• ベストアンサー

スイッチングレギュレータとは何の役割をする?

スイッチングレギュレータとは,どんな所に 使われるものなのでしょうか? 参考サイトを紹介願います. 整流器なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pochi2tama
  • ベストアンサー率35% (419/1164)
回答No.1

電気系の話としては、通常は電源装置の一種で、対極にはシリーズレギュレータというものがあります。 スイッチング:要するにON/OFF レギュレータ:調節器 ということで、電源を高速にON/OFF切り替えることで、出力電圧を調節する仕組みの電源装置です。 たとえば電球をつけるときに100%の時間、スイッチをONにしておくと、最大の明るさになりますが、これを高速でON/OFFして、1/100秒ONにしたあと9/100秒オフするという動作を繰り返すと、平均すると全体の10%しか電力が供給されないことになり、100%ONのときよりかなり暗くなります。 このON/OFFの比率を制御して目的の明るさ(電源であれば電圧)を得るものがスイッチングレギュレータです。 利点(特にシリーズレギュレータと呼ばれている物に対して)は、制御にOFFという状態があるので、たとえば電圧を下げる際に無駄な電力を消費しないということが挙げられます。 詳細は割愛しますが、シリーズレギュレータと呼ばれる装置では電圧を下げるためにはその分を熱エネルギーとして捨てる必要があります。(効率が悪い) > どんな所に使われるもの 効率を重視する物、特に大きな電力を扱う場合は重要です。 機器を小さくしたい場合も有効です。 欠点はノイズ(不要な電磁波や、微細な電圧変動)が原理的に出やすい事です。そのため、高価なオーディオ機器には使われないことが多い(多かった?)です。

関連するQ&A

  • スイッチングレギュレータについて

    ご質問させていただきます。 添付図のような回路で、 図が載っている文献には、 整流および平滑してできた、直流電圧をさらに整流および平滑するのが スイッチングレギュレータである。 と書かれておりました。 この回路で、+から入った直流電圧は、コイルとPNPダイオード に掛かると思うのですが、PNPダイオードより先には逆バイアスに なるので、これより先にいけないと思うのですが。。。 それとも、降伏領域まで電圧を高めて流すということなのでしょうか。 どなたか回答いただけると幸いです。

  • スイッチングレギュレータについて

     専門が機械で、電気は全く素人です。基本的な事で申し訳ないですが、スイッチングレギュレータ(TJ11A10M3)について教えてください。 スイッチングレギュレータは、ソース側に電圧を加え、ドレイン側に流すといった使用方法ですが、もし、どちらがプラスか定まっていない場合、誤ってドレイン側に電圧を加えてしまった場合、スイッチングレギュレータは破損してしまうのですか? また、上記の場合は、ドレイン側に電圧が加わらない様にダイオードで逆流防止をすべきですか(常識かもしれませんが・・・・) 大変レベルの低い質問で申し訳ありませんが、ご教授下さい。

  • スイッチング レギュレータの作り方

    3端子レギュレータを使用してDC24VからDC19Vを作っています。今は3Aの物を使用しています。(WEBでこれが簡単みたいだった。)発熱が大きく結構熱くなります。今度5Aで効率の良いスイッチング方式で製作しようとおもいます。どなたか簡単な作りかたを教えていただけませんでしょうか。また、参考になるWEBがあれば、助かります。よろしくお願いします。

  • スイッチングレギュレータとは

    初心者です。 ACアダプタでスイッチングレギュレータのタイプとそうでないものがありますが、 それぞれどう違うのか、またそれぞれのメリット デメリットを教えていただけないでしょうか? AC100V入力でDC12V出力のものを使用しています。

  • スイッチングレギュレータとチャージポンプ

    スイッチングレギュレータとチャージポンプの使用上での区別とは何ですか? また、私がみたスイッチングレギュレータの原理はチャージポンプの片方のコンデンサをコイルに置き換えただけ(細かい回路は別として昇圧する分のエネルギーをCにためるかLにためるかの違いしかなさそうでした。) ひょっとしてチャージポンプはスイッチングレギュレータのひとつなのでしょうか?

  • スイッチングレギュレータの焼損

    電飾用にLED基板を作製しています。 電源がDC32Vが用意されている(条件)ので 基板内でスイッチングレギュレータ (シャープ製:PQ1CZ41H2Z) を用いてDC7V程度に降圧させました。 回路構成は概ねデータシートの通りです。 ところが、静電気試験をしていたところ スイッチングレギュレータが焼損してしまいました。 スイッチングレギュレータに直で静電気がかかったかは 確認できませんでしたが、それ以外に考えられる故障 原因はあるのでしょうか? また、故障を未然に防ぐ対策もあればご教授願います。 データシート http://www.sharp.co.jp/products/device/lineup/data/pdf/datasheet/pq1cz41h_j.pdf

  • シリーズレギュレータかスイッチングレギュレータか

    某所で直流安定化電源を中古にて購入いたしました。 購入したものがシリーズレギュレータなのかスイッチングレギュレータなのか判別するには基盤のどのあたりを見るとわかりますか? いろいろと調べてみたところ電源トランスが入力の直後についていればシリーズタイプになりそうだというところまではわかりました。 また、平滑コンデンサーの前の方に、c3306なるパワートランジスタが付いていて、このトランジスタが平滑コンデンサーと組んで最終的な安定した電圧を作っていることもわかりました。 それと一緒の放熱板にD25-02Cというやはり3端子の同じ形をした部品が乗っかているのですが、それの役割がわかりません。 スイッチング電源であれば制御用のスイッチング素子なる部品が乗っかているはずですが、外見はどういったものでしょうか? 電気回路の基礎については昔大学にて勉強したのみですっかり忘れてしまっています。 興味本位の質問大変恐縮ですが、過去の質問を調べましてもこのような質問がなかったためどうかよろしくお願いいたします。

  • スイッチングレギュレータ(MAX1837)について

    スイッチングレギュレータの動作について質問があります。 現在、15Vの直流電圧を3.3Vに変換するためにMAX1837を用いています。 このMAX1837を動作させる際、CinとL1,Coutを挿入しなければならないのですが、Cin=10uF,L1=33uH,Cout=10uFを挿入したところ、Vp-p=0.2Vの基準電圧3.3Vで安定しました(3.2V~3.4V)。 しかし、Cin=200uFくらいにしたところVp-p=0.5Vほどで基準電圧がおそらく3.3V程に安定しました。 そこで、皆様にお尋ねしたいのですが、このCinやL1,Coutはスイッチングレギュレータの中で、どのような役割を果たしており、値を変化させることでどのような現象が起きているのかを教えていただきたいです。 もし、お時間がありましたらお答えいただけると幸いです。

  • スイッチングレギュレーターをからマイコンに電力供給

    スイッチングレギュレーター(12V→5V)をからマイコンに電力供給することを考えています。 試験的に回路を組み実験したところとりあえず駆動しました。まあ実際にできたのならいいか、と先に進みたいところですが… スイッチングレギュレーターの出力電圧にはリップル(スイッチング周波数によるノイズ)が存在します。そのリップルはいずれマイコンに悪さをしないでしょうか?悪さをしないようにする設計の勘所のようなものがあればご教授いただけるでしょうか? ちなみにマイコンと周辺回路合計で300mA程度の負荷があります。

  • スイッチングレギュレータ(MAX1837)の動作について

     スイッチングレギュレータ(MAX1837)がどのように動作しているか簡単に説明していただけないでしょうか?データシートで回路構成を見てみたのですが、複雑でよく分かりませんでした。  ちなみに、このスイッチングレギュレータの入力は普通直流成分のみだと思いますが、もしも、直流成分15VにVp-p200mVを重畳させたもの(V=14.9V~15.1V)を入力したときうまく動作をするのでしょうか?  また、入出力のコンデンサは10uF、出力のインダクタンスは33uH、ダイオードはMA21D3800Lを使用しています。  どなたか分かる方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。