• ベストアンサー

コンバータとレギュレータの違い

こんにちは、 コンバータとレギュレータの違いを教えてください。 自励式コンバータ型整流方式についても教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

レギュレータは、出力電圧などを安定(脈動のない一定な値)にする装置/回路 コンバータは、電圧などを変換(電圧を上下あるいは極性を反転させたり)する装置(必ずしも出力を安定化するとは限らない) かと思います。

mocha100
質問者

お礼

お返事有り難う御座います。 よく解りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • インバータ、コンバータ、レギュレータの違い

    「インバータ、コンバータ、レギュレータ」これらの違いって何なのでしょうか? 野外でバッテリーからノートPCの電源を取りたいのですが、その際にはインバータを使用すればよいのでしょうか?

  • DC-DCコンバータと3端子レギュレータ

    DC-DCコンバータって、ある入力電圧から、ある出力電圧を得られるものですよね? 3端子レギュレータも同様ですよね? 何が違うんでしょう? 前者は昇圧もできるが後者はできない、それだけの違いでしょうか?

  • DC/DCコンバータの同期整流と非同期整流の違いについて教えてください

    降圧DCDCコンバータの同期整流と非同期整流の違いが分かりません。 素人なのですが、分かりやすく教えていただけないでしょうか。 また、同期整流は効率を良くするなどのメリットがありますが 非同期整流は何かメリットがあるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • スイッチングレギュレータとは何の役割をする?

    スイッチングレギュレータとは,どんな所に 使われるものなのでしょうか? 参考サイトを紹介願います. 整流器なのでしょうか?

  • DC/DCコンバータについて

     DC/DCコンバータ関連で    Inverted Buck conv方式  Fly cap方式  のそれぞれの方式の違いについて教えて下さい。

  • 三端子レギュレータの使い方

    AC電源を整流平滑後、三端子レギュレータて安定化する回路で教えてください。 データシート等をみると入力電圧は出力電圧の+3V必要という表記があります。 例えば15Vのレギュレータの場合は18Vの印加電圧が必要と読めます。 AC整流平滑後の取り出そうとする電流を流した状態での電圧という事になりますよね? 簡単に言うとレギュレーション後15Vの電圧が欲しければAC18Vを平滑すると(テスターで測ると) 約25Vありますがこれをレギュレータに入れるという事になりますでしょうか? 具体的に言うと 秋葉原で購入した電源安定化キットなどの説明書を見ると取り出そうとする電圧が15Vの場合 トランスはAC18V出力を使用の事となっているのでその通りにしてみると発熱が非常に多いの でこれで良いのだろうか? という疑問です。 よろしくお願いいたします。

  • CB1300 SC54の整流器、レギュレータの交換

    CB1300 SC54の整流器、レギュレータの交換です。 誰か詳しい方・・教えてください。 50000キロ過ぎて、たまにバッテリーが切れてしまいます。まだ走りますが、ホンダは、レギュレーター、整流器が弱いからこのキロ数あたりで突然とまっちゃったりするよ。とバイクショップの社長が。 確かにそろそろやばいかも。 南海部品で確認したら、結構高くて1つ13000円くらい。 よくみたら、二つつけるみたいにパーツマニュアルに書いてあるのですが、2つもいるのですかねぇ。よくわかりません。 つけ方は後輪の前側についているだけなのでつけることができそうですが、 (1)1つなのか2つなのかわかりません。 (2)中華製のものが4000円くらいで売ってますが、やばいでしょうか。。 どうもレギュレーターは、安定した電源供給をしないとまずいとか書いてあったりするので、どうもわかりません。 どなたか詳しい方お願いします。

  • スイッチングレギュレータについて

    ご質問させていただきます。 添付図のような回路で、 図が載っている文献には、 整流および平滑してできた、直流電圧をさらに整流および平滑するのが スイッチングレギュレータである。 と書かれておりました。 この回路で、+から入った直流電圧は、コイルとPNPダイオード に掛かると思うのですが、PNPダイオードより先には逆バイアスに なるので、これより先にいけないと思うのですが。。。 それとも、降伏領域まで電圧を高めて流すということなのでしょうか。 どなたか回答いただけると幸いです。

  • 三端子レギュレータの入力についてですが‥

    こんばんは。教えていただきたいのですが、三端子レギュレータの入力は、全波整流した後に平滑コンデンサで、ある程度直流化してから入力しているのですが、平滑コンデンサの大きさは三端子レギュレータの動作、または発熱量にに影響はありますか?? カタログでは2200μFと大きな容量を用いていますが、何か理由はあるんですか?? 教えていただきたいです。

  • シリーズ・レギュレータの動作確認(変圧回路?)

    シリーズ・レギュレーターの動作確認の実験 ・トランス出力側の電圧波形の測定 ・ダイオードの整流作用 ・半端整流、全波整流の確認 ・出力の安定化など を行ったのですが、そこで「変圧回路」「整流回路」「平滑回路」「レギュレータ回路」という言葉が出てきたのですが、「変圧回路」については説明がされず意味がわかりませんでした。 できれば初心者にもわかりやすく説明していただけませんか?