• 締切済み

建築業者の選定「

k496751の回答

  • k496751
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.7

設計事務所で住宅設計を手掛けています。 私の事務所では、施主に依頼を頂くと、施主と打合せを繰り返しながら設計図書を作成します。 家の間取り・デザインから仕上材料・暖房設備・照明器具・便器等全て図面に記載します。A2の用紙に50ページほどになります。 その設計図書を地元の工務店の方に渡し、見積りを取ります。 施工業者は施主に選んでもらい、特に希望がなければ、こちらで安心できる業者を紹介します。 1社の場合もあれば、3社ぐらいに出す場合もあります。 施工業者に見積りを提出してもらい、金額と業者の経験等を踏まえて、施工業者を施主に決定してもらいます。 工事が始まれば、現場を見に行って監理業務をします。 監理業務は設計図通りに現場が進んでいるかをチェックします。 施主の代わりの監視役に近い立場です。 気になるのは設計監理料だと思いますが、一般的には工事金額の10%ほどらしいです。私はそんなに貰っていませんが・・・ 結果的に設計料を含めた建設費用は、ハウスメーカーで建てる時と同額ぐらいになっていますよ。

kouta-o
質問者

お礼

貴重なご意見有難うございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 二級建築士のできること?

    個人事業主で住宅建築業を営む二級建築士の場合 (建築士事務所登録していない)、 住宅(リフォーム・新築)の設計は、してよいのでしょうか? 確認申請は、できるのでしょうか? 二級建築士を持っていて、事務所登録した場合としてない場合で できること・できないことが、いまひとつわかりません。 ぜひ教えてください。

  • 隣地の建築工事に井水を貸す

    10月に新築で家を建てました。12/22から隣地の建築工事が始まります。そこで質問なのですが、私の家を建ててくれた業者と同じ業者が隣地の建築工事を始めるのですが、井水を貸して欲しいと言われています。世話になっているので断ることも出来ず、どうしたものかと皆さんの意見をお聞かせ願いたいのですが。宜しくお願いします。

  • 一軒家住宅建築時に後悔した事は…

    新築を建てようと考えているものです。 注文建築、新築購入の際、新築一軒家住宅建築時に後悔した事は何ですか? どのようなものでも構いません。 いくつでも構いません。 例えば、収納をもっと増やしておけば良かった、であるとか。 みなさんの意見をお待ちしています。

  • 工務店の選定は相見積もりか、建築士で建てる場合

    建築士に新築住宅の設計/監理を依頼し、設計が順調に進み、工務店の選定を考える段取りに入ろうとしている者です。 この建築士の方には、過去に利用した信頼のおける工務店が数社あるようで、その1社から見積もりを取りたいとの話をいただきました。当方は、選定は原則、相見積もりだと、一般のセミナー(この建築士の方とは関係ない)などで聞かされてましたので、どうしようか迷っています。実のところ、1社見積もりでも大丈夫かを、教えていただきたく存じます。 建築士の方は、過去2年程度は相見積もりを行っていないとのことで、部材の費用の把握は十分されているとのことでした。この建築士は、過去に相当な数の住宅を設計/監理したベテランで、今までの仕事ぶりには信頼をおいてます。設計コンペなどの要請で、相見積もりをしたことは数回あるようですし、私が要請すれば相見積もりもやぶさかではないようです。ただ、見積もり作業が無駄になる工務店がでてしまうことを気にしてました。なお、当方には、心当たりのある工務店はありません。

  • 検査済証が無い建築物

    検査済証が無い建築物は違法建築と言われましたが、本当に違法建築でしょうか。11年前に建売業者から住宅を買いましたが、不動産業者から違法建築なので、売値は通常より安くなると言われました。確認申請図面と実際の図面が異なっているとのことでした。確かに検査済証と記載された書類は業者からもらっていません。 この建売業者を不利益を受けたという理由で訴えることは可能でしょうか。

  • 耐火建築物、準耐火建築物の割合について

    近年建てられた国内の新築住宅のうち、 耐火建築物、準耐火建築物の割合を知りたいのですが、 それを示す資料はないでしょうか。 できれば全国、東京都内の内容が知りたいです。 よろしくお願い致します。

  • 新築住宅を建築する予定です。

    新築住宅を建築する予定です。 土地をローンで購入し、注文住宅もローンを組んで建てようと思います。 しかし、付き合いのある銀行では土地を担保にしても実際住宅建築費の3分の1ほどしか貸してもらえません。 建築業者さんに相談もしているのですが、 つなぎ融資のない銀行なので、建築費の残りは家が完成してからその家を担保に銀行から借りる方法しかないと私は思っています。 金銭の最終的な精算の後住宅引渡しをするのが通常のようですので、 仮に保存登記を請け負い業者がし、引渡しと共に保存登記の名義変更を私にするということになると、 家を抵当にローンはもちろん組むことができませんよね。 この場合どのようにして 資金調達したらいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 建築業 サービス工事の仕訳

    こんにちは。 私は住宅建築業の事務員をしております。 仕訳のことでお聞きしたいとおもいます。 お客様への“サービス工事”というのは交際費になるのでしょうか? 例えば、住宅を新築していただきありがとうございます!全部の部屋に照明器具をサービスさせて頂きます!とかです。 お客様からお代は頂かない→贈り物?→交際費?? と、考えたりもしたのですが、住宅の新築と一緒にサービスなので原価でよいのかなあと…。 みなさん、ご指導お願い致します!

  • ヨーロッパの建築と日本の建築

    素人の質問ですが、疑問が消えないところがあるので、アドバイスをお願い致します。 テレビでヨーロッパの町並みが紹介され、何百年も続く建物を見ます。  住人は修繕をした上で普通にそこに住んでいます。 一方日本の建築物は、新築後20~30年で大規模なリフォームをしないといけない位 老朽化が進み、やがてとうとう取り壊しをしないといけないくらいに痛みます。 元々文化の違いとして、日本では木造だから老朽化も早いというならば、明治維新後に 導入した様々な技術に、住宅建築の分野も西洋から取り入れればよかったと思うのです。 地震があるないの問題もあるでしょうが、日本人なら、西洋建築をベースに、地震に強い 独特の工法を進化させることができたと思います。  よく家電製品について、日本企業の技術力からしたら、もっと長持ちする製品が作れるのに、 それだと需要が枯渇してしまうから、ほどよく壊れるようにできてある、と聞きます。 住宅建築もこれと同じことが言えるのではないでしょうか? 代々受け継がれる「家」のような ものが存在したら、ハウスメーカーのビジネスは成り立ちません。 一代で老朽化するように わざと材質と工法を選んでいるのではないでしょうか? 最近中古住宅物件を見てるのですが、築30年とかほんとボロボロです。 築15年くらいだと まだましですが、あと10年くらいで大規模修繕やリフォームに金がかかるのだな~と思うと 躊躇します。  新築は高いですが、たとえ新築といえども、自分が歳をとった頃には ボロボロになります。  これでは安心して長生きできません。 西洋と比べても日本の 住宅建築価格は高いのに、なぜ長持ちしないのでしょうか?   

  • 庭に建築資材が埋められていたました。

    昨年12月に自宅を新築しました。最近、庭の手入れ(新しい木を植えたりするなど)をするなか、ある場所において15cmほど掘ったところに建築資材(自宅玄関タイルの端材等)が埋められていました。他の場所にも同じように廃棄物がないか心配です。法的に廃棄物の処理及びその他の埋没物の調査を自宅を建築した業者に請求することができるでしょうか?また、このような建築資材は埋めて処理することが慣例なのでしょうか?よく建売住宅において床下に建築資材が捨てられていたりするようですが、このような場合も入居後は自分で建築資材を処理しなければならないのでしょうか?ご教授願います。