• ベストアンサー

英検2級の内容は?

noname#111031の回答

noname#111031
noname#111031
回答No.4

英検2級試験合格と言っても、正解率65%程度から100%までの 大きな差がありますので、実際の実力を判断することは出来ないと思います。 私は13年ぐらい以前に英検2級を取りましたが、とる前から英語の力が必要な業務に長年就いておりました。社内での英文書類を扱って、客先とは略問題なく業務を進めていたと思っております。2級は高校を卒業程度と言われておりますね。それなので、一般的にはそんなに程度が高くないと思われているようですね。ところが、実際は殆どの人々が100%修得できていないのです。高校英語の教育範囲の内容をすっかり身に付け、運用出きれば日本人としては、”驚異的英語力”ではないでしょうか。勿論的分野で使われる”表現/単語”類は、アメリカ人でも知らないでしょうから、無視です。一番の問題は”リスニング”でしょうね。訓練効果の確認などどうしますか? これから述べる事は私個人の考えですが、”日常会話”は”その言語が使われている地域”において日常的な生活が不自由なく出きる程度の”言語能力”でないと”出きる”とは言えないのではないでしょうか?即ち、”日常生活会話”です。 文法は”文法独りで”存在するものではないので、英語身につけていく過程自然に覚えて行くのが理想ですが、私たちは外国人(非英語人)ですから、ある程度ま無理に覚え込む必要があるでしょう。あなたの英語力がある程度以上になれば、文章を読んでみると、その文章が”文法的”なのか”非文法的”なのか”お分かりになると”思います。特に 音にしてみると、明確にあるのでは。また、目で見て確信が無くても、 音声にしてみると、何となく”滑らか”なのか”引っ掛かり”があるか、なんて感じるような気がします。 試験の内容は”英検”にお過去問題集とか”練習問題集”が本屋にいけば”困るほど”数あります。 TOEICは”英検”との区別を強調しているようですが、真に英語力を身につけた人には、違いは無い筈です。英検より”実践的”なものを試験すると言われております。 英検を非難する人々は、受験英語の延長 であり、非実用的だと非難しているように、私には思われますが、英語力がちゃんとあれば、どちらの試験でも”よい結果”を得られる筈です。

関連するQ&A

  • 英検・TOEIC・TOEFLの試験内容について

    英検・TOEIC・TOEFLの試験内容について教えて下さい。 英語の勉強をやり直そうと思っています。 どうせ勉強するなら資格を取りたいと考えています。 英検・TOEIC・TOEFLそれぞれの試験内容やこれらのうちどれを取ると有利なのか等なんでも良いので教えて下さい。 ちなみに私は現在主婦ですが、近い将来進学を考えています。

  • 英検とTOEICについて教えて下さい。

    英検とTOEICについて教えて下さい。 ・日常会話程度の英会話が出来る人が望ましい ・採用試験に筆記で英語のテストがある この場合、どちらを勉強しておくと望ましいですか? また、どちらが履歴書に書く上で有利になりますか?

  • 英検準一級はTOEICにすると何点くらい?

    TOEICのことをよく知りません。英会話のレベル試験という程度の認識です。英検は英語の知識であって会話ではないことはわかっています。仮に英会話も英語力もばらつきがなく同じ程度の実力とすると英検準一級のレベルはTOEICでどれくらいの点数なのでしょう? なお英検一級にすれすれで合格したくらいの人ならどうでしょうか?

  • 英検・TOEIC。どちらを勉強?

    40代の男性です。現在は、医療機関で事務をしており、仕事では英語を必要としていません。 社会人になってからもう一度英語を学びなおそうと思って、NHK基礎英語2・3を学びながら、中学英語の本を購入して文法の基礎を学んでいます。 ある程度の力がついたら、検定試験に挑戦しようと思っています。 試験を受験する目的は、 (1)英語学習モチベーションの維持 (2)試験勉強することで、同時に総合的な英語力をつけたい (3)英語資格をとっておくことで、将来に備えたい(機会があれば小中学生に英語の家庭教師がしたい。その時に自分の英語レベルを示すため) 問題は「(2)」です。 同じ試験勉強するなら、その勉強自体が英語の総合力をつける勉強でありたいと思っています。 私が望むのは、読み・書き・話す・聞くのバランスのとれた英語力です。 例えば、単語の意味と発音は知っていてもスペルがわからなくては、会話が出来てもメールや手紙を書くことが出来ません。 社会人の主流はTOEICですが、TOEICで高得点の人でも書く力は本当にあるのでしょうか? また、面接もないのでとっさの質問に答える力があるのかはかれるのでしょうか? 英検は総合力が必要かと思いますが、上級になってくると語彙なんかについては難解で日常使わないような単語も出るとききます。 資格としてはTOEICをとりたいのですが、英検の勉強をする方が総合的な力がつくような印象があります。 私の英語学習の目的は、 (1)読み・書き・話す・聞くの総合的な力をつけ、実際にしっかり英語でコミュニケーションを出来るようになりたい。 (2)機会があれば、小中学生の家庭教師をしたい。 以上を踏まえて、英検・TOEICどちらの勉強に取り組むのが自分の目標に適しているでしょうか?

  • TOEICがもてはやされる理由、英検VSTOEIC

    TOEICが今就職や昇進のときに見られると聞いています。一語学学習者として勉強していて、より実用的だと思うのは英検なのですが、英語や語学が達者な方はどう思いますか?私の読んだIELTSやTOFLE、ケンブリッジ検定がいいと語学学習書ではとかれていました。 英語初心者の私見です。 TOEIC  簡単な英文を速読する能力、ナチュラルスピードよりやや遅いリスニングを聞き分ける能力 英文を誤解釈していてもほとんど支障はない 難しい語彙はいらないからTOEICが読める=ビジネス契約書、新聞等は語彙がTOEICよりも難しくて読めないことが多い(英語を使う仕事をしていないので私見です!新聞は少なくてもTOEIC800台の私は読めません!) 完璧なマークシート方式のため受験に手間がかからない=会話能力・作文能力は測れない 実施頻度が高い 受験料は6000円程度 英検 やや難解な文章を理解する能力、ナチュラルスピードよりやや遅いリスニングを聞き分ける能力 誤解釈をすると間違うことが多い 一級になるとある程度難しい語彙が必要=新聞の記事程度は読めることが多い、専門書やビジネス文書は不明 作文問題・面接試験の実施=会話能力・作文能力もある程度はかれる(日常会話ははかれない) 受験料は最高で7000円 結局は書いて、話せて、読めて、聞けて・・・・これら全てができないと英語が出来ると言えませんが、TOEICのほうが実用的!との意見がいまひとつ理解できません!! 特に英語を全く勉強していない人が今はTOEICができないと意味がない!とかTOEICのほうが実用的!とかTOEICのほうがグローバル!と謳っているのに違和感を覚えます。本当はTOEICも日本と韓国内のドメスティックな英語試験で、グローバルな英語試験はTOFLE、IELTSと聞いています。 私は少なくともTOEIC860点よりも英検準1級のほうが取得に苦労したし、英検1級のほうがTOEIC900よりも難しそうです・・・・ TOEICはなぜもてはやされているのでしょうか?

  • 英検3級に受かるためには?

    英検3級に受かるためには…? 現在中3で、英検4級を持っています。 英語の成績は一年生の時は怪しかったですが、二年生になって 将来のため、早めに資格がほしいと思ったので英検3級を取ろうと思って、参考書など買いましたが、問題がほとんどぜんぜんわかりません。 (旺文社の本を買いました。) まず、どこから手をつけていけばいいかわからない状態です。 (基本的な文法はある程度わかっています) 問題集の問題がほとんど理解できない(特にまだ習っていない単語)など結構あって覚えるのもつらそうですが… やっぱり単語をひとつひとつおぼえるしかないんでしょうか? それとも、ほかのやり方があるのでしょうか? 追記。 4級の時はある程度勉強が進んでいる状態で試験を受けたので、楽でした。

  • 英検1級・準1級と英検2級以下の相違について

    こんにちは。 20代前半です。 英語の勉強をしています。 私はTOEICより英検を重視していますので、30代になるまでには英検準1級⇒英検1級と達成できたらな~…なんて思っています。ww ---本題です--- >>英検1級・準1級と英検2級以下の違いってなんですか?? 熟語はもちろん、、、 語彙力(英単語数)が英検2級(6000個程度)⇒英検準1級⇒英検1級(15000個程度)になることはわかるのですが…… >>文法や文型も増えるのでしょうか?? 文法や文型が高校卒業程度(英検2級程度)で十分だったら、熟語+単語に力を入れたいんです。  英検1級または同程度のお力がある方、どうか教えてください。 その他、アドバイスやおすすめ参考書ありましたら将来の参考にしようと思います。

  • 英検1級取得ってかなり難しいんでしょうか?

    私はこの春からイギリス留学をする予定です。 これまで、英語コンプレックスを感じながら苦悩の日々を過ごしてきたのですが、 日本で学習を続けるのは不経済且つ非効率だと思い、思い切って会社を辞め渡英を決意した次第です。 1年後に日本で再就職をするため、英国でビジネス学校に通いビジネス英語の基礎を身に付けたいと思っています。 帰国後すぐに英検1級にチャレンジしようと思うのですが、かなり難しいと聞きます。現在英語に関する資格は英検2級(6年前に取得しました。今なら準1級はとれるかも。)TOEIC680点です。 TOEICは速読が高得点のカギと言われていますが、英検1級は考える時間はたっぷりあるんでしょうか?同じ英語の試験でもタイプは全然違いますよね。 一般的に、私のようなレベルで帰国後に英検1級を取得することは可能でしょうか?

  • 英検・TOEIC・ラジオ英会話・参考書

    私は今年の春専門学生になり、授業で英語の勉強はないのですが これから先も英語の勉強をしたいと思っています。 【質問1】 英検やTOEICなどの試験も受けたことがないので これからそのような資格もたくさん取りたいのですが 英検とTOEIC、どちらがよいのでしょうか?? どちらともある程度のところまでは 取っておいた方がいいのでしょうか? 【質問2】 あと、英語の勉強の1つとして ラジオ英会話を聞いて勉強したいのですが 何かオススメなのはあるでしょうか?? 今まではNHKのラジオ英会話を聞いていました! 【質問3】 そして、基礎的な英単語なのですが 今までは1500くらい載っているもので 勉強していました。 これからはもっと語彙力を つけるためにもっとたくさんの 語数があるものを買ったほうが いいのでしょうか?>< また、オススメの参考書なども 教えてください!! 長々と読んでくださり ありがとうございました。 回答お持ちしております!!

  • 英検か、TOEICか

    今春大学生になる者です。 英語力=教師力だとは思いませんが、英語の教員を目指しているのである程度の英語力を付けようと考えています。 TOEIC、TOEFL、英検など様々な資格がありますが、教員を目指すならどの資格の勉強をするべきですか? 個人的にはTOEICで勉強しつつスピーキングや発音のトレーニングをするのが良いと考えています。 英検はやたらと単語力ばかりが問われ、TOEFLは敷居が高いです。 もちろん英語の教員を目指す者が限界を作るべきではないと承知してますが、英語力の向上だけに固執するのもどうかと思うんです。