• ベストアンサー

小豆の戻し方!

monkichihahaの回答

回答No.2

こんにちは^-^ 茹でちゃったほうが早いかも・・小豆だったら、10分くらい(あと調理するんですよね)ひたひたの水でぐつぐつ煮ちゃう。それで大丈夫だと思います。芯がある?って思ったら、そのままおっぽっとけば、いいですよ。 我が家の、手抜きレシピでした~^-^;

iwachann
質問者

お礼

有難う御座います、でも古い小豆は10分で大丈夫でしょうか。少し心配ですがやってみます。

関連するQ&A

  • 大豆と小豆は何が違うのですか?

    豆の種類が違うのですか? 小豆が成長すれば大豆になるのでしょうか?

  • 古い小豆の煮方

    4年前の小豆を柔らかく煮る方法を教えてください。一晩水に浸けて3時間煮ましたが、柔らかくなりません。

  • 大豆やあずきを煮るとき、栄養は水中に逃げている?

    お世話になります。 当方30代男性です。自宅でよく料理をします。 タイトル通りですが、 「大豆やあずき」を戻すときの煮汁には、栄養が含まれているのでしょうか? 煮汁は捨てることもありますが、もったいないでしょうか。 私が豆を食べている一番の理由には、その栄養価への期待があります。 ただ、豆を食べたいときに、煮汁も含めて飲み干せば、それだけでお腹いっぱいになります。 したがって、できれば豆だけを食し、煮汁は捨てたいというのがあります。 でも、いつも思うのですが、煮汁は豆の色素がしっかり出ていて、見た目に 「この汁だけで栄養がありそうだよなー」 と思うのです。 そう思うと、豆だけを食べていることに、目的を遂行しているのか (栄養を摂っているのか)?と。 実際、栄養は、汁のほうに出てしまっているのでしょうか? 豆に残される栄養は、少なくなっているのでしょうか? それとも、そんな心配なく、豆にも充分、栄養が残されているのでしょうか。 「大豆やあずきを煮るとき、栄養は水中に逃げている?」 お分かりの方、宜しくお願いいたします。 参考までに、大豆は4~5時間、あずきは2~3時間煮ています。 ぜんざいにしない限り、煮汁は捨てています。

  • 小豆がうまく炊けません

    小豆を上手に炊きたいのです! ちゃんと一晩水につけておいて、渋きりもするのですが、色が変なのです。 おいしそうな小豆色ではなく、ちょっと紫がかったような薄い色になってしまうのです。 和菓子屋さんで売っているような、あのどっしりとした感じの色に仕上げたいのですが・・・

  • 焦げた 小豆

    ぜんざいを 作ろうとして 小豆を 煮ていたら 焦げてしまいました 少し 焦げた豆は 捨てました やっぱり 作り直す べきなのでしょうか? いい方法 ご存じないでしょうか?

  • いり小豆の用途又は料理法如何

    最近「いり小豆」なる物を購入してきてしまいました。 普通の「いり大豆」ですと、極端なはなし節分の時の豆ですからそのまま食べても宜しいかもしれませんが、小豆は全然味がありませんので、勿論食べてもウマミはありませんし大豆の様に栄養価もない気がします。しかし、販売している以上はなにか用途かあり、食べ方があろうかと存じます。御存知の方がおりましたら御教示方お願い致します。

  • 小豆を煮るときに重曹をいれると何故皮が軟らかくなるのですか?

    小豆を煮るときに、重曹を入れた水に豆を浸しておくと皮がやわらかくなりますが、それは何故なのですか?教えてください。

  • 豆ご飯を作る際、大豆とその他の豆の吸水について

      大正金時という豆を使って豆ご飯を作りたいのですが 以下のレシピのような手順で作って大丈夫でしょうか? 以下のレシピは、大正金時ではなく「大豆」の豆ご飯ですが↓ http://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20030405b/index.htm 上記レシピでは、豆に吸水させずに固いままいきなり炊飯器に入れて ご飯と一緒に炊いてますが、これは大豆だから出来る事なんでしょうか? 大正金時などの大豆以外の豆で豆ご飯を炊く時は、 ちゃんと事前に一晩くらい水で戻してから、炊飯器に入れて炊くようにしないと だめでしょうか?? また、豆ご飯を炊く時の水加減がいまいち分かりません。 例えば3合の豆ご飯を炊く時は、ご飯と豆と酒などを一緒に炊飯器に入れますが 水加減は通常の3合ご飯を炊くときの水加減でいいのでしょうか? 豆が入ってるから、豆の吸水分も考えて多めに水入れなくていいのですか? 上のレシピのページでは、通常の水の量で良いと書いてますが・・。 それとも、通常の水の量で良いのは大豆の場合だけでしょうか? 大豆以外の場合は、豆の吸水分を考えて水多めにしないとだめですか? ネットで調べたら、なんか大豆と大豆以外の豆では 以下のような違いがあるんですよね↓ ●大豆は、主要成分がタンパク質と脂質のため、 あらかじめ吸水をしなくても加熱調理することができる。 ●大豆以外の豆は、主要成分がタンパク質とでんぷんの為、加熱調理に水分が不可欠。 やっぱり大豆以外の豆の場合は、炊飯前に一晩吸水が必要なのですか・・  

  • 小豆玄米ご飯の炊き方

    料理の本には、ゆでた小豆を玄米と一緒に炊く方法が書かれているのですが、小豆はゆでないとだめなのでしょうか。玄米と一緒に一晩水につけて炊いたらゆでる手間が省けると思ったのですが。

  • 功名が辻:なぜ小豆か?

     本日の「功名が辻」(NHK)で、 信長の妹・お市の方が、「陣中見舞い」 として、袋の両端を紐で結んだ小豆を信長に送りました。これを見た信長は、浅井家が寝返った事を察し、織田軍の全軍退却を決意し、命拾いします。    そこで質問ですが、この「陣中見舞い」 での小豆はほかの豆類(たとえば大豆)ではいけなかったのでしょうか?  「小豆」を贈ること自体に何か意味があったのでしょうか?  (たとえば、小豆は当時貴重品であったとか?)