• 締切済み

ELCB2次側ヒューズ溶断で地絡トリップ?

単相2線100V電源で、漏電遮断器(20A、感度電流15mA50%)の2次側からヒューズ(10A)を介した負荷回路があります。 過電流などでヒューズが溶断した場合、同時に漏電遮断器が地絡作動することってありえますかね?

  • KDH
  • お礼率84% (16/19)

みんなの回答

  • subtanaka
  • ベストアンサー率25% (57/225)
回答No.3

突入電流が、大きくてヒューズが劣化してきて切れる。 ノイズ吸収用のコンデンサか、サージアブソーバ素子が、経年劣化で 始動時に発生する過電圧で、一時的に絶縁破壊を起こして漏電状態になる。等が考えられます。出来れば古く(製造から10年以上)なってる外灯がありましたら交換をお勧めします。

KDH
質問者

お礼

ヒューズが劣化するほど、なぜ毎度突入電流が大きいかですね~。 やっかいなことに、灯具はすべて15年を超えました。 さらなる出費も考えつつ~参考にしますね。。ありがとうございます!

回答No.2

その漏電遮断器は、地絡と過電流(漏電専用でなければ)の区別がつくのですか? つまり漏電表示ボタンが付いているのですか?

KDH
質問者

補足

付いています。地絡の時に白い漏電表示ボタンが飛び出すやつです!回路はおおざっぱに以下の通りです。 AC100V ↓ ELCB ↓→F10A→AX1→TGS→52 52 ↓ 外灯 18WX5本 20WX4本 36WX12本 AX1は 照度スイッチ+タイムスイッチ信号入力で接点が閉じます TGSは 試験ー切ー自動のトルグスイッチで自動側にしてます 52は マグネットスイッチです。 1ヶ月から半年位の間隔で外灯点灯時にF10Aが溶断するとともにELCBが地絡作動します。 作動直後の絶縁測定値にはなんら問題も無く、頭抱えています。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

漏電遮断器が地絡作動することってありえますかね? 動作原理は 単相2線100Vの線 L1、L2とすると 通常は L1とL"の流れる電流は同じです 所がL1とL2とに流れる電流に差がでると漏電したとして動作します 間接的にアースの漏電を監視しているだけです 2次側からヒューズ(10A)を介した負荷回路があります。 過電流などでヒューズが溶断した時に流れるL1とL2バランスが狂えば 漏電が無くても動作します また、ヒューズが溶断の原因がアースとの短絡などならば地絡作動を間接に監視して漏電遮断器は動作します また、漏電遮断機からの配線が長いと・・配線の静電容量による漏電が付加されやすいので  必ずしも地絡作動が原因では無いです

KDH
質問者

補足

なるほど~、ヒューズの溶断でL1とL2バランスが狂うことも念頭に置いて再調査してみます! ちなみに具体的には、漏電遮断器で保護された外灯をその漏電遮断器の2次側からヒューズを介して自動制御回路を取り、マグネットスイッチでON-OFFしています。 1ヶ月から半年位の間隔で外灯点灯時にヒューズが溶断するとともに漏電遮断器が地絡作動するんですよ! 地絡作動直後に絶縁測定を行うんですが、幹線側1M、制御回路側200M以上と異常がないんでヒューズ交換後、遮断器を再投入しています。 貴重なアドバイス、ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 地絡とブレーカーについて

    地絡について質問ですが 地絡は安全ブレーカではわからない動作しない、行きと帰りの電流の差を監視して遮断する漏電ブレーカーでないと駄目と聞きますがなぜでしょうか?頭の固い私には動作しないのがよくわかりません、もちろん例外もあるでしょうが一般的な動作しない理由について教えてもらえると助かります。 ブレーカーがヒューズ式のナイフスイッチ型で接地側、HOT側と両方にヒューズが入っている場合、繋がっている機器の負荷の手前のHOT側で地絡した場合、接地側の帰路は大地を通り接地側のヒューズは通らないがHOT側は通る為、HOT側のヒューズには地絡電流が流れ切れると思うのですが、切れない場合なぜでしょうか?接地抵抗が大きくてただ単にヒューズの溶断A以内に収まっている、又は、バイメタル式の安全ブレーカーの場合、接地側、HOT側と両方に大電流が流れた場合に作動し片側だけの場合は作動しないのでしょうか? 負荷の後ろの接地側の線で地絡した場合は接地側の線も接地側も電位差はお互い0Vの為、なにもおこらず特に問題ないですか? また、例えば接地抵抗が全てで10オームだった場合100Vの回路が地絡した場合単純に10A流れますよね、漏電遮断器が入ってなく15Aの安全ブレーカの場合は、地絡回路上にずっと10A流れっぱなしになってしまうということですか? よろしくお願いします。

  • 蛍光灯を交換をしていたら地絡しました

    40wの蛍光灯を交換をしていたときに、片方の端子をはめた状態でもう片方の端子を照明器具の金属部に触れさせてしまったら、アークを飛ばし漏電遮断器を落としてしまいました。 次に端子を金属部に触れさせないように指で押さえながら交換することを試みましたが、今度は自分自身が金属部に触れて感電してやはり落ちました。 電源は三相四線式の242Vの回路だったのですがなぜ漏電遮断器が落ちてしまったのでしょうか?両方とも漏電遮断器より二次側についている過電流遮断器は動作しませんでした。照明器具にアースはしっかりと施されています。 通常の100V回路や200V回路では同じことをしても漏電遮断器が落ちることはありませんでしたが可能性としてはあるのでしょうか?

  • 漏電でブレーカーが切れてしまいます

    分電盤の主幹ブレーカーが漏電で切れてしまいます。 定格感度電流は30mAと書いてありました。単相3線です。 メンテナンスの人と、クランプメーターで電線を3線まとめて 測ってみると、30~38mAで変動しています。 負荷となっている、サーバーとUPS、プリンタ(各4台)を 順番に切っていくと、電流値は少しづつ減っていきました。 コピーの電源を切ると、電流が変動するのが落ち着きました。 負荷電流は、十数Aなので、過負荷ではないそうです。 サーバー類が持つ静電容量が原因なので、ブレーカーの 感度を50mAとかに上げるしかないと言われました。 漏れ電流そのものを減らすことはできないのでしょうか? 30mAの漏れ電流は多くはないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • パワーヒューズが起因した火災

    先日パワーヒューズの内部で溶断発火が起こり、運悪く下にあった油を吸った木片に火がついて火災となりました。 溶断したヒューズは3.3kV用の1本です。 見た目で火災原因は地絡や過負荷でなく明らかにヒューズ内部で起こっています。 負荷となる高圧モーターの絶縁は1000Vメガーで測定しても何ら問題なかったのでヒューズ間を短絡して現在は平常に運転しています。 このヒューズはもう40年くらい経過していて劣化と言えばその一言で済みそうなものです。 が、なぜに?という疑問が湧いています。

  • ヒューズのとりつけ

    授業で、ヒューズの溶断実験をしたのですが、ヒューズを水平に取り付けた場合と垂直に取り付けた場合の溶断時間を比較すると、試験電流を大きくするにしたがって、溶断時間が一致したのですが、どうしてこのような結果になるのでしょうか? 定格電流は3Aで、試験電流は6A、9A、12A、15A、18Aです。

  • 地絡に関するトラブルについて

    実は私の勤務する工場でこんなことがありました。 装置A(単体) → 三相・200V 装置B(複数) → 単相・100V たまたま装置Aが漏電し、ブレーカーが落ちたのですが 同時に装置Bまで漏電遮断機が働き、停止してしまいま した。分電盤は別々です。装置Bは数十台稼動している のですが、停止したのはその内の1/3程度でした。 漏電が原因となるその装置のみならず、他の装置にも 影響を及ぼすことがあるとすれば、その原因と予防策 として考えられることは何でしょうか?

  • ブレーカーのトリップ?

     初歩的な質問で恐縮です。  一般住宅(単相3線式)の分電盤内のブレーカーですが、40Aと書かれている電流制限機?(りミッター)は、つまり「100V換算なら40Aまで。200Vなら20Aまで(両相合計で)OKです」。OC付きの40Aの漏電遮断器は「100Vでも200Vでもとにかく40A(片相)までOKです」という事でしょうか?  あくまでも目安的な回答で結構です。

  • トランス2次側接地と漏電遮断器の関係

    まず回路の説明を致します。 3φ3W AC200V回路のUV相にダウントランス1(複巻)(200V/100V)、VW相にダウントランス2(複巻)(200V/120V)の2つのトランスを接続し、各々漏電遮断器を挟んだあと単相負荷(接地済)をぶら下げています。またトランス2次側は片相(0V相)をそれぞれ接地しています。(ホーロー抵抗付) こういった回路で、トランス2次側を接地するのは漏電遮断器を働かす為当然だろうと思っていたのですが、ある人から接地なんかしたらアースがまわって漏電遮断器が無意味に落ちるからそんなことは非常識だと言われました。それぞれのトランスの1次側の相が違うこと、2次側の電圧が違うことを原因として説明されたんですが納得できず、じゃあトランスの2次側の片相を接地しなくても漏電遮断器は働くの?という疑問だけが残ってしまいました。 言葉だけでの説明ですので状況が分かりづらいかもしれませんが、単相トランス2次側の接地の有無とその理由について、どうかご助言いただけませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 漏れ電流の目安

    分電盤内に単相3線式の漏電ブレーカー100A 動作電流30mAがついていて、その2次側に30A安全ブレーカ-4個、20A安全ブレーカ-6個がついています。 100Aの漏電ブレーカーが漏電を検知して作動したので原因を調査しました。 まず、漏電ブレーカーを復帰させてみると問題がなかったのでそのまま使用しました。 その10分後に2回目の遮断がありましたが、再び問題なく復帰したのでまた使用しました。その24時間後に再度遮断されました。 メガーで試験を行いましたが問題ありませんでした。次に30&20Aブレーカーの2次側で漏れ電流を測定したところ、それぞれ1~5mAの電流が検出されました。 質問ですが、 (1)漏電ブレーカーはこの漏れ電流の合計が30mAを超えると作動するのでしょうか? (2)漏れ電流は何mAまでが許容値等 基準があるのでしょうか?5mAで正常か?危険はないのか? (3)使用機器はPCやサーバー等を1ラックに数台実装して使用しています。PC等はフィルター(?)の関係で漏れ電流は多いものなのでしょうか?また、そうであった場合何か対策法はあるのでしょうか?(動作電流を100mAへ変更するとか、漏電検知なしの物にするとか) 以上、電気初心者なのでご教示お願いいたします。

  • 漏電リレーと漏電遮断機

    漏電遮断機は30mA. 50mAで作動するはずですが漏電リレーは0.2~0.8Aの設定を選べますが こんなに離れてますがどのように使用するのですか?又常に100mA前後の漏れ電流が漏れ電流が有りますが漏電リレーが動作しなければ大丈夫なのですか?