• 締切済み

お葬式これって非常識ですか?

simakawaの回答

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.6

会社規定を作るべきですね. でも義父・義母の場合も慶弔休暇,香典を出します. 管理職の場合は花輪も出します.  会社の規模にもよるでしょうが,普通は社長は出なく,総務員が代理で出しに行きます.

関連するQ&A

  • お葬式と香典について教えてください。

    皆様方の知恵を貸していただきたいです。 夫の実姉の夫の父親がなくなりました。要するに義兄の父親です。 今までお会いした記憶はありませんし、何の交流もありません。 が、義兄夫婦と夫の両親の顔を潰すわけには行かないので、 本当に困っております。 伺いたいのは以下の2点です。 ・お香典はいくら包めばよいのでしょうか。 ・夫はお葬式に出席させていただくのですが、 私と子供(2歳)は出席した方が良いのでしょうか。 お葬式は明後日です。皆様のお知恵をお貸し下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 葬式の出席範囲について

    会社の同僚の、奥さんの父親が亡くなりましたが、通夜または、葬式に出席すべきでしょうか。 私は、出席の予定はしていませんでしたが、違う同僚から葬式に出席するとの連絡がありました。 奥さんとは、面識がありません。また、同僚と個人的な付き合いはありません。 同僚は、私の父親の葬式に出席して下さいました。(喪主は私) ご回答をお願い致します。

  • お葬式の出席について

    兄の奥さん(私にとっては義姉)の実家の祖父が亡くなりました。 喪主は義姉の父です。 私の両親はお通夜・お葬式に出席すべきでしょうか。 もし、両方とも欠席した場合、非常識になりますか? (亡くなったおじいさんと両親は面識はあり、葬儀会場と両親の家は 車で一時間ほど離れています。 どちらにしても、お香典は出すつもりでいます。) 私は結婚して両親とは別に住んでいますが、私も亡くなったおじいさん とは何度かお会いしたことがあります。 私は遠方のため、お通夜・お葬式に出席するのは不可能なのですが、 兄に頼んで香典を出したほうが良いでしょうか?

  • 旦那の葬式に対する考え方が嫌です。

    旦那は仕事関係や友人の主に両親のお葬式に かなり出席してます。今は多い家族葬や密葬に する方がいないので全て出てます。 故人は旦那とは面識は全くありません。 また今回もそんなにも親しくない友人のお母様の通夜に 出るみたいですが、いつも義理ごとは大事と とにかく出ればいいという風な考え方で気持ち悪いと 思ってしまうのです。 それで夫は自分の親が亡くなった時は皆が来てくれるに 違いないと言ってます。来るのは当たり前?みたいな 言い方をします。 そんなに葬式に来る来ないで自分との関係制を深めたいのか 試したいのかそんなにも重要か?といつもそのことで 口論してます。 だって、旦那の親のどちらかが喪主になった場合 意向で密葬がいいって言うかもしれないのに 家族葬、密葬がはなから全然頭にないのが本当に嫌になります。 そんなに他人を煩わしたいのかと。 お葬式は香典、交通費、時間色んな労力を使わせて しまいます。 今、芸能人の方でも密葬や家族葬が多いですよね。 義理を主張するあまり自分の親と面識がない方々を 煩わすことが普通だと思ってるんです。 それは自分がかたっぱしから時間割いて葬式に 出てるから余計そうなんだと思います。 私は旦那と会う前に父が亡くなり、 父の葬儀は家族葬に近いほんとうに親しい関係者 しか出席しませんでした。 だって面識のない人に来てもらっても逆にこちらが 気を使うからです。 こんな悩みを抱えた方いらっしゃいますか?ご意見 お聞かせください。

  • 会社関係のお葬式でのこと

    会社の取引先の社長のお葬式がありました。私はそこの会社の営業担当です。 支店長と一緒にお通夜、告別式に参列いたしました。そこで少し疑問があり質問させてください。 ・お通夜と告別式に2人して出席しなくてもいいのでは?お通夜だけでいいのでは?1人づつ別々に行けば?と思ったのですが、支店長が「2人で両方出席することで丁寧だと思ってもらえるから」との理由で出席しました。 ・香典(会社名で)を出した後記帳をしますが、支店長いわく「役職名も記入しておけ」とのことでした。でも他の人は(課長や支店長など)の役職名を書いていませんでした。私は書きませんでしたが、支店長はきちんと『支店長』と明記していました。 確かに取引先とういことで、会社の存在をアピールすることもあるのでしょうが、お葬式の場です。社葬はまた別にあるんです。支店長の言われることが大げさ(パフォーマンス)に聞こえるのですが・・・。みなさんはどう思われますか?ご意見よろしくお願いします。

  • お葬式に行くべきか悩んでいます。

    お葬式に行くべきか悩んでいます。 こんんばんわ。お葬式に行くべきか悩んでいます。 まず、亡くなった方ですが、娘(小学生)のクラスメイトの弟です。 事故で亡くなられましたが、娘とそのクラスメイトの子は、性別も違い、あまり交流も無い様です。 夫は、迷った時は、出席した方が良いという考えですし、出来るだけたくさんの人が出席した方が、遺族の方が喜ばれるのでは、とおっしゃる方もいました。 ただ、私は、娘が出席するわけでもなく、母親の私のみが出席しても、 かえってご迷惑では、という様にも感じますし、ちょっと関係が遠い方の様にも感じます。 これも縁だと思って、出席した方が良いのでしょうか?

  • お通夜に出席するべきでしょうか?

    先程、職場の人が亡くなった旨、上司から連絡がありました。 その亡くなった方は、私が今の職場に就職した今年2月には既に入院されていて、本社勤務の私は工場勤務のその方に挨拶することもなく、今まで一度も面識がありませんでした。 明日お通夜、明後日告別式とのことです。 会社としての参列は、月曜日の告別式に出席出来る社員が参列する形を取るようですが、本社社員は月曜日は仕事の都合上抜けられないので、本社代表として上司が出席するとの連絡でした。 私と同じく本社で告別式に出席できない方は明日のお通夜に行くそうですが、 (1)全く面識の無い私もお通夜に出席するべきなのでしょうか? (2)また、社員から徴収したお香典を代表の上司が告別式に持参することになっているのですが、その場合もお通夜にはお香典を持参するのでしょうか? (お通夜にお香典を持参しないのは失礼にあたるとは思いますが・・・このような場合はどう対処したら良いのでしょうか。2重に香典を渡すのでしょうか?) 親族の方にとって、面識の無い人の参列、お香典はどうなのでしょう。お香典などは香典返しもしなければなりませんし、かえって負担を増やすだけで迷惑と言う話も聞いたこともあります。 こんなことを質問して常識知らずと呆れられる内容かも知れませんが、困っております。ご回答宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 葬式と結婚式

    みなさまのご意見を聞きたく質問します。 4日前に妻の祖父が亡くなりました。 昨日昨日で通夜と告別式をやり 明日は部落の葬式があると言います。 明日は私の弟の結婚式があります。 部落の葬式なんて初めて聞いたので 結婚式に出席できないかと聞いたら 妻は直系だから子供と部落の葬式に 出席すると言います。 一般的には結婚式と葬式が重なった場合 葬式を優先するのでしょうか? 妻は葬式に出席するとして、子供も 結婚式ではなくて葬式に出席するべきでしょうか?

  • 至急教えて下さい!! 御香典は必要ですか?

    子どもの同級生のお父さんが亡くなりました。 子どもどうしは異性で普段から遊ぶ事はなく、私は同級生のお子さんもご両親も面識ありません。 子どもは同級生に対して、かわいそうなので是非お葬式に出席したいと思っています。 私も、その気持ちを尊重し告別式に連れて行くつもりです。 実家の母はこの場合、告別式に出席するのは子どもであって(親は付き添い)相手も気を使うし香典は必要ないと言います(昔はそうだった)。 皆さんはどうされましたか?

  • 友達の葬式

    の案内がメールできたのですが告別式とお通夜の違いとはなんなんですか?その友達とはあまり仲がいいわけではなく昔のクラスメートだった関係なんですが・・・前にも葬式には参加したことがあるのですが、たしか大人数でみんな順番に焼香(?)するやつだけさんかしたいのですが・・・

専門家に質問してみよう