• ベストアンサー

コンデンサーについて

A、Bの極板に+Q、-Qの電荷が一様に分布しているとき、A、Bの上面と下面には+Q/2、-Q/2ずつ分布しているので、コンデンサーの電場の大きさは重ね合わせの原理により両方の電場を足してAの上面、Bの下面は0で、ABの間はQ/εSになると思うんですが、ある参考書には、「実際は、Aの下面とBの上面に、それぞれ、+Q、-Qが一様に分布していて、Aの上面とBの下面の電気量は0になっている」と書いてありました。この部分がよくわかりません。この場合、Aの下面とBの上面を重ね合わせると2Q/εSになってしまうような気がするのですが・・・ お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.3

順を追って考えてみます。最終的にコンデンサに蓄えられる電荷 をQ、極板間に生じる電場の強さをE=Q/(εS)とします。また、 Aは上にあるものとし、上向きを正とします。したがって最終的な 電場は-Eです。 まず、下(B)の極板が単独で-Qの電荷を持っているところから 始めます。上面に-Q/2、下面に-Q/2の電荷があり、上側に-E/2、 下側に+E/2の電場が生じます。 さてBの上に電荷を持たないAを近づけるとします。すると、 静電誘導が起こって、Aの上面には-Q/2、下面に+Q/2の表面電荷が 現れます。以上の状態を1とします。 次にBがなく、Aが単独で電荷+Qを持つ場合を考えます。 上面に+Q/2、下面に+Q/2の電荷があり、上側に+E/2、 下側に-E/2の電場が生じます。以上の状態を2とします。 Aについて状態1と状態2を電荷・電場ともに重ね合わせてみて ください。上面の電荷は-Q/2+Q/2=0、下面の電荷は+Q/2+Q/2=Q になりますね。そして、電場は上側が-E/2+E/2=0、下側が -E/2-E/2=-E となります。 状態1          状態2          重ね合わせ 電場:-E/2        電場:+E/2        電場:0 ――――――――  ――――――――  ―――――――― - - - -     + + + + + + + +     + + + +     ++++++++ ――――――――  ――――――――  ―――――――― 電場:-E/2        電場:-E/2        電場:-E ※文字ずれがあると思いますが、解読してくださいね。^^; A、Bの立場をいれかえればBについても同様のことが起こるのは わかりますね? 考察のポイントは、Aの電荷の動きをみるのにBがつくる電場だけを 考えるということです。自分がつくる電場から力を受けることは ないのです。 もちろん、いちいち上のような考察をする必要はありません。 電気力線は、ともかく電荷+QからQ/ε本出て最寄りの電荷-Qに入る と考えればいいのですよ。相手が近くにないときだけ相手を捜し 求めて無限のかなたにのびていくのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんばんは。 Aの正の電荷は、Bの負の電荷に引き寄せられるので、 すべて、Bの方向に面している面に集まります。 同様に、 Bの負の電荷は、Aの正の電荷に引き寄せられるので、 すべて、Aの方向に面している面に集まります。 >>>この場合、Aの下面とBの上面を重ね合わせると2Q/εSになってしまうような気がするのですが・・・ 容量Cの定義を思い出しましょう。 Q=CV という式は、 一方の極板表面に+Q、他方の極板表面に-Qの電荷集まっているときの式です。 Q = CV = εS/d・V V/d = Q/εS です。 以上、ご参考になりましたら。

noname#107052
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.1

>A、Bの上面と下面には+Q/2、-Q/2ずつ分布しているので A,Bが単独で存在するときにはその通りですが,両者が向かい合う ことによってお互いに静電誘導が起こりますから,結果的に参考書 に書かれた状態になります。 >Aの下面とBの上面を重ね合わせると2Q/εSになってしまうような気がするのですが 電荷+Qから-Qへと電気力線がQ/ε本走って,E=Q/εS でいいのです。下記は参考まで。 http://homepage2.nifty.com/ysc/kasane.pdf

noname#107052
質問者

お礼

ありがとうございます。 単独で無い場合には、「上面と下面には+Q/2、-Q/2ずつ分布しているので、コンデンサーの電場の大きさは重ね合わせの原理により両方の電場を足してAの上面、Bの下面は0で、ABの間はQ/εSになる」という考え方は間違っているということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンデンサーに誘電体挿入時の比誘電率について

    某大学の過去問で質問です。模範解答は納得できるのですが、自分のやり方も同じ答えになりそうだけどならないので教えていただければと思います。 図のようにコンデンサーの中に誘電体が挿入されています。コンデンサーの極板AにQの電荷、極板BにーQの電荷がたまっています。誘電分極によって誘電体の極板A側にQ’、極板B側に-Q’の電荷がたまるとして、誘電体の比誘電率εrをQとQ’を用いてあらわす問題です。(ただしコンデンサーは一辺がaの正方形の形をしている) 模範解答では、まず、誘電体の電場を求めると、電荷Qの作る電場と電荷Q’の作る電場の重ね合わせより E'=(Q+Q')/(ε0a^2)・・・(※) となり、比誘電率の定義から εr=E/E'=Q/(Q+Q') となり、納得はできます。 ここで私は一つずつ段階をおって計算してみました。 ※式の電場を出した後、誘電体の電位差V’をだし V'=d'E'=(d/3)(Q+Q')/(ε0a^2) とし、 C'=Q'/V'=Q'(ε0a^2)/{(d/3)(Q+Q')} C=ε0a^2/(d/3) よって εr = C'/C=Q'/(Q+Q') となり、模範解答と異なってしまいます。この考えでどこが間違っているのかご教授いただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 高校物理 電磁気 コンデンサーの問題

    高校物理(電磁気)の範囲で質問があります。答えというより、考え方(?)がいまいちつかめません。 『起電力Vの電池につながれた極板AB間に、電荷Qを与えた金属板Cを挿入した』 (プラス側がAでマイナス側がB、電池とB間で接地が行われている) という状況で、極板間の距離などが与えられ電荷、電位などを求める問題なのですが… (画像左は問題集の解答にあったもの、右は私が考えた電荷分布です) (1)まず、解答によるとAの極板電荷をqとするところから順に考えていったようなのですが、右の図の考えのように中央の金属板から電荷を考えても問題はないでしょうか? (2)そして、そもそも「電荷Qを与えた金属板」という表現がよく分かりません。それを挿入することで、金属板の上下に電荷の差が生じてしまいますよね?金属はその内部の電場がゼロになるように自由電子が移動しますが、これでは金属なのにCの内部に電場が生じてしまいませんか?それとも「AB間にも電荷の差が生じているから、その影響による電場を打ち消すために、Cにも反対向きに電場を作る」という考えなのでしょうか? (3)また、ABの電荷の和が0でない、ということに対してもよく分かりません…。解説には「Bが接地されているからABの電荷の和が0でなくてもよい」との記載がありましたが、つまり、接地するのならばAB間の電圧はVとならなくてもよい、ということなのでしょうか? 言葉が拙く、うまく考えを表現しきれていなくてすみません… また、長文となってしまい、質問が多くなりました… いずれか1つだけでも結構ですので、私の疑問が伝わった方で、説明してくださる方がいらっしゃいましたら、どうか回答のほうよろしくお願いいたします。

  • 3枚の平行板コンデンサー

    3枚の平行板コンデンサーの問題です。 極板A、B、Cには、それぞれ-Q1、+Q1-Q2、+Q2の電荷が蓄えられています。 A-Bの極板間隔をa、B-Cの極板間隔をb-a、電位差をそれぞれV0とします。 すると、Q1=C1V0=(εS/a)V0、Q2=C2V0={εS/(b-a)}V0 次に、A-Cを導線でつなぎ、電荷の行き来ができるようにします。Bは独立で、電荷が保存されるとします。(Q1-Q2=一定) A-B、B-Cの極板間隔がb/2となるように、電極Bを移動させます。 問題としては、このときの電極BのA側、C側それぞれの電荷密度を求めます。 コンデンサーA-C、B-Cそれぞれに蓄えられる電荷を求めたいのですが、それぞれの電位差が分からずに困っています。 解法を教えてください。よろしくお願いします。

  • コンデンサーの並列回路の問題について

    ―――――― |      |   A       |    |―S―Vo―|       B       |    |      |   ――――――――e AとBはともに電気容量Cのコンデンサー Sはスイッチ Voは起電力Vの電源 eはアース接地点 またA、Bの極板間隔はともにdとする 図がうまく描けなかったんですが、右側はたてに1本の導線です。また途切れ途切れになってますが、導線はすべてつながっています。全体としてはコンデンサーの並列回路ということになります。ここで上の回路についての問題なんですが 今スイッチをいれてコンデンサーA,BにはともにCVの電荷が溜まりました。ここでスイッチを開いて、コンデンサーBに比誘電率2の誘電体を入れます。このとき、コンデンサーBの電場の強さEb(コンデンサーBにかかる電圧÷極板間隔)はコンデンサーAの電場の強さEa(コンデンサーAにかかる電圧÷極板間隔)の何倍ですか? という問題です。解答によると答えは1倍ということなんですが、どうしても理由がわかりません。僕の見解だと、スイッチを開いた時点で電圧は保証されなくなり、電荷は保存されます。ここで誘電体を入れるとコンデンサーBの電気容量は2Cになるから、逆に コンデンサーBにかかる電圧は1/2Vになるので、dは変わらないので、答えはどうしても1/2倍になってしまいます。どこで勘違いをしているのでしょうか?あまりにも理解が足りないので、詳しい解説をお願いします。      

  • 高校物理のコンデンサーについて

    立命館の過去問で名門の森(電磁気)の11番の問題です。 Aーーーー Bーーーー のようにA,B2枚の導体板を並べ (Bは下面が接地されています。) Aには+Q Bには-Q の電荷を与えた時あとに AとBの間に導体板Cを入れ AとCを入れた時の電荷の状況なのですが A--------------- | C--------------- B---------------- (Bは下面が設置されています) するとAの両面とCの上面の電荷が0になります。 これは何故でしょうか。 名門の森の解説では 「電化は中和して消える」とあります。 他の参考書では 「Aにガウスの法則を用いて N=0*S + 0*S = Q/ε ∴Q=0」 とあり、どちらもいまいちわかりません。 色々考えた結果 AとCをつなぐことで AとC全体で1個の金属になって 中には電場がないというふうになったと結論づけてみたのですが これであっているのでしょうか。 わかりくにくくてすいません。 よろしくおねがいします。

  • コンデンサーがわからないです…

    以下の問題です。 極板の面積と極板間の距離とが変えられるコンデンサーがある。 極板の面積がS(m2)、間隔がd(m)のとき、コンデンサーの電気容量が5.0μFであった。このとき、極板間に10Vの電位差をかけて、十分時間がたったあと、電源を取り除いた。 (1-2-1)コンデンサーに蓄えられた電気量Q0(C)とエネルギーU0(J)はいくらか。 (1-2-2)電荷を蓄えているこのコンデンサーの面積を2S(m2)、間隔をd/2(m)にしたとき、 (ア)コンデンサーの電気容量は何μFになるか。 (イ)コンデンサーの極板間の電位差は何Vになるか。 (ウ)コンデンサーに蓄えているエネルギーは何Jになるか。 (エ)極板間に働く力はもとの何倍になるか。

  • コンデンサの考え方

    よろしくお願いします。電気について勉強しはじめたのですが、電気やコンデンサについてよくわかりません。 問題 次の回路について考える。回路は、 (電池(マイナスープラスの順))-(点A)-(コンデンサC1(90μF))―(点D)-ここから並列です (コンデンサC2(40μF)) ―            ―(点B)-(電池にもどる) (コンデンサC3(20μF)) という回路です。コンデンサC2とC3のみ並列です。 4)AB間の合成容量を求めよ。(答え36μF) 5)コンデンサC1の右側の極板に蓄えられる電気量Q1はいくらか? 6)AD間、DB間の電圧V1とV2を求めよ。(答えV1=4V、V2=6V) 7)C2、C3の左側の極板に蓄えられる電気量Q2、Q3を求めよ。 です。4と6はわかったのですが、5と7について質問です。 5の解説:合成容量の考えは1つのコンデンサとみなすので、合成の左にためる電荷はC1にたまる電荷と同じ。 Q1=-36*10=-360uC 7の解説:C2、C3には6Vかかっています。2つとも左側に蓄えられる電気量は正電荷。 Q2=40*6=240uC Q3=20*6=120uC なのですが、これがよくわかりません。 これは、Q=CVという公式をつかっているのだと思いますが、 5では、Cについて合成容量を使っているのに、どうして7では、Cを合成容量をつかっていないのですか? また、Vについても同様で、5では、全体の10Vを使っているのに、7ではどうして6Vになっているのでしょうか?Q1は、問6でAD間は4Vとでているので、全体の10Vではなく4Vを使うべきではないでしょうか? 基本的なところだとは思いますがよろしくお願いします。 回路のところはわかりにくいと思いますが、補足が必要であれば、させていただきますのでよろしくお願いいたします。

  • コンデンサー

    スイッチSを閉じ、電圧Vで充電した容量Cのコンデンサーがある。この状態からSを閉じたまま極板間隔を3倍した。その間に電池を通った電気量を求めよ。という問題があって解説では間隔を3倍にしたからQ1がC/3・Vになっていてそれはわかるのですが、なぜもう一方のQ2はCVのままで、Q2はC/3・Vにならないのでしょうか? そしてなぜ|Q1-Q2|のように計算して電気量を出すのでしょうか? 2枚の極板は同じ電荷じゃないのですか?

  • 平行平板コンデンサーに誘電体を挿入する

    平行平板コンデンサー(面積S,距離d、表面の電荷密度qで帯電している)に誘電体をきっちりいれるとき、誘電体が 分極の強さPで誘起されるとき、このコンデンサーの静電容量を求めよ。(ただし両極板は何もつながれていないし、真空の場合の静電容量C。=ε。*S/dは使ってよい) という問題を考えているのですが、 コンデンサーの間の電場は、極板から電気力線がqS本でていたのが誘電分極で誘起された分pSの分だけ減って、 結局qS-pS本が極板から極板にでているので、 両極板の電位差はqS-pS本の電気力線が出ている場合の真空中のコンデンサーの両極版の電位差と等しいのでこれをVとおくと V=d(q-p)/ε。 よって帯電している電荷はqsで保存しているので 求める静電容量Cは C=qS/V=ε。S(q-P)/dと考えたのですが、 何か違うような気がします。 どうか何が違うかご指摘ください

  • コンデンサの問題

    コンデンサの問題 塾講師をしている大学生ですが、以下のコンデンサの問題が解けなくて困っています、助けてください。 「Q(>0)の電荷を帯電させた面積Sの金属板Aを挟むように、Aと同じ形状で電荷をもたない2枚の金属板B、CをAに平行に、Bは下側に距離aだけ離して、Cは上側に距離bだけ離しておき、BとCを導線で結んだ。このときB、Cの電荷Qb、Qcおよび4つの領域における電場E1、E2、E3、E4(上から順に)を求めよ。」 電荷保存および、AB間、AC間の電位が等しいということを用いて解くのはわかるのですが、解き進めていくと、結局Qb=Qc=0となってしまい詰まっています。 図がないため、わかりにくくて申し訳ありませんが、どなたか解き方の方針だけでも教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 家のWi-Fiのパスワードを変更した後、ブラザー製品のHL-L2390DWプリンターを接続する方法について相談です。
  • Windows10とiOSを使用しており、無線LANで接続しています。ひかり回線を使用しています。
回答を見る