い直したいとは思うのですが、こういう場合、元の先生にそのことを言うべきでしょうか。黙って違う先生についた方がいいのか、ちょっと悩んでいます。

  • 華道教室のお月謝

    華道を習われている方に情報をいただけたらと思いきって質問致します。 先生のご自宅が教室の方で月3回習われている場合についてお月謝を参考に教えていただけたらと思います。 先生の薦めもありまずは身近な方にお花を指導させていただく事となりました。 生徒の方が楽しむには無理なく通える様でなければと思います。 かと言って余り安いのは長く通っていると先生に対し申し訳ない気がしてくるものかと思いました(私の場合がそうで申し訳なく感じ先生はとても良く指導して下さいますしお月謝の値上げを申し込みましたが結局入門当時のお月謝で指導を受けています) お月謝についての感想が例えば少し高く感じるとか感想がありましたら差し支えなければ教えていただけたらと思います。 また、お教室は平日の決まった曜日に月3回、夜間に行う予定です。 夜7時からというのはどう思われますか。 (私は平日の夜間早くても5時過ぎからですが大体は6時過ぎから1時間半~2時間程度のお稽古です) お時間がある時にご意見を聞かせていただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • 保育園児のお稽古ごと

    保育園に通う息子がおります。気管支が弱く風邪をひくと咳がひどくて長引きます。主人が重い小児ぜんそくだったこともあり今のうちに予防,改善ができるのであればと今年の夏よりスイミング教室に行かせています。 幸い私の仕事はパート努めではなく時間的な融通がきく為教室のある日は午後から早退させています。しかし、未だ保育士の先生には事情を説明していません。「?」と思われているようですが・・・仕事をする為に子供を保育園にあずけているのに週1回お稽古ごとで早退するのってやはりまずいのでしょうか?本人は楽しんで行ってるのでできればこのまま続けさせたいのですがこのまま保育園に黙っているのはなんだか心苦しいです。 保育園児がお稽古ごとをするのは珍しいことでしょうか?保育園児を持つお母さんは子供のお稽古ごとにどのように対応しているのでしょうか?また保育園としてはどう対応しているのでしょうか?

  • 子連れの茶道お稽古

    現在育休中で4ヶ月の子供がいます。 かねてより茶道を始めたいと思っており、育休の間は平日の昼間、仕事が始まってからは週末にお稽古をしたいと考えております。 茶道は初心者です。 いくつかお教室を見学させて頂き、中には子連れでも良いと言ってくださっている先生もいらっしゃいます。でも本当に気に入ったお教室ではまだ子連れお稽古の承諾は頂いていません。 見学に行った時は生徒の方々も子供を快く見ていて下さったのですが、実際毎回になると迷惑でしょうか。 週末に子供は主人にお願いして始めるのが良いのは分かっているのですが、主人もいつもいる訳ではないので結局は子連れ、または休みがちになってしまいそうです。今なら(子連れが可能であれば)確実にお教室に通えるのですが。 アドバイスをお願いします。