• ベストアンサー

水素原子って普通中性・・・ですよね?

天文学の勉強をしていて、銀河系内の水素分布を調べるときに 「中性水素原子(電離していない水素原子)から放射される21cm電波を利用する」とあるのですが、 この中性水素原子とは何か特別なものなのでしょうか? それとも普通の水素原子と考えてよいものなのでしょうか。 わざわざ「中性水素原子」とあるので気になりまして。。。 どなたかご存知の方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

はじめまして、確かにそうですね、なぜわざわざ「中性水素原子」とことわるなんて不思議ですよね。 では、なぜ中性水素原子ってことわるかというと、陽子と電子でちゃんとペアをつくっているということ、これを強調しているんでしょうね。電離している水素原子って陽子のことですものね。(まあ正確には陽子と中性子がペアになっている重水素なんていうのもありますが) では次になぜ陽子と電子でペアになっていることが重要なのか、水素原子は陽子のまわりを電子がまわっています。(正確には確率の雲の状態なのですが、まあ難しいことはおいておきます) この原子にエネルギーを与えると電子がひとつ外側の軌道にうつります。で、どうなるかというと、しばらくすると電子はエネルギーの高い状態から低い状態へ、すなわち最初の軌道に移り、そこでエネルギーを放出します。 これがエネルギーの最小単位なんですね。いわゆるブランクエネルギーになるわけです。エネルギーはこれ以下に分割することはできません。これが量子論の基本的な定理なんです。 宇宙の中の水素原子はこのいろいろな形でエネルギーを受け取ります。そうすると電子がひとつ上の軌道にうつる、しばらくするとエネルギーを放出します。この放出は電磁波であり波長21cmの電磁波なのです。 ですから、水素があるところは波長21cmの電磁波が観測されます。密度の濃い場所については、より強い21cmの電磁波が観測されます。可視光にくらべれば波長は遙かに害ですから、宇宙塵にもじゃまされずに観測できます。ですので21cmの電磁波の強度を測っていけば、水素原子の分布がわかり、ひいては水素原子の多いところ=星の分布がわかり、銀河の腕の構造がわかるというわけです。 だいたいご理解いただけましたでしょうか。私は素人ですが、知っている範囲のことではお答えさせていただきます。

a1973
質問者

お礼

遅くなりましてすみません。 皆様のありがたいご回答で、要するに「普通の水素原子のこと」を、 電気的な性質を強調する意味でわざわざ“中性”をつけている。 というふうに理解しました。 普通の水素原子と何か違うのか!?と悶々としていましたが、納得がいきました。 特にsatoumasaru様、ご丁寧にわかりやすくご説明いただき、とてもよく理解できました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#77472
noname#77472
回答No.7

それ、光子放出するのと違うの? つ^_^)つ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77472
noname#77472
回答No.5

上向きスピン陽子+上向きスピン電子→上向きスピン陽子+下向きスピン電子=超微細構造遷移(でんぱ。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#96418
noname#96418
回答No.4

>わざわざ「中性水素原子」とあるので気になりまして。。。 電気的に中性の水素原子のことです。 星間空間には水素が電離された領域(H II 領域)や水素が分子になっている領域(分子雲)もあります。H II 領域では電離水素(陽子)と自由電子の衝突によって、連続スペクトルをもつ電波が輻射されています。波長21cmにも当然その連続輻射はありますから、そういう H II 領域からの連続輻射ではない、中性水素による線輻射の21cm電波であることを強調したいのかもしれません。また、この方法でわかるのは中性水素の分布であって、電離水素のそれではないということも言いたいのかもしれません。あるいは、たんに説明を詳しくしているだけなのかもしれません。

a1973
質問者

お礼

遅くなりましてすみません。 皆様のありがたいご回答で、要するに「普通の水素原子のこと」を、 電気的な性質を強調する意味でわざわざ“中性”をつけている。 というふうに理解しました。 普通の水素原子と何か違うのか!?と悶々としていましたが、納得がいきました。 ご回答くださった皆様、ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77472
noname#77472
回答No.3

こんなんじゃないの? つ^_^)つ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%AE%E5%85%83%E7%B4%A0%E5%90%88%E6%88%90 後はよろしくお願いします!! ^_^

a1973
質問者

お礼

遅くなりましてすみません。 皆様のありがたいご回答で、要するに「普通の水素原子のこと」を、 電気的な性質を強調する意味でわざわざ“中性”をつけている。 というふうに理解しました。 普通の水素原子と何か違うのか!?と悶々としていましたが、納得がいきました。 ご回答くださった皆様、ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

#1 の通りだけど, 結局は「電離していないふつうの水素原子」なんだよな~.

a1973
質問者

お礼

遅くなりましてすみません。 皆様のありがたいご回答で、要するに「普通の水素原子のこと」を、 電気的な性質を強調する意味でわざわざ“中性”をつけている。 というふうに理解しました。 普通の水素原子と何か違うのか!?と悶々としていましたが、納得がいきました。 ご回答くださった皆様、ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.1

 ここで「中性」といっているのは、酸性やアルカリ性の話ではなく、「電離していない」と注釈があるのでもわかるように、電気的な話で、プラス電気やマイナス電気を帯びていない、という意味です。  水素がイオンになってしまえば、電気的に中性ではなくなります。  

a1973
質問者

お礼

遅くなりましてすみません。 皆様のありがたいご回答で、 要するに「普通の水素原子のこと」を、 電気的な性質を強調する意味で わざわざ“中性”をつけている。 というふうに理解しました。 普通の水素原子と何か違うのか!? と悶々としていましたが、納得がいきました。 ご回答くださった皆様、ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原子…etcの本

    原子、放射線、放射能、放射性物質について勉強したいです。 原子は陽子、中性子、電子から成り立っていて、 陽子がぶつかり合わない程度の中性子が存在すると安定する (あってますか?)ぐらいの知識しかありません。。 とにかくほぼ知識ゼロです。 ということで、それら4つの基礎と ガンマ線、中性子線…etcの違いがいまいちわからない。。 臨界、青く光るって何ですか? 核融合とは? などなど、がわかりやすく解説されてる本がありましたら お教えいただきたいと思います。。

  • 原子/物理/化学 についての質問

    電気エネルギーとは何でしょうか? 仮説1 ガイガーミュラー管でいうと 「放射線(電子)が原子と衝突し、≪どっかーん≫ 原子内の電子を突き飛ばす・電子を放出する」 「それを繰り返す」 「電圧を上げて電極(+)に連れて行く」 (←電圧とはなんぞや?) 「電流だ!電流だ!」←電気エネルギー? 仮説2 原子力発電っぽく考えた 「でかい原子核に中性子をぶつけた」 「≪どっきゃーん≫ 原子核は分裂し、何個かボッチ中性子が出た!」 「核分裂をしたはいいが、陽子と中性子の割合が偏っていて雰囲気が悪い」 「中性子が多すぎ!陽子になる!→電子(β線)を飛ばす」 ↑このときの放射線?(でも他の放射線は?) なぜこんなことを疑問に思ったかというと、 mmdで水素原子の電子軌道 という動画を見たからです。 長文になりました。申し訳ございません。 考えすぎたらわけが分からなくなりました。 アドバイスをお願いします。

  • ヘリウムの原子核について

    物理学は、文系の大学の一般教養でやったきりなので全くの素人ですが、高校時代は理系にいましたので、大変興味があって、今少し研究しています。 その中で少し疑問に思ったのですが、ヘリウム原子は普通、陽子ふたつに中性子がふたつですが、中性子のない、陽子がふたつだけの原子(ヘリウム原子というべきか、2重水素というべきか)は自然界に存在しないのでしょうか?もし存在しないのであれば、その理由はなんでしょうか?また、人工的に核融合反応か何かで作れるものなのでしょうか?ご存じの方、お願いします。

  • 宇宙空間に閉じ込めた水素ガスからの輻射

    ふと思ったのですが宇宙空間に完全に透明な物質で閉じ込めた 常温(300度K)の水素ガスが放射する波長は単原子分子であるため理想的な黒体輻射と全く異なると私は思うのですが、輻射分布は 1)かなりシャープなスペクトルで輻射する。 2)殆ど黒体輻射と同じ分布で輻射する。 3)何本もの鋭いピークで輻射する。 4)何本もの幅の広がったスペクトル分布で輻射する どれに一番近いのでしょうか。また簡単でもいいので理由を 教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 元素と原子の説明

    元素とは物質を構成する基本的な成分。原子は物質を構成する基本的な粒子。また、元素は原子核内の陽子の数によって分類され、原子はさらに原子核内の質量によって分類されている。だから原子番号が同じであれば、同じ元素ということができる。しかし同じ元素でも原子核内の中性子数が違うために質量が異なる原子(同位体)が存在する。よって元素と原子は区別しなければならない。 元素と原子の説明を自分なりにまとめてみたのですが、いまいち的確な説明でない気がします。例えば、水素元素と水素原子ではどう違うのかと尋ねられたらうまく説明ができません。どなたか納得のいく説明をしていただけないでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 放射線物理について詳しい方お願いします!

    1つでも良いので回答お願いします(>_<) 1.電離放射線の例としてα線がありますが、α線が物質に入射すると電離を起こすから電離放射線なんですよね? 2.α線が軌道電子にぶつかると散乱放射線がでると書いてあるのですがこれはα線とはまた違うものなのですか?違うとしたらこれは何でしょうか? 3.散乱放射線(反跳電子)と教科書に書いてあったのですか軌道電子が軌道からでたものを反跳電子というのですか?反跳電子=軌道電子となるんですか? 4.非電離放射線と電離放射線で区別されますが、これは電離する能力を持つか持たないかで分けられますが、励起・反跳・制動放射を起こすものは非電離放射線なのですか? 5.非電離放射線を更に電波・赤外線などで分けるときの分け方は波長の違いでですか?違うとしたら何で区別されていますか? 6.電離放射線は直接電離性放射線と間接電離性放射線にわかれ、間接電離性放射線の例としてX線がありますが、X線が物質に入射すると二次電子が放出されその二次電子が電離を起こすんですよね? 7.二次電子は物質に高速電子を衝突させるっきに放出されるみたいなんですけれど、X線やγ線や中性子線は速度が早いということですか? 8.直接電離性放射線を更にα線、β線、電子線と区別するときの区別の仕方は波長の違いですか?違うとしたら何で区別されていますか? 9.間接電離性放射線を更にX線、γ線、中性子線と区別するときの区別の仕方は波長の違いですか?違うとしたら何で区別されていますか? 10.制動放射を起こすと制動放射線を放出すると書いてあるのですが、具体的に言うと何線ですか? お願いします。

  • タリー・フィッシャー関係

    題名のとおり『タリー・フィッシャー関係』について教えて欲しいです! 一応、 銀河の中の水素原子の出す波長21cmの電波のスペクトル幅と銀河の光度の間には、明るい銀河ほど回転速度が大きいという関係 ということはなんとなく分かっているのですが、具体的な式を教えてください! 上の説明をもっと分かりやすく詳しく説明してくれる方も大歓迎です! よろしくお願いします!

  • 原子とは?

     私は根っからの文系で、科学とかにはとんと疎いたちです。 そんな私ですが、高校の頃学んだ化学で素朴な疑問にぶち当たり、 友達に質問したら笑われるだけで、誰もまともに取り扱っては くれませんでした。  その質問とは、以下の通りです。    原子 (私が認識している知識)     中性子の周りを電子が回っている。その電子の数によって     原子番号が異なる。例えば電子の数が1個なら水素で、2個なら     ヘリウム、3個ならリチウム?・・・とか    私の質問は、なぜ電子の数が一つ変わるだけで、その原子の性質が    まったく異なった性質を持つのか、ということです。    こういうミクロの世界と普通の世界を混同してはいけないとは    思います。でも水の中にいくら塩を入れてもしょっぱくなるだけで    突然甘くなったり、酸っぱくなったりしないのを考えると    不思議だなって思ってしまいます。   くだらない質問ですが、かれこれ8年近く悩みつづけています。   答えられる方がいましたら、ぜひお願いします。  

  • 物質の波動性についての質問です。

    物質の波動性についての質問です。 量子力学で水素原子などの電子の分布状況を考えるとき、なぜ原子核にある陽子や中性子の波動性は考慮しないのですか?陽子や中性子がぼぁっと広がっていたら電子の確立分布(s軌道の形)が変わると思うのですが。もし電子しか確立的に広がっていないとしたら、物質波について、物質が波動性を持ち表面が揺らいでいるというとき電子だけが確立的に広がって存在しているから物質も揺らいでいると考えているのですか?そもそも物質が確立分布的に存在するのは物質の何(電子、陽子、中性子、すべて)のせいですか? ごめんなさい、なんか聞きたいことがあちこちいってて・・・ようするに聞きたいことは、陽子、中性子は存在が確立分布的なのでしょうか?

  • 【化学】もしかしてだけど伊藤園って世紀の大発明をし

    【化学】もしかしてだけど伊藤園って世紀の大発明をしれっとやり遂げてしまったのでは? 水素水の化学的な話になるんですけど、水素イオンって中性、酸性だと電離しますよね? 水溶液での水素水を水素濃度を維持するなら水素水ではなくアルカリ性の水素炭酸とかにした方が水素は電離しない気がしますがなぜ世間で売られる水素水は水に水素を溶け込ますのでしょう? 世間で売られている水素水のphを測って酸性だったら完全に詐欺。 中性ならタダの水。 アルカリ性ならまだ信用に値するということになるが、 似非科学メーカーのPanasonicはアルカリイオン水を水素水と言って売っているという。 普通の水でも酸素と水素の割合は自然界において8:1の割合で安定する物質なので普通の水道水を酸素水って売るのも科学的には合法だし、水素水として売るのも合法だが電離しないカウチパックを開発した飲料メーカーの開発者にノーベル賞を上げたい。 その割に電離しない新素材を開発出来たのに誰も取材に行かないのはなぜだろう。 世紀の発明なので伊藤園に世界中から取材人やNASAにも提供してくれって依頼も来ているのでは? NHKで電離しない新素材を開発した伊藤園の開発者へぜひNHKスペシャルで特番を組んで頂きたい。